音楽のタグ記事一覧

フランス語の勉強とブログを書くことが趣味の主婦、penの日常のつれづれ。

タグ:音楽

  • 2015/11/20一日一単語は覚える

    きょうのフランス語は agrémenter 引き立たせる、飾る おもしろくする agrément (楽しみ)からできた動詞です。agrément は 動詞 agréer (願い、謝罪などを)受け入れる、という意味。agréer は a + gré   a は方向を表す接頭語(参考⇒夢の中はもう1つの世界 )、gré は好み、移行、意見。1度に4つ単語が覚えられるうれしい言葉です。例文:ソース料理をソースをおいしくするためにアンティル諸島のスパイスを持ってきて...

    記事を読む

  • 2015/09/10一日一単語は覚える

    きょうの単語は「熱愛する、崇拝する」という意味のidolâter 後半では、idolつながりで映画『アイドルを探せ』について書いています。idolâtrer : ~を偶像のように崇拝する、溺愛する、熱愛するidolâtrer は idolâtre 偶像崇拝の という形容詞から。名詞形は idole (神をかたどった)偶像。「崇拝する」という訳語もありえますが、きょうの例文は相手が母親なので、「熱愛する」にしました。例文:私の姪は母親を崇拝している...

    記事を読む

  • 2015/03/13一日一単語は覚える

    きょうのフランス語は、inachevé 未完成の、完了していない という意味です。achever (終える)という動詞の過去分詞からできた、achevé という形容詞の反対語です。後半でシューベルトの『未完成交響曲』を紹介しています。例文:学校の先生は全部やっていない宿題を出しても(未完了の宿題を提出することを)受け付けない。☆いつも応援ありがとうございます。きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)⇒にほんブログ村...

    記事を読む

  • 2015/03/06一日一単語は覚える

    きょうのフランス語も人を運搬するものです。radeau de survie 救命ボート  radeau は筏(いかだ)、survie は例文:飛行機の墜落のあと、乗客は救命ボートのおかげで、岸にたどりつくことができた。☆いつも応援ありがとうございます。きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)⇒にほんブログ村...

    記事を読む

  • 2015/03/04一日一単語は覚える

    きょうのフランス語は parpaing パルパン。これは平行六面体のブロック、コンクリートブロックのこと。建築用語ですが、日本語でもブロックって日常生活でよく口にしますし、、覚えておくといいと思います。例文:アメリカ合衆国では、ほとんどの家は木製だが、フランスでは、ブロックが使われることがきわめて多い。...

    記事を読む

  • 2015/02/25一日一単語は覚える

    きょうのフランス語は enjoué 「陽気な」という意味です。後半では現在フランスを代表するラップグループ、セクシオン・ダソーの曲を紹介しています。。例文: 私たちは、どんな時も明るい彼女の態度をありがたく思っている。☆いつも応援ありがとうございます。きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)にほんブログ村...

    記事を読む

  • 2015/02/22一日一単語は覚える

    きょうのフランス語は réprimander 叱る という意味です。ジュリエットの、Il n'est pas de plaisir superfluという曲もご紹介。例文:フランス語の時間に悪さをしていたので、この生徒は中学の校長先生に叱られた。♥ photo:My 5th grade classroom in Worthington, Ohio by dok1☆いつも応援ありがとうございます。きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)にほんブログ村...

    記事を読む

  • 2015/02/18一日一単語は覚える

    きょうのフランス語は enquêteur 意味は 調査員、捜査官。アンケートという言葉のもとである enquête (調査、アンケート)の派生語です。後半で、スラム(詩を朗読する)というジャンルをフランスに広めたグラン・コール・マラードの曲を紹介しています。例文:その会社のヨーロッパの本社は経理上の問題に関して、特別な調査員を派遣した。☆いつも応援ありがとうございます。きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(...

    記事を読む

  • 2015/02/16一日一単語は覚える

    きょうのフランス語の単語は、pot-de-vin  直訳、「一杯のワイン」ですが、「 賄賂」という意味です。昔は受けたサービスに対してのお礼や報酬、チップの意で、「一杯のワイン」がふるまわれ、悪い意味はありませんでした。それが、時代を経るにつれて「わいろ」という意味が発生。トレデュニヨンでつながないときもあります。また文脈によっては、ふつうに「一杯のワイン」です。後半で、アリス・ドナのダイエットに関するおもし...

    記事を読む

  • 2015/02/15一日一単語は覚える

    きょうのフランス語の単語は vérité  真実 という意味です。後半では、ギイ・ベアールのLa vérité (真実)という歌を紹介しています。例文:真実はどこかに存在している。「真実の口」Bocca della Verità(ボッカ・デラ・ベリタ)☆いつも応援ありがとうございます。きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)にほんブログ村...

    記事を読む

  • 2015/02/14一日一単語は覚える

    きょうのフランス語は、s'avérer  明らかになる、~であることが明らかになる という意味の動詞です。後半で、Jali の Des Ailes (翼)という歌を紹介しています。例文:あの事件は、もっとも深刻なものに思えたが、結局単なる茶番に過ぎなかった。☆いつも応援ありがとうございます。きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)にほんブログ村...

    記事を読む

  • 2015/02/12一日一単語は覚える

    毎日フランス語の単語を1つずつチェックしています。1日1つでも1年で365個。がんばります。きょうのフランス語は courant 名詞で(水、空気などの)流れという意味です。後半で、アリゼの À contre-courant という曲を紹介しています。例文:この区域では泳ぐことは許可されているが、それでも流れに気をつけなければならない。☆いつも応援ありがとうございます。きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)にほんブロ...

    記事を読む

  • 2015/02/11一日一単語は覚える

    毎日、フランス語の単語を1つずつチェックしています。きょうは、bouée(発音はブエ) ブイ。ブイとは浮標(ふひょう)のことです。日本語のブイは英語のbuoy (ブーイ)から来ました。後半で、エミリー・シモンのプチ特集をしています。フランス語も英語も、古いオランダ語のboeye から来ているようです。boeyeはbauk という、ゲルマン語で「標識」をあらわす語根から派生しました。例文:遊泳ゾーンの入り口はむこうに見える黄色...

    記事を読む

  • 2015/02/10一日一単語は覚える

    きょうの単語は abri アブリ 避難所 シェルター という意味です。パリのSDF(路上生活者)のルポと、コラリー・クレモンの『影と光』という曲を紹介しています。例文:盗品は田舎の避難所に隠されていた。☆いつも応援ありがとうございます。きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)にほんブログ村...

    記事を読む

  • 2015/02/08一日一単語は覚える

    きょうのフランス語は chenapan シュナポン わんぱく という意味です。後半では、ジャック・プレヴェールの詩が歌になった『子供狩り』(La chasse à l'enfant)という曲を紹介しています。例文:この子はほんとうに悪ガキだ。一日中悪さばかりしている。♥ photo:Chenapans (love that pic) by Etolane☆いつも応援ありがとうございます。きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)にほんブログ村...

    記事を読む

  • 2015/02/07一日一単語は覚える

    きょうのフランス語はcalfeutrer カルフュトレ すき間をふさぐ、目張りをする という意味です。例文は:暴風雨注意報が出された。すきま風が入らないように扉と窓に目ばりをしなければならないだろう。☆いつも応援ありがとうございます。きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)にほんブログ村...

    記事を読む

  • 2015/02/06一日一単語は覚える

    きょうのフランス語は、stupéfait ステュペフェ 「びっくりした」とうい意味です。発音しにくいです。例文:彼女がここにたどり着くまでに耐えてきたことを全て私に語ってくれたとき、私は、びっくりしました。☆いつも応援ありがとうございます。きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)にほんブログ村...

    記事を読む

  • 2015/02/03一日一単語は覚える

    今日のフランス語は熟語です。faire l'école buissonnière 「学校(仕事)をさぼって遊びまわる」という意味。後半では学校をさぼる話や、フランク・フェルナンデルの歌をご紹介しています。例文:私たちが若いころ、学校をさぼって、野原を駆けまわりに出かけるのは珍しいことではなかった。♥ photo:Run free by Today is a good day☆いつも応援ありがとうございます。きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)...

    記事を読む

  • 2015/02/02一日一単語は覚える

    きょうのフランス語は、bateau mouche バトームーシュ。これはパリのセーヌ川の上を走る遊覧船です。例文:夏のパリの天気の良い午後には、セーヌ川にたくさんのバトームーシュが見えることでしょう。☆いつも応援ありがとうございます。きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)にほんブログ村パリの夏、よい天気の午後に、セーヌ川でたくさんのバトームーシュが見えることでしょう。...

    記事を読む

  • 2015/01/30一日一単語は覚える

    きょうのフランス語は taquiner 「 からかう」という意味です。この動詞は、taquin「からかい好きな人」という名詞からできました。taquin は形容詞でもあります。後半では「キャンディ・キャンディ」のフランス語版のテーマソングをご紹介しています。妹をからかわないでと何度言えばわかるの!(←私は何度頼みましたか?)☆いつも応援ありがとうございます。きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)にほんブログ村...

    記事を読む

ズークミュージックでリラックス

カリブ海

きょうのフランス語は agrémenter 引き立たせる、飾る おもしろくする 
agrément (楽しみ)からできた動詞です。agrément は 動詞 agréer (願い、謝罪などを)受け入れる、という意味。
agréer は a + gré   a は方向を表す接頭語(参考⇒夢の中はもう1つの世界 )、gré は好み、移行、意見。

1度に4つ単語が覚えられるうれしい言葉です。

例文:ソース料理をソースをおいしくするためにアンティル諸島のスパイスを持ってきてくれた。

☆いつも応援ありがとうございます。
きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ
にほんブログ村

» 記事の続きを読む

アイドルを探せ

サンドレス

きょうの単語は「熱愛する、崇拝する」という意味のidolâter 後半では、idolつながりで映画『アイドルを探せ』について書いています。

idolâtrer : ~を偶像のように崇拝する、溺愛する、熱愛する

idolâtrer は idolâtre 偶像崇拝の という形容詞から。名詞形は idole (神をかたどった)偶像。「崇拝する」という訳語もありえますが、きょうの例文は相手が母親なので、「熱愛する」にしました。

例文:私の姪は母親を崇拝している。世界で、母親以上に大切な人はいないのだ。

☆いつも応援ありがとうございます。
きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ
にほんブログ村

» 記事の続きを読む

シューベルトの未完成交響曲

宿題

きょうのフランス語は、inachevé 未完成の、完了していない という意味です。achever (終える)という動詞の過去分詞からできた、achevé という形容詞の反対語です。後半でシューベルトの『未完成交響曲』を紹介しています。

例文:学校の先生は全部やっていない宿題を出しても(未完了の宿題を提出することを)受け付けない。

☆いつも応援ありがとうございます。
きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ
⇒にほんブログ村

» 記事の続きを読む

人生の救命ボート

救命ボート

きょうのフランス語も人を運搬するものです。radeau de survie 救命ボート  radeau は筏(いかだ)、survie は

例文:飛行機の墜落のあと、乗客は救命ボートのおかげで、岸にたどりつくことができた。

☆いつも応援ありがとうございます。
きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ
⇒にほんブログ村


» 記事の続きを読む

コンクリートブロックの冷たさ

ブロック


きょうのフランス語は parpaing パルパン。これは平行六面体のブロック、コンクリートブロックのこと。建築用語ですが、日本語でもブロックって日常生活でよく口にしますし、、覚えておくといいと思います。

例文:アメリカ合衆国では、ほとんどの家は木製だが、フランスでは、ブロックが使われることがきわめて多い。

» 記事の続きを読む

フランス語のラップを聞いてみる?

クロッカス

きょうのフランス語は enjoué 「陽気な」という意味です。後半では現在フランスを代表するラップグループ、セクシオン・ダソーの曲を紹介しています。。

例文: 私たちは、どんな時も明るい彼女の態度をありがたく思っている。

☆いつも応援ありがとうございます。
きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ
にほんブログ村

» 記事の続きを読む

独身のアパルトマンは探さなくてもすぐに見つかる

コルマー

きょうのフランス語は enquêteur 意味は 調査員、捜査官。アンケートという言葉のもとである enquête (調査、アンケート)の派生語です。後半で、スラム(詩を朗読する)というジャンルをフランスに広めたグラン・コール・マラードの曲を紹介しています。

例文:その会社のヨーロッパの本社は経理上の問題に関して、特別な調査員を派遣した。

☆いつも応援ありがとうございます。
きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ
にほんブログ村

» 記事の続きを読む

フランス語で「わいろ」は何と言うか

ワイングラス

きょうのフランス語の単語は、pot-de-vin  直訳、「一杯のワイン」ですが、「 賄賂」という意味です。昔は受けたサービスに対してのお礼や報酬、チップの意で、「一杯のワイン」がふるまわれ、悪い意味はありませんでした。それが、時代を経るにつれて「わいろ」という意味が発生。トレデュニヨンでつながないときもあります。また文脈によっては、ふつうに「一杯のワイン」です。

後半で、アリス・ドナのダイエットに関するおもしろい歌を紹介しています。

例文:この小さくて静かな市の市長が、汚職で告訴されているのです。

☆いつも応援ありがとうございます。
きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ
にほんブログ村

» 記事の続きを読む

最初に真実を言う者は処刑される

きょうのフランス語の単語は vérité  真実 という意味です。後半では、ギイ・ベアールのLa vérité (真実)という歌を紹介しています。

例文:真実はどこかに存在している。

真実の口
「真実の口」Bocca della Verità(ボッカ・デラ・ベリタ)

☆いつも応援ありがとうございます。
きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ
にほんブログ村

» 記事の続きを読む

翼をください

翼

きょうのフランス語は、s'avérer  明らかになる、~であることが明らかになる という意味の動詞です。後半で、Jali の Des Ailes (翼)という歌を紹介しています。

例文:あの事件は、もっとも深刻なものに思えたが、結局単なる茶番に過ぎなかった。

☆いつも応援ありがとうございます。
きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ
にほんブログ村

» 記事の続きを読む

流れに気をつけなければならない

流れ

毎日フランス語の単語を1つずつチェックしています。1日1つでも1年で365個。がんばります。

きょうのフランス語は courant 名詞で(水、空気などの)流れという意味です。後半で、アリゼの À contre-courant という曲を紹介しています。

例文:この区域では泳ぐことは許可されているが、それでも流れに気をつけなければならない。

☆いつも応援ありがとうございます。
きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ
にほんブログ村

» 記事の続きを読む

エミリー・シモンのとめどなく流れる涙

毎日、フランス語の単語を1つずつチェックしています。きょうは、bouée(発音はブエ) ブイ。ブイとは浮標(ふひょう)のことです。日本語のブイは英語のbuoy (ブーイ)から来ました。後半で、エミリー・シモンのプチ特集をしています。

フランス語も英語も、古いオランダ語のboeye から来ているようです。boeyeはbauk という、ゲルマン語で「標識」をあらわす語根から派生しました。

例文:遊泳ゾーンの入り口はむこうに見える黄色いブイで仕切られています。

Bouée Sarzeau - 無料写真検索fotoq
photo by dartemis

☆いつも応援ありがとうございます。
きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ
にほんブログ村

» 記事の続きを読む

パリの路上生活者

きょうの単語は abri アブリ 避難所 シェルター という意味です。パリのSDF(路上生活者)のルポと、コラリー・クレモンの『影と光』という曲を紹介しています。

例文:盗品は田舎の避難所に隠されていた。

☆いつも応援ありがとうございます。
きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ
にほんブログ村

» 記事の続きを読む

ジャック・プレヴェールの『少年狩り』

きょうのフランス語は chenapan シュナポン わんぱく という意味です。後半では、ジャック・プレヴェールの詩が歌になった『子供狩り』(La chasse à l'enfant)という曲を紹介しています。

例文:この子はほんとうに悪ガキだ。一日中悪さばかりしている。



☆いつも応援ありがとうございます。
きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ
にほんブログ村

» 記事の続きを読む

風のささやき~いろいろな風の単語リスト

風車

きょうのフランス語はcalfeutrer カルフュトレ すき間をふさぐ、目張りをする という意味です。

例文は:暴風雨注意報が出された。すきま風が入らないように扉と窓に目ばりをしなければならないだろう。

☆いつも応援ありがとうございます。
きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ
にほんブログ村

» 記事の続きを読む

びっくり仰天

驚く犬

きょうのフランス語は、stupéfait ステュペフェ 「びっくりした」とうい意味です。発音しにくいです。

例文:彼女がここにたどり着くまでに耐えてきたことを全て私に語ってくれたとき、私は、びっくりしました。

☆いつも応援ありがとうございます。
きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ
にほんブログ村

» 記事の続きを読む

学校をさぼること

今日のフランス語は熟語です。faire l'école buissonnière 「学校(仕事)をさぼって遊びまわる」という意味。後半では学校をさぼる話や、フランク・フェルナンデルの歌をご紹介しています。

例文:私たちが若いころ、学校をさぼって、野原を駆けまわりに出かけるのは珍しいことではなかった。

photo:Run free by Today is a good day


☆いつも応援ありがとうございます。
きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ
にほんブログ村

» 記事の続きを読む

バトームーシュで芽生えた恋

ノートルダム

きょうのフランス語は、bateau mouche バトームーシュ。これはパリのセーヌ川の上を走る遊覧船です。

例文:夏のパリの天気の良い午後には、セーヌ川にたくさんのバトームーシュが見えることでしょう。

☆いつも応援ありがとうございます。
きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ
にほんブログ村

パリの夏、よい天気の午後に、セーヌ川でたくさんのバトームーシュが見えることでしょう。

» 記事の続きを読む

笑顔が似合うキャンディなのに、裁判になる皮肉

少女

きょうのフランス語は taquiner 「 からかう」という意味です。この動詞は、taquin「からかい好きな人」という名詞からできました。taquin は形容詞でもあります。後半では「キャンディ・キャンディ」のフランス語版のテーマソングをご紹介しています。

妹をからかわないでと何度言えばわかるの!(←私は何度頼みましたか?)

☆いつも応援ありがとうございます。
きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ
にほんブログ村

» 記事の続きを読む

Copyright © penの日常日記 All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます