ツールのタグ記事一覧

フランス語の勉強とブログを書くことが趣味の主婦、penの日常のつれづれ。

タグ:ツール

  • 2017/08/13便利なもの

    Study Plus(スタディプラス)とは、勉強時間を管理できるアプリで、何をどのぐらい勉強したか記録し、グラフ表示したり、勉強仲間を見つけてお互いに励まし合って(?)勉強することもできるSNSでもあります。毎日勉強する習慣を身につけようと、3月半ばに登録してみました。無料です。しかし、およそ5ヶ月使って、今朝、退会しました。...

    記事を読む

  • 2015/03/12インターネットで学ぶ

    私の画面。さぼりまくっています^^;昔、単語を覚えるのに使っていたオンラインの学習サイト、iKnow!を最近また使っています。ここは、基本的に、英単語や中国語の単語を覚えるオンラインの学習サイトです。こちら⇒iKnow!フランス語はデフォルトではないのですが、自分で単語リストを作って学習することはできます。音声は人口音声となりiKnow!側のサポートはありません。ここは昔、smart.fm というなんだかラジオの放送局のような...

    記事を読む

  • 2015/01/15一日一単語は覚える

    きょうのフランス語は propager 広める、という意味です。たとえば、ニュースや、学説、ある信仰などを広めたり、普及する、という動詞。後半ではフランス語学習に利用できる、フランスのテレビ局を16個をリストアップしました。例文:国営放送の第1チャンネルでそのニュースは1時間もしないうちに伝わった。☆いつも応援ありがとうございます。きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)にほんブログ村...

    記事を読む

  • 2014/08/20便利なもの

    この記事では、アメブロを更新したり、閲覧したりするついでに、アメブロ以外のブログの更新を手軽にチェックできる、アメブロ以外のお気に入り | Ameba (アメーバ)の使い方をご紹介します。「アメブロ以外のお気に入り」はアメブロが提供しているRSSのフィードを読むRSSリーダーです。RSSがよくわからない方はこちらの記事を参照してください⇒RSSリーダーとは?~パソコンが苦手でもすぐわかる!こんな感じ↓「アメブロ以外のお気に...

    記事を読む

  • 2013/10/22雑記

    前回、ブログ閲覧に便利なRSSリーダーというものをご紹介しました。こちら⇒RSSリーダーとは?~パソコンが苦手でもすぐわかる!きょうは私の使っているRSSリーダーであるfeedly(フィードリー)の始め方をご紹介します。いただいたお問い合わせには、私もpenさんと同じFeedlyを利用してみたく開いてみましたが、実際にどのように操作するのかわかりません。どのようにmypage を作成するのか、手順を教えていただけますでしょうか。...

    記事を読む

  • 2013/10/17雑記

    きょうはRSSリーダーのRSSについてご説明します。私はメインブログ:フランス語の扉を開こう~ペンギンとのサイドバーに、こんなふうに表記しています。(画像なので、クリックしても何も起きません)         ↓「RSSリーダーでこのブログを読むと簡単だよ」とお知らせしているのですが、この意味がわからないというお問い合わせをいただきました。ですので、二回にわけて説明しますね。初回の今日は、RSSとRSSリーダーの...

    記事を読む

  • 2013/03/01便利なもの

    GIFPALというところではオンラインでいとも簡単にGIFアニメが作れます。GIFPAL - Make GIF animations online with webcam and imagesこんなん作ってみました。...

    記事を読む

  • 2013/02/02便利なもの

    ファビコンとは Favorite icon が合体した言葉で、よくタブの横についてる小さい目印のことです。それぞれのWebサイトの目印みたいなもので、なくても別にいいのですがあると目当てのサイトが探しやすいです。タブだけでなく、お気に入りやRSSリーダーなどいろんなところに出現していると思いますが、アイコンの一種です。たまたま自分が今あけているサイトの中から有名どころを並べてキャプチャーしてみました。どれもおなじみ...

    記事を読む

  • 2013/01/22penの趣味のお菓子作り

    おやつに簡単なクッキーを作りました。クッキーはみんな簡単ですが、その中でもさらに簡単なアメリカンなタイプのクッキーです。準備は15分もかからないですし、焼き時間も短いです。このお菓子の特徴1.生姜味2.簡単3.庶民的レシピはこちらを使いました。Grandma's Gingersnaps Recipe - Allrecipes.comGrandma's Gingersnaps 「おばあさんのジンジャースナップ」。おばあさん用クッキー、という意味ではなく、子どものときお婆ち...

    記事を読む

  • 2012/12/15便利なもの

    ボタンを作りたいとき便利なサイトの2つ目です。かなり有名なサイトですが、ボタン素材 自動生成サイト - ButtonMakerアフラットでは、とても簡単にボタンを作れます。私がpenのフランス語日記 Ameba出張所で使っている読者登録ボタンはこちらで作りました。...

    記事を読む

  • 2012/12/15便利なもの

    ボタンを簡単に作ることができるサイトをご紹介します。ボタンは服のボタンではなく、サイトやブログで使うボタンです。...

    記事を読む

  • 2012/08/25便利なもの

    私はブログに人を呼びたいがために記事に思わせぶりなタイトルや、大げさなタイトルをつけるのは個人的には好みません。はてブがたくさんついている記事のタイトルをみると、みんな似たりよったりで作為的だとすら感じます。けれども、小説でも、歌でも、タイトルというのは大事だし、センスが問われるところだと思います。だから、こんなツールを使って、研究してみるのもいいかもしれません。...

    記事を読む

  • 2012/08/12便利なもの

    メールアドレスを入れて登録すると、5ステップで簡単にヘッダーを作ることができる ⇒ アメブロ対応!ブログやホームページに、無料で簡単ヘッダー画像作成ツール | BannerChefあらかじめ用意されている素材から1.背景を選び2.小物というかちょっとしたイラストなんかを選び3.効果(光があたる感じっていうの?)を選び4.タイトルを入れ5.サブテキストを入れる。...

    記事を読む

  • 2012/07/31便利なもの

    ツイターのFollowバッジとはこのブログの右側にある鳥のついたやつのこと。また、いつブログがこわれるかもしれないので、メモしておきましょう。Twitter "Follow" Badge for your site / blog...

    記事を読む

勉強管理アプリ、スタディプラスの社会人(50代主婦)によるレビュー。

図書館

Study Plus(スタディプラス)とは、勉強時間を管理できるアプリで、何をどのぐらい勉強したか記録し、グラフ表示したり、勉強仲間を見つけてお互いに励まし合って(?)勉強することもできるSNSでもあります。

毎日勉強する習慣を身につけようと、3月半ばに登録してみました。無料です。

しかし、およそ5ヶ月使って、今朝、退会しました。

» 記事の続きを読む

iKnow!を3年ぶりにやってみたらけっこう楽しい

iKnow!
私の画面。さぼりまくっています^^;

昔、単語を覚えるのに使っていたオンラインの学習サイト、iKnow!を最近また使っています。

ここは、基本的に、英単語や中国語の単語を覚えるオンラインの学習サイトです。

こちら⇒iKnow!

フランス語はデフォルトではないのですが、自分で単語リストを作って学習することはできます。音声は人口音声となりiKnow!側のサポートはありません。

ここは昔、smart.fm というなんだかラジオの放送局のような名前でした。その前は、やはりiKnow!という名前だったらしいです。

smart.fmのころは無料でした。私が始めたのは、2009年の7月21日です。

☆いつも応援ありがとうございます。
きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ
⇒にほんブログ村

» 記事の続きを読む

フランス語学習に使えるフランスのテレビ局のリスト

テレビニュース

きょうのフランス語は propager 広める、という意味です。たとえば、ニュースや、学説、ある信仰などを広めたり、普及する、という動詞。後半ではフランス語学習に利用できる、フランスのテレビ局を16個をリストアップしました。

例文:国営放送の第1チャンネルでそのニュースは1時間もしないうちに伝わった。

☆いつも応援ありがとうございます。
きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ
にほんブログ村

» 記事の続きを読む

「アメブロ以外のお気に入り」の使い方

この記事では、アメブロを更新したり、閲覧したりするついでに、アメブロ以外のブログの更新を手軽にチェックできる、アメブロ以外のお気に入り | Ameba (アメーバ)の使い方をご紹介します。

「アメブロ以外のお気に入り」はアメブロが提供しているRSSのフィードを読むRSSリーダーです。

RSSがよくわからない方はこちらの記事を参照してください⇒RSSリーダーとは?~パソコンが苦手でもすぐわかる!

こんな感じ↓
アメブロ以外のお気に入り


「アメブロ以外のお気に入り」の使い方はべつに難しくありませんが、不慣れな方のために、キャプチャー画像入りで多少詳しく記事にしました。


☆いつも応援ありがとうございます。
きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村

» 記事の続きを読む

feedly(PC版)の始め方と基本的な使い方~どこよりもわかりやすい!

前回、ブログ閲覧に便利なRSSリーダーというものをご紹介しました。
こちら⇒RSSリーダーとは?~パソコンが苦手でもすぐわかる!

きょうは私の使っているRSSリーダーであるfeedly(フィードリー)の始め方をご紹介します。
いただいたお問い合わせには、

私もpenさんと同じFeedlyを利用してみたく開いてみましたが、実際にどのように操作するのかわかりません。
どのようにmypage を作成するのか、手順を教えていただけますでしょうか。パソコンはメールをするかブログを見るぐらいなので、いろいろなことが全くできません。


とありましたので、パソコンに不慣れでもわかるように画像のキャプチャーを使って、ステップを追って説明しますので、大丈夫だと思います。

では、行きます。

» 記事の続きを読む

RSSリーダーとは?~パソコンが苦手でもすぐわかる!

RSS アイコン

きょうはRSSリーダーのRSSについてご説明します。

私はメインブログ:フランス語の扉を開こう~ペンギンとのサイドバーに、
こんなふうに表記しています。

(画像なので、クリックしても何も起きません)
         ↓
penのサイドバー キャプチャー

「RSSリーダーでこのブログを読むと簡単だよ」とお知らせしているのですが、
この意味がわからないというお問い合わせをいただきました。

ですので、二回にわけて説明しますね。

初回の今日は、RSSとRSSリーダーの説明、
次回は私が使っているRSSリーダーのfeedlyの超基本的な使い方です。

» 記事の続きを読む

favicon(ファビコン)を作るのに便利なサイト

ファビコンとは Favorite icon が合体した言葉で、よくタブの横についてる小さい目印のことです。それぞれのWebサイトの目印みたいなもので、なくても別にいいのですがあると目当てのサイトが探しやすいです。

タブだけでなく、お気に入りやRSSリーダーなどいろんなところに出現していると思いますが、アイコンの一種です。

たまたま自分が今あけているサイトの中から有名どころを並べてキャプチャーしてみました。どれもおなじみのものばかりだと思います。

ファビコン

一番右にある自分のお菓子日記ブログ用にファビコンを作ったサイトが便利でしたので、備忘録をかねて記事にします。





» 記事の続きを読む

ジンジャースナップを作ってみた。

おやつに簡単なクッキーを作りました。クッキーはみんな簡単ですが、その中でもさらに簡単なアメリカンなタイプのクッキーです。準備は15分もかからないですし、焼き時間も短いです。

ジンジャースナップ

このお菓子の特徴
1.生姜味
2.簡単
3.庶民的


レシピはこちらを使いました。
Grandma's Gingersnaps Recipe - Allrecipes.com

Grandma's Gingersnaps 「おばあさんのジンジャースナップ」。おばあさん用クッキー、という意味ではなく、子どものときお婆ちゃんが作ってくれたような家庭的な、という意味です。ginger はしょうが、snap は薄くてぱりぱり、さくさくしたクッキーのことです。

日本ではクッキーはさくさくとした食感ですが、アメリカでクッキーというと、通常市販のカントリーマァムのように柔らかいです。ですから、ぱりぱり系のクッキーにはわざわざsnapとう単語がついています。

続きには作り方を書いています。

» 記事の続きを読む

ブログの記事のタイトルを誰かに考えてほしいときは

私はブログに人を呼びたいがために記事に思わせぶりなタイトルや、大げさなタイトルをつけるのは個人的には好みません。はてブがたくさんついている記事のタイトルをみると、みんな似たりよったりで作為的だとすら感じます。

けれども、小説でも、歌でも、タイトルというのは大事だし、センスが問われるところだと思います。だから、こんなツールを使って、研究してみるのもいいかもしれません。

» 記事の続きを読む

Copyright © penの日常日記 All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます