交通のタグ記事一覧

フランス語の勉強とブログを書くことが趣味の主婦、penの日常のつれづれ。

タグ:交通

人生の救命ボート

救命ボート

きょうのフランス語も人を運搬するものです。radeau de survie 救命ボート  radeau は筏(いかだ)、survie は

例文:飛行機の墜落のあと、乗客は救命ボートのおかげで、岸にたどりつくことができた。

☆いつも応援ありがとうございます。
きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ
⇒にほんブログ村


» 記事の続きを読む

往復するものは何でもナヴェット

きょうのフランス語は navette ナヴェット  シャトル便という意味。もともとは機織り機の杼(ひ)。織物を織るとき、経糸(たていと)の間に緯糸(よこいと)を通すのに使う道具のことです。これが転じて、バス、列車などの近距離の定期往復便をシャトルと呼びます。

このシャトルがフランス語では navette というわけ。

例文:地下鉄の運転手はストをしているが、シャトル便がシティセンターと駅の間を運行しています。

Minibus de Royan - 無料写真検索fotoq
photo by FrenchCobber


☆いつも応援ありがとうございます。
きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ
⇒にほんブログ村


» 記事の続きを読む

バトームーシュで芽生えた恋

ノートルダム

きょうのフランス語は、bateau mouche バトームーシュ。これはパリのセーヌ川の上を走る遊覧船です。

例文:夏のパリの天気の良い午後には、セーヌ川にたくさんのバトームーシュが見えることでしょう。

☆いつも応援ありがとうございます。
きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ
にほんブログ村

パリの夏、よい天気の午後に、セーヌ川でたくさんのバトームーシュが見えることでしょう。

» 記事の続きを読む

僕の後ろに道はできる、と高村光太郎は言う

道

きょうのフランス語は autoroute 高速道路、ハイウエイ という意味です。後半では、高村光太郎のことをちょっと書いています。

もともとはイタリア語で高速道路を意味するautostradeから。
autoはautomobile (自動車)のauto, routeは都市間を結ぶ道路。

例文:人生は高速道路だという人もいる。

☆いつも応援ありがとうございます。
きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ
にほんブログ村

» 記事の続きを読む

セダンの語源

セダン(sedan)とは自動車の型式の一つ。
座席が二列になっていて、その間に仕切りのない箱型の乗用車です。

とはいえ、今は必ずしもこういう形でなくても、メーカーはセダンと呼ぶことがありますね。まあ、特に厳密に車の形が問題になっていない場合は、ふつうの乗用車と考えておけばいいと思います。

sedanはイギリス英語ではsaloon、フランス語ではberline です。

******************
きょうの単語:berline : 4ドアセダン

私の名付け親は子どもが二人いる。彼はより快適なセダンを自分のために買った。

Mon parrain a deux enfants ; il s'est acheté une berline qui est plus confortable.

» 記事の続きを読む

きょうの単語:picoler 「身動き一つできない」をフランス語で?

picoler : 酒を飲む、大酒を飲む

彼らはパーティのあいだ中ワインを飲んでいた。その結果帰宅するとき、車を運転することができなかった。

wine


Ils ont picolé du vin toute la soirée ; le résultat fut qu'ils ont été incapables de prendre la voiture pour rentrer chez eux.

・・・飲んだら乗るな、ですね。


» 記事の続きを読む

きょうの単語:écluse 「星のまたたく空」をフランス語で?

écluse: 水門

セーヌ川には水門がそこら中にあります。船に乗るのに不慣れな場合、そういう水門を通り抜けるのは簡単ではありません。

セーヌ川


La Seine est parsemée d'écluses ; il n'est pas facile de les passer lorsque l'on est débutant sur un bateau.

この例文も知らない単語と、慣れない表現があったので難しかったです。

» 記事の続きを読む

きょうの単語:chariot 「宅配」はフランス語で何?

chariot カート (四輪の)荷車 手押し車

朝、私達のところに荷物を持ってくる配達の人は、荷物でいっぱいのカートを持っている。さぞかし大変だろう(←容易なことであるとは思えない)

これは本当に大変そう↓
カート

Le porteur qui livre les paquets à notre bureau le matin a un chariot très chargé ; ça ne doit pas être facile.

» 記事の続きを読む

MK2、ナヴェット、ペニッシュ(虎と小鳥#42の補足その2)

「虎と小鳥のフランス日記」第42話「ルルク運河での散歩」にでてきた場所についてご紹介します。後半は、MK2、ナヴェット、ペニッシュ(最後の二つは船)です。


MK2 Quai de Loire

MK2
photo credit: Jori Avlis via photopin cc

MK2というのは映画館のチェーンの名前です。Camilleが立っていたのが、このQuai de Loire館で、向こう側にあったのが、Quai de la Seine。先にセーヌ通りのシアターができました。

住所:7 quai de la Loire

http://www.mk2.com/salle/quai-de-loire こちらでMK2 Quai de Loireの上映スケジュールが確認できます。

MK2のサイトのトップ http://www.mk2.com/

このシネ・コンプレックスの創始者であるマラン・カルミッツ(Karmitz)さんについてはこちらに書いています⇒数字: 7

» 記事の続きを読む

きょうの単語:rafistoler 「古い自転車」はフランス語で何?

rafistoler:~をざっと修繕する、応急処置をとる,一時的に取り繕う

いとこたちは私の古い自転車をざっと修理しているところだ。僕が彼らといっしょに旅行に行けるように。

古い自転車


Mes cousins sont en train de rafistoler mon vieux vélo pour que je puisse participer à la balad avec eux.

続きには語彙メモを書いています。


» 記事の続きを読む

サン=ナゼールが巨大客船の製造を受注

サン=ナゼールの造船所が巨大客船の発注を受けたニュースについて読みました。

クルーズ船


元記事 → La construction d'un paquebot expliquée aux enfants | 1jour1actu - Les clés de l'actualité junior 8 janvier 2013

C’est quoi, ce gigantesque paquebot ?
この大きな客船は何ですか?

この客船は「海のオアシス」という名前で、世界で最も大きなクルーズ船の一つです。本当の浮かぶ街です。このタイプの船が現在二つあります。三つ目の「オアシス」の建設が Saint-Nazaire ン=ナゼールの造船所に委ねられました。歴史的な注文であり、この街の経済にとってもとてもよいニュースです。

» 記事の続きを読む

ビデオ学習 プチ・ニコラ クロテールは家族でバトームーシュに乗った。

45分 教室にて。

バトームーシュ
読めないと思いますが、この船は「ブリジット・バルドー」という名前です。


Clotaire.
Oui, Madame.
Tu m'as bien dit que tu avais été sur des bateaux-mouches avec tes parents ?
Oui, madame.
Et ils naviguent sur quoi les bateaux-mouches ?
Eh bien, sur la Seine !
Allez file !

☆いつも応援ありがとうございます。
きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ
にほんブログ村

» 記事の続きを読む

シェンゲン協定エリアとは?

シェンゲン協定エリアに関する記事を読みました。2012年3月の記事です。

シェンゲン
photo credit: Jens-Olaf via photopin cc


元記事 → L'espace Schengen expliqué aux enfants | 1jour1actu - Les clés de l'actualité junior 14 mars 2012

C’est quoi, l’espace Schengen ?
シェンゲン協定エリアとは?


ヴァカンスでUSAに行く場合と、スペインに行く場合では、国境を超えるときに違いがあることを知っていますか? ニューヨークに行くためにはパスポートが必要ですが、バルセロナに行く時は必要ないです。スペインはフランス同様、シェンゲン協定に加盟しているからです。では、シェンゲンとはいったいなんでしょうか?

» 記事の続きを読む

きょうの単語:embarcadère 「東京湾」をフランス語で何と言うか。

embarcadère 船着場、桟橋、埠頭

観光客は桟橋でひしめきあい、自分たちを向こう岸に連れて行くナベットをいらいらと待っていた。

桟橋

Les touristes se pressaient sur l'embarcadère attendant impatiemment la navette qui les emmènerait de l'autre côté de la baie.

続きには語彙メモを書いています。


» 記事の続きを読む

Copyright © penの日常日記 All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます