暦のタグ記事一覧

フランス語の勉強とブログを書くことが趣味の主婦、penの日常のつれづれ。

タグ:暦

ガレット・デ・ロワ(エピファニーのお菓子)の作り方

エピファニーにフランスで食されるお菓子です。パイシートを使うので簡単です。型は不要です。

まるでお好み焼きのような私のガレット・デ・ロワ Galette des rois 
ガレット・デ・ロワ


材料、作り方はこちらを⇒エピファニーとは? ガレット・デ・ロワの簡単レシピつき

動画が見られない方のために、文章で作り方をざっと書いておきます。

☆いつも応援ありがとうございます。
きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ
にほんブログ村

» 記事の続きを読む

おつきあいした相手と結婚するとは限らない

シェルブールの雨傘

きょうのフランス語は「交際する、言い寄る、口説く」という意味の courtiser です。「お世辞を言う、おもねる」という意味もあります。後半で、映画『シェルブールの雨傘』について少し書いています。

英語にも同じ意味で、動詞 court  名詞 courtship という単語があります。court は法廷、宮廷のコートです。

例文:何ヶ月かつきあった後、バレンタインデーに、とうとうポールはソフィーにプロポーズした。

☆いつも応援ありがとうございます。
きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ
にほんブログ村

» 記事の続きを読む

キャンドルの行列でお祭りを終えること

キャンドル

きょうのフランス語は、お祭りの夜にキャンドルの行列で終了することを意味する、

retraite aux chandelles

です。

例文:

7月14日の革命記念日をキャンドル行列で終えるのがしきたりです。

C'est une coutume pour le 14 juillet de terminer la journée par une retraite aux chandelles.


☆いつも応援ありがとうございます。
きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村

» 記事の続きを読む

私の好きだった2つの香り

スズラン


フランスでは5月1日はメーデー(Fête du Travail)。国民の休日です。それと同時にスズランの日(Jour de muguet)でもあります。

家族や親しい人にスズランの花を贈る習慣があるのです。
春の訪れを喜ぶと同時に、相手の幸せを祈ります。

スズランの花言葉は Retour de bonheur 「幸せの再来」です。

この日は誰でもスズランを売ることができるので、
道端でスズランを売る子どもたちの姿も見られます。

スズランはフランス語では muguet ミュゲ
私は、大昔、ミュゲのオーデコロンを持っており、大好きな香りでした。

これまでの人生で印象に残っている2つの香りのうちの1つです。


☆いつも応援ありがとうございます。
きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村

» 記事の続きを読む

ほとんど甘くない私のバレンタインデーの思い出

きょうはバレンタインデーに関する個人的な思い出をいくつか書いてみますね。フランス語には関係ありません。

バレンタインデー
子どもが幼稚園のとき一緒に作ったクッキー


私が学生のころは、今ほどチョコレートの交換がさかんではなく、友だち、お得意さんにチョコレートをあげるとか、喫茶店に入ったら、注文品にプラスアルファαでチョコレートがもらえるというようなことはありませんでした。

1.高校時代
数学の時間が始まり、先生が教室に来るやいなや、Kという可愛くて小柄な女生徒が席を立ち、つかつかと教壇のほうに歩いて行きました。彼女は黙ってぽんとチョコレートを先生の机の上に置きました。


☆いつも応援ありがとうございます。
きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村


» 記事の続きを読む

フランス語でクリスマスカードに何と書くか~どこよりもわかりやすい!

snow man

フランス語でクリスマスの挨拶の仕方と、カードにどんな文章を書いたらいいのか、ご紹介します。

その前に、まず大前提としてクリスマスはフランス語で Noël ノエル ということをお伝えしておきます。

クリスマスの挨拶:基本形


Joyeux Noël ! メリークリスマス!

joyeux は「楽しい」という意味の形容詞。これの男性形。Noëlが男性名詞だから、男性形の形容詞をつけます。
ちなみに『誕生日おめでとう』もこの単語を使って Joyeux anniversaire ! とすればよいです。

☆いつも応援ありがとうございます。
きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ
にほんブログ村

» 記事の続きを読む

11月1日は紅茶の日~222年前のこの日、ロシアで紅茶を飲んだ日本人とは?

ティータイム


30年前にこの日を紅茶の日と定めたのは日本紅茶協会。目的は紅茶をもっとみんなに飲んでほしいから、買ってほしいから、ということだろうとは想像がつきます。

では、なぜ11月1日が紅茶の日なのでしょうか?

紅茶の日の由来


1791年(江戸時代末期)の11月1日に、大黒屋 光太夫(だいこくや こうだゆう)(1751-1828)という人が、「日本人としては初めて、外国の正式なお茶会で、紅茶を飲んだ」、とされているので、11月1日が紅茶の日になりました。

彼は伊勢の国(現在の三重県)の回船の船頭さんでした。

回船というのは、港から港に商品などを運ぶ船です。特に大切な目的地はお江戸。その頃、伊勢から何を江戸に持っていってたんでしょうね?赤福餅ではないような気がします。

1782年に出向したときは、紀州藩からあずかったお米を積んでいました。光太夫は、荷物を積んで、船員といっしょに江戸に向かいますが、嵐にあって、七ヶ月も漂流したあげく、今のロシアのアリューシャン列島の小さな島に漂着してしまうのです。

すごい寒かったと思います。江戸に行くつもりだったのですから、暖かい衣料品や毛布なども装備していなかったはず。


☆いつも応援ありがとうございます。
きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村

» 記事の続きを読む

児童労働反対世界デー

この夏休み、娘はずっとアルバイトを探していましたが、結局、見つかりませんでした。社会保障番号をとって、カードはもらったのですが。

9月3日から新学期なので、次のチャンスは冬休みになると思います。

最近は職探しをあきらめたのか、毎日iPod touchで映画を見ています。まあ、今週は学校で必要な備品を買いに行ったり、学校にレジストレーションに行ったり、ロッカーを登録したり(これはオンラインでやります)と予定がたくさん入っており、いろいろと忙しくて、職探しまで手がまわらないでしょう。

私が初めてまともに働いたのは高校を卒業した春休みだったので「早く働け!」とせっつくわけにもいきません。

しかし、この世界にはもっとずっと小さいときから働いている子どもたちがいるのですよね。きょうは、そんな子どもたちの現状をみんなに知ってもらい、状況をよくしていくために生まれた児童労働反対世界デーに関する記事の和訳です。

去年の6月12日の記事です。

元記事 → Une journée mondiale contre le travail des enfants ! 12 juin 2012

アフガニスタンの少女
アフガニスタンの女の子

» 記事の続きを読む

Copyright © penの日常日記 All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます