飲食物のタグ記事一覧

フランス語の勉強とブログを書くことが趣味の主婦、penの日常のつれづれ。

タグ:飲食物

  • 2016/01/11一日一単語は覚える

    ファーストフードにつきもののじゃがいもをあげたもの。これをフランス語でフリッツと言います。英語ではFrench Friesか、単にFriesといいます。flyとRをLにすると、「飛ぶ」とか「ハエ」という意味になります。私はLとRの発音の区別をしっかりできていない時があり、たまに「フランスのハエたち」と言っているようです^^;**********きょうの単語: frites : フライドポテトそれと一緒にフライドポテトもいかがですか?Voulez-vou...

    記事を読む

  • 2015/11/20一日一単語は覚える

    きょうのフランス語は agrémenter 引き立たせる、飾る おもしろくする agrément (楽しみ)からできた動詞です。agrément は 動詞 agréer (願い、謝罪などを)受け入れる、という意味。agréer は a + gré   a は方向を表す接頭語(参考⇒夢の中はもう1つの世界 )、gré は好み、移行、意見。1度に4つ単語が覚えられるうれしい言葉です。例文:ソース料理をソースをおいしくするためにアンティル諸島のスパイスを持ってきて...

    記事を読む

  • 2015/02/16一日一単語は覚える

    きょうのフランス語の単語は、pot-de-vin  直訳、「一杯のワイン」ですが、「 賄賂」という意味です。昔は受けたサービスに対してのお礼や報酬、チップの意で、「一杯のワイン」がふるまわれ、悪い意味はありませんでした。それが、時代を経るにつれて「わいろ」という意味が発生。トレデュニヨンでつながないときもあります。また文脈によっては、ふつうに「一杯のワイン」です。後半で、アリス・ドナのダイエットに関するおもし...

    記事を読む

  • 2015/01/31一日一単語は覚える

    きょうの単語は、noix de cajou カシューナッツ という意味です。カシューナッツは甘くておいしいですよね。中華料理によく入っています。例文は:カシューナッツはおいしいが、健康によい食べ物ではない。・・・え、健康によくない?ナッツって健康にいいんじゃ?確かにカロリーは高いので食べ過ぎるとデブになりますけどね。後半は、フランス語に関係ありませんが、カシューナッツの栄養やピーナツの話を書いています。☆いつも...

    記事を読む

  • 2015/01/27一日一単語は覚える

    きょうのフランス語は アペリティフ apéritifこれは日本語になっていますが食前酒です。食前酒は文字通り、食事の前に、食欲を促すために飲みます。話し言葉では apéro (アペロ)と略していいます。apèr はラテン語のaperire 開く という言葉から来ました。例文:フランスでは、おいしい食事はすべて食前酒から始まる。☆いつも応援ありがとうございます。きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)にほんブログ村...

    記事を読む

  • 2015/01/02一日一単語は覚える

    きょうの単語は「強く要求する」「必要とする」という意味のフランス語、exiger 。さらに、penの飲み物遍歴(コーヒー⇒紅茶⇒カフェインレスの飲料、水とか)もご紹介。例文:コーヒーがいつもより必要な日もある。(日を主語にして) ☆いつも応援ありがとうございます。きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)にほんブログ村...

    記事を読む

  • 2014/12/23一日一単語は覚える

    きのうはポトフという鍋料理でしたが、きょうの単語も鍋です。marmite (マーミット) : 鍋(両手鍋)おばあさんのお鍋の中でことこと煮えていたおいしい料理のことを覚えている。☆いつも応援ありがとうございます。きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)にほんブログ村...

    記事を読む

  • 2014/12/22一日一単語は覚える

    ポトフ・・・これがきょうのフランス語です。ポトフは日本語にもなっていますね。もとフランス語だということをご存知でしょうか?pot-au-feu火にかけた鍋、でポトフ。日本語でも、鍋料理のことを「鍋」といいます。ポトフも鍋も、鍋そのものを食べるわけではありません。********************pot-au-feu ポトフ台所のポトフの匂いをかぐと子どものころを思い出す(←台所のポトフの匂いは私に子どものころの記憶を思い出させる。)...

    記事を読む

  • 2014/07/15一日一単語は覚える

    きょうのフランス語はboîte.箱という意味です。例文は彼女は彼にすばらしいチョコレート入りの箱をあげた。☆いつも応援ありがとうございます。きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)にほんブログ村...

    記事を読む

  • 2014/02/16penの趣味のお菓子作り

    三ヶ月ほど前に、甘い物の摂取をやめた(果物や干し芋はたまに食べています)ので、お菓子は家族からリクエストがあったときだけ作っていますが、本日は自発的に。材料や作り方はこちらに書いています。⇒【とても簡単】キャロットケーキ - penのお菓子日記見ればわかりますが、すごく簡単に作れます。液体類、粉類をべつべつにあわせ、あとで合体させるだけ。きょうはにんじん、小麦粉とも180グラム、投入しました。続きには大急ぎ...

    記事を読む

  • 2013/11/27その他の学習

    Free Stock Photos at 123RFまたまた更新があいてしまいましたが、今回も私が受講していますフランス語脳プロジェクトで、配布されている「恋人同士のフランス語」の記事です。きょうは第6話。この教材についてはこちらに書いています。⇒余計なものを買った女~恋人同士のフランス語 第1話第5話は自分のことを「かわいい」と言ってほしい話でした。こちら⇒本心は違う女~恋人同士のフランス語 第5話第6話の話題はレストラン。動...

    記事を読む

  • 2013/11/15その他の学習

    フランス語脳プロジェクトの「恋人同士のフランス語」第4話の聞き取りをしました。この講座の概要はこちらから⇒この教材についてはこちらに書いています。⇒余計なものを買った女~恋人同士のフランス語 第1話前回、第3話はスーパーでとある物を嫌う話でした。こちら⇒ろこつに嫌う女~恋人同士のフランス語 第3話今回は、好きなものの話です。動画はYouTubeで誰でも見られる設定なので、ご紹介しますね。※YouTubeで見る方はこちら...

    記事を読む

  • 2013/11/01penの覚え書き

    30年前にこの日を紅茶の日と定めたのは日本紅茶協会。目的は紅茶をもっとみんなに飲んでほしいから、買ってほしいから、ということだろうとは想像がつきます。では、なぜ11月1日が紅茶の日なのでしょうか?紅茶の日の由来1791年(江戸時代末期)の11月1日に、大黒屋 光太夫(だいこくや こうだゆう)(1751-1828)という人が、「日本人としては初めて、外国の正式なお茶会で、紅茶を飲んだ」、とされているので、11月1日が紅茶の日...

    記事を読む

  • 2013/09/06一日一単語は覚える

    今、私のメインブログで勉強法のミニレポートを全員プレゼント中です。これはフランス語脳プロジェクトの無料体験を私のリンクから申し込んでくれた方にプレゼントするために作ったのですが、そうじゃない人にも期間限定でプレゼントしてます。そういう方たちには、簡単なアンケートに答えていただいています。具体的には、記事に何を書いてほしいかおたずねしているのですが、回答の中に、「カナダの日常生活」というものがありま...

    記事を読む

  • 2013/08/07一日一単語は覚える

    カナダに来てからよく食べるようになった果物はなんといってもベリー類。ちょうど今頃は、近所でラズベリーがたくさんなっています。ラズベリーはとてもたくさんできるらしく、庭にラズベリーの木がある人は、「いつも食べきれないほどなって、処理に困るの。」などとおっしゃいます。うちにも何かフルーツの木があればよかったのに、と思うこともありますが、食べきれないで無駄になっていくのを見るのもつらいですよね。自分は、...

    記事を読む

  • 2013/08/03一日一単語は覚える

    私は肉より、魚介類のほうが好きです。子どものころは、母がよく焼き魚や煮魚を作ってくれました。今は魚がとれない内陸部にいるので、缶詰を食べることが多いです。ツナ缶とかサケ缶とか。あるいは冷凍の小さなエビをゆでたり。思えば私のこどもの頃の食生活って、今から思うとずっとせいたくで恵まれていましたね~。現在、いろんな意味で貧しい食生活を送っていますが、子どもの頃、豊かな(豪華という意味ではありません)、母...

    記事を読む

  • 2013/07/25一日一単語は覚える

    あなたはワインはお好きですか?きょうは理想のワインセラーについて、考察しています。その前にいつもの単語の勉強です。*********************ボルドーに住む私の父はすばらしいワインセラーを持っている。Mon père qui habite Bordeaux a une cave à vin impressionnante !...

    記事を読む

  • 2013/07/19一日一単語は覚える

    レストランの魚は新鮮じゃなかったよ。今、すごく気分悪い。Le poisson au restaurant n'était pas frais; maintenant je me sens tout barbouillé.(胃や胸が)むかむかする barbouillé...

    記事を読む

  • 2013/07/06雑記

    きょう7月6日はサラダ記念日です。これは俵万智という歌人の同名の短歌からとられています。『この味がいいね』と君が言ったから 七月六日はサラダ記念日ものすごく有名なこの短歌、聞いたことがある方も多いのでは?この歌のおさめられた歌集が1987年にミリオンセラーになりました。...

    記事を読む

  • 2013/07/05一日一単語は覚える

    surprendre 驚かせる彼は、キャンドルをともしたディナーを用意して婚約者を驚かせたい。Il veut surprendre sa fiancée en lui préparant un repas aux chandelles....

    記事を読む

フリッツ(フレンチフライ)の作り方

ファーストフードにつきもののじゃがいもをあげたもの。これをフランス語でフリッツと言います。

英語ではFrench Friesか、単にFriesといいます。

flyとRをLにすると、「飛ぶ」とか「ハエ」という意味になります。私はLとRの発音の区別をしっかりできていない時があり、たまに「フランスのハエたち」と言っているようです^^;

**********

きょうの単語: frites : フライドポテト

それと一緒にフライドポテトもいかがですか?

Voulez-vous des frites avec ça ?

フレンチフライ

☆いつも応援ありがとうございます。
きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ
⇒にほんブログ村

» 記事の続きを読む

ズークミュージックでリラックス

カリブ海

きょうのフランス語は agrémenter 引き立たせる、飾る おもしろくする 
agrément (楽しみ)からできた動詞です。agrément は 動詞 agréer (願い、謝罪などを)受け入れる、という意味。
agréer は a + gré   a は方向を表す接頭語(参考⇒夢の中はもう1つの世界 )、gré は好み、移行、意見。

1度に4つ単語が覚えられるうれしい言葉です。

例文:ソース料理をソースをおいしくするためにアンティル諸島のスパイスを持ってきてくれた。

☆いつも応援ありがとうございます。
きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ
にほんブログ村

» 記事の続きを読む

フランス語で「わいろ」は何と言うか

ワイングラス

きょうのフランス語の単語は、pot-de-vin  直訳、「一杯のワイン」ですが、「 賄賂」という意味です。昔は受けたサービスに対してのお礼や報酬、チップの意で、「一杯のワイン」がふるまわれ、悪い意味はありませんでした。それが、時代を経るにつれて「わいろ」という意味が発生。トレデュニヨンでつながないときもあります。また文脈によっては、ふつうに「一杯のワイン」です。

後半で、アリス・ドナのダイエットに関するおもしろい歌を紹介しています。

例文:この小さくて静かな市の市長が、汚職で告訴されているのです。

☆いつも応援ありがとうございます。
きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ
にほんブログ村

» 記事の続きを読む

カシューナッツの栄養、そしてピーナッツのこと

カシューナッツ

きょうの単語は、noix de cajou カシューナッツ という意味です。カシューナッツは甘くておいしいですよね。中華料理によく入っています。

例文は:カシューナッツはおいしいが、健康によい食べ物ではない。

・・・え、健康によくない?
ナッツって健康にいいんじゃ?
確かにカロリーは高いので食べ過ぎるとデブになりますけどね。後半は、フランス語に関係ありませんが、カシューナッツの栄養やピーナツの話を書いています。

☆いつも応援ありがとうございます。
きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ
にほんブログ村

» 記事の続きを読む

アペリティフ(食前酒)とは?

アペリティフ


きょうのフランス語は アペリティフ apéritif
これは日本語になっていますが食前酒です。食前酒は文字通り、食事の前に、食欲を促すために飲みます。

話し言葉では apéro (アペロ)と略していいます。apèr はラテン語のaperire 開く という言葉から来ました。

例文:フランスでは、おいしい食事はすべて食前酒から始まる。

☆いつも応援ありがとうございます。
きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ
にほんブログ村

» 記事の続きを読む

いつもよりコーヒーをたくさん飲みたい日

きょうの単語は「強く要求する」「必要とする」という意味のフランス語、exiger 。さらに、penの飲み物遍歴(コーヒー⇒紅茶⇒カフェインレスの飲料、水とか)もご紹介。

例文:
コーヒーがいつもより必要な日もある。(日を主語にして)

コーヒーと本

☆いつも応援ありがとうございます。
きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ
にほんブログ村

» 記事の続きを読む

ポトフにごはんを合わせていたのは家だけでしょうか?

ポトフ・・・これがきょうのフランス語です。

ポトフは日本語にもなっていますね。
もとフランス語だということをご存知でしょうか?


pot-au-feu
火にかけた鍋、でポトフ。

日本語でも、鍋料理のことを「鍋」といいます。

ポトフも鍋も、鍋そのものを食べるわけではありません。

********************

pot-au-feu ポトフ

台所のポトフの匂いをかぐと子どものころを思い出す(←台所のポトフの匂いは私に子どものころの記憶を思い出させる。)

ポトフ

L'odeur du pot-au-feu dans la cuisine ravive en moi des souvenirs d'enfance.

☆いつも応援ありがとうございます。
きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ
にほんブログ村

» 記事の続きを読む

キャロットケーキを焼き、フランス語を勉強する週末

carrot cake



三ヶ月ほど前に、甘い物の摂取をやめた(果物や干し芋はたまに食べています)ので、お菓子は家族からリクエストがあったときだけ作っていますが、本日は自発的に。

材料や作り方はこちらに書いています。
【とても簡単】キャロットケーキ - penのお菓子日記

見ればわかりますが、すごく簡単に作れます。
液体類、粉類をべつべつにあわせ、あとで合体させるだけ。

きょうはにんじん、小麦粉とも180グラム、投入しました。

続きには大急ぎで作るキャロットケーキの動画を紹介しています。

☆いつも応援ありがとうございます。
きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村

» 記事の続きを読む

ゆずらない女~恋人同士のフランス語 第6話

ラーメン
Free Stock Photos at 123RF

またまた更新があいてしまいましたが、今回も私が受講していますフランス語脳プロジェクトで、配布されている「恋人同士のフランス語」の記事です。

きょうは第6話。

この教材についてはこちらに書いています。
余計なものを買った女~恋人同士のフランス語 第1話

第5話は自分のことを「かわいい」と言ってほしい話でした。
こちら⇒本心は違う女~恋人同士のフランス語 第5話

第6話の話題はレストラン。

動画はYouTubeで一般公開されているので、こちらに貼りますね。


※YouTubeで見る方はこちらから⇒恋人同士のフランス語、第6話 ゆずらない女


☆いつも応援ありがとうございます。
きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村

» 記事の続きを読む

魚はいやだがこれなら食べられる女~恋人同士のフランス語 第4話

ひな鳥

フランス語脳プロジェクトの「恋人同士のフランス語」第4話の聞き取りをしました。

この講座の概要はこちらから⇒この教材についてはこちらに書いています。
余計なものを買った女~恋人同士のフランス語 第1話

前回、第3話はスーパーでとある物を嫌う話でした。
こちら⇒ろこつに嫌う女~恋人同士のフランス語 第3話
今回は、好きなものの話です。

動画はYouTubeで誰でも見られる設定なので、ご紹介しますね。


※YouTubeで見る方はこちらから⇒魚はいやだがこれなら食べられる女


☆いつも応援ありがとうございます。
きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村

» 記事の続きを読む

11月1日は紅茶の日~222年前のこの日、ロシアで紅茶を飲んだ日本人とは?

ティータイム


30年前にこの日を紅茶の日と定めたのは日本紅茶協会。目的は紅茶をもっとみんなに飲んでほしいから、買ってほしいから、ということだろうとは想像がつきます。

では、なぜ11月1日が紅茶の日なのでしょうか?

紅茶の日の由来


1791年(江戸時代末期)の11月1日に、大黒屋 光太夫(だいこくや こうだゆう)(1751-1828)という人が、「日本人としては初めて、外国の正式なお茶会で、紅茶を飲んだ」、とされているので、11月1日が紅茶の日になりました。

彼は伊勢の国(現在の三重県)の回船の船頭さんでした。

回船というのは、港から港に商品などを運ぶ船です。特に大切な目的地はお江戸。その頃、伊勢から何を江戸に持っていってたんでしょうね?赤福餅ではないような気がします。

1782年に出向したときは、紀州藩からあずかったお米を積んでいました。光太夫は、荷物を積んで、船員といっしょに江戸に向かいますが、嵐にあって、七ヶ月も漂流したあげく、今のロシアのアリューシャン列島の小さな島に漂着してしまうのです。

すごい寒かったと思います。江戸に行くつもりだったのですから、暖かい衣料品や毛布なども装備していなかったはず。


☆いつも応援ありがとうございます。
きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村

» 記事の続きを読む

りんごの皮むき器は便利だけど・・・

今、私のメインブログで勉強法のミニレポートを全員プレゼント中です。

これはフランス語脳プロジェクトの無料体験を私のリンクから申し込んでくれた方にプレゼントするために作ったのですが、そうじゃない人にも期間限定でプレゼントしてます。

そういう方たちには、簡単なアンケートに答えていただいています。

具体的には、記事に何を書いてほしいかおたずねしているのですが、回答の中に、「カナダの日常生活」というものがありました。

日本もカナダも資本主義の先進国だから、そんなに違いはないんですよね。
消費社会っていうんでしょうか。

私の名古屋の実家のまわりとは違うな、と思うことはあっても。

ただ、冬、とっても寒いんですよね、ここ。それが大きな違いです。
それにつきます。

寒いから今頃の時期、近所の家でりんごがなっています。

**************

terroir : 郷土、地方

その農場を訪れて、私はその地方のおいしい食べ物を買った。

J'ai acheté de délicieux produits du terroir après la visite de la ferme.

produits du terroir は郷土名物とも訳せるかな。

ファーマーズマーケット

» 記事の続きを読む

おいしいラズベリーの食べ方三つ

カナダに来てからよく食べるようになった果物はなんといってもベリー類。ちょうど今頃は、近所でラズベリーがたくさんなっています。

ラズベリーはとてもたくさんできるらしく、庭にラズベリーの木がある人は、

「いつも食べきれないほどなって、処理に困るの。」

などとおっしゃいます。

うちにも何かフルーツの木があればよかったのに、と思うこともありますが、食べきれないで無駄になっていくのを見るのもつらいですよね。自分は、時々こうしていただく側にいるほうが気楽です。

ラズベリー

写真は、きのう近所のおばあさんがくれたもの。

家族はこのままポイポイ口に入れて食べるので、わりにすぐなくなります。

ほかの食べ方は後半で・・

*******************************************

きょうの単語: en effet: 実際、確かに

実際、果物をたくさん食べるのはよい考えだ。

En effet, c'est une bonne idée de manger beaucoup de fruits.

» 記事の続きを読む

シーフードはお好き?

私は肉より、魚介類のほうが好きです。

子どものころは、母がよく焼き魚や煮魚を作ってくれました。今は魚がとれない内陸部にいるので、缶詰を食べることが多いです。

ツナ缶とかサケ缶とか。あるいは冷凍の小さなエビをゆでたり。

思えば私のこどもの頃の食生活って、今から思うとずっとせいたくで恵まれていましたね~。

現在、いろんな意味で貧しい食生活を送っていますが、子どもの頃、豊かな(豪華という意味ではありません)、母の手作りのご飯を食べていた貯金があるので、かろうじて今のところ、毎日健康に暮らせているのかもしれません。

では、きょうの単語と例文をご紹介します。


花の飾り罫


シーフードは英語のseafood由来の外来語で、海産物

フランス語では、fruits de mer(シーフード、海の幸)

海の果実というのですね。なんかロマンチックですね。

プチロワによりますと「貝、ウニ、エビ、カニなどを指し、魚は含まない。」魚はべつにpoisson という単語がありますね。

例文は

私はシーフードが大好きだけど、友達はアレルギーがあるんだ。

J'adore les fruits de mer mais mon ami y est allergique.

シーフード

» 記事の続きを読む

Copyright © penの日常日記 All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます