雑記のカテゴリ記事一覧

フランス語の勉強とブログを書くことが趣味の主婦、penの日常のつれづれ。

カテゴリ:雑記

  • 2015/07/31勉強の仕方

    2年ぐらい前でしょうか?フランスダイレクトスクールでDELFの講座を受けたとき、NHKワールドのフランス語のニュースをディクテするといいとすすめられました。詳細はこちら⇒フランス語の達人になるために~その3そのときニュースを聞いてみたんですが、ろくにわからなかったんです。☆いつも応援ありがとうございます。きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)⇒にほんブログ村...

    記事を読む

  • 2015/03/11雑記

    きょうはワードプレス用のテンプレートを少しご紹介します。実は2月の28日にメインブログ、フランス語の扉を開こう~ペンギンとのテンプレートを変えました。変えた理由はこちら⇒ブログのテンプレートを変更しましたそのとき、いくつかテンプレートを検討してよいなと思ったものがありますので、ご紹介しますね。☆いつも応援ありがとうございます。きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)⇒にほんブログ村...

    記事を読む

  • 2015/01/14勉強の仕方

    私がフランス語を始めたのは2009年の春です。途中で1年間、まったく学習しない年がありましたが、2011年の夏に、フランスダイレクトスクールの教材を受講し始めてからは、淡々と学習を続けています。スクールとはいっても、オンライン学習なので、やる、やらないは、個人の自由。ですが、1度学習を習慣にしてしまえば、まあまあ続くものです。ただし、学習の波はあります。今はちょっと忙しいため、あまりフランス語に時間をとれて...

    記事を読む

  • 2014/05/01雑記

    フランスでは5月1日はメーデー(Fête du Travail)。国民の休日です。それと同時にスズランの日(Jour de muguet)でもあります。家族や親しい人にスズランの花を贈る習慣があるのです。春の訪れを喜ぶと同時に、相手の幸せを祈ります。スズランの花言葉は Retour de bonheur 「幸せの再来」です。この日は誰でもスズランを売ることができるので、道端でスズランを売る子どもたちの姿も見られます。スズランはフランス語では mu...

    記事を読む

  • 2014/01/18雑記

    先日、フランス語脳プロジェクトでお世話になっているプロの水彩イラストレーターのあべまりえさんから、著書の水彩技法書と、水彩画スターターセットをいただきました。この贈り物について詳しくはこちらに書いています。水彩イラストレーター、あべまりえさんより素敵なカレンダーが届きました!その技法書のタイトルは「たのしい水彩の時間 0からの水彩イラスト」です。入門者むけの本ということですね。メッセージカードに「...

    記事を読む

  • 2014/01/15雑記

    新年が開けて2週間、まだ今年の抱負を書いておりませんでした。去年の今頃、こんな記事を書いてます。ガラクタゼロ作戦 - The Zero Clutter Method - 50歳からのフランス語今年もまたシンプルライフの追求が一番の目標です。☆いつも応援ありがとうございます。きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)にほんブログ村...

    記事を読む

  • 2013/10/22雑記

    前回、ブログ閲覧に便利なRSSリーダーというものをご紹介しました。こちら⇒RSSリーダーとは?~パソコンが苦手でもすぐわかる!きょうは私の使っているRSSリーダーであるfeedly(フィードリー)の始め方をご紹介します。いただいたお問い合わせには、私もpenさんと同じFeedlyを利用してみたく開いてみましたが、実際にどのように操作するのかわかりません。どのようにmypage を作成するのか、手順を教えていただけますでしょうか。...

    記事を読む

  • 2013/10/17雑記

    きょうはRSSリーダーのRSSについてご説明します。私はメインブログ:フランス語の扉を開こう~ペンギンとのサイドバーに、こんなふうに表記しています。(画像なので、クリックしても何も起きません)         ↓「RSSリーダーでこのブログを読むと簡単だよ」とお知らせしているのですが、この意味がわからないというお問い合わせをいただきました。ですので、二回にわけて説明しますね。初回の今日は、RSSとRSSリーダーの...

    記事を読む

  • 2013/07/17雑記

    ★2013-07-17:アメブロにYouTubeの動画を貼ろうとして、ちゃんとやっているのに「禁止タグが入っています」とエラーになる⇒解決方法を一番下に追記しました。この現象は、以前はありませんでしたので、YouTubeのコードの生成方法が変わったのだ思います。**************************************私はフランス語脳プロジェクトというインターネットの教材でフランス語を学習しているのですが、その講座で、受講生のブログマラソンと...

    記事を読む

  • 2013/07/06雑記

    きょう7月6日はサラダ記念日です。これは俵万智という歌人の同名の短歌からとられています。『この味がいいね』と君が言ったから 七月六日はサラダ記念日ものすごく有名なこの短歌、聞いたことがある方も多いのでは?この歌のおさめられた歌集が1987年にミリオンセラーになりました。...

    記事を読む

  • 2013/06/30雑記

    正確に言うと、 リトルミイの保冷バッグですが、女性誌リンネルの8月号(2013年)についています。6月20日の発売ですね。リンネルのサイトはこちらリンネル(Liniere)│宝島社の女性ファッション誌なんと、付録に関する問い合わせのみを受け付ける「【リンネル8月号付録事務局】の電話番号が出ています。その話題の付録紹介動画はこちら☆いつも応援ありがとうございます。きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)にほん...

    記事を読む

  • 2013/02/26雑記

    spring(スプリング) というのは宝島社が出している20代女性むけのカジュアル・ファッション誌です。ナチュxフェミ服・・・意味不明です。自然な服って、着ていて楽な服ってことでしょうか?そして、この表紙の人を私存じ上げません。このように個人的には縁がない雑誌ですが、23日発売の4月号にムーミンの袋の付録がついています。一つはミイのついたお弁当など入れられる小さいマチつきの袋で、もうひとつはほかのムーミンキャ...

    記事を読む

  • 2013/02/22雑記

    2013年2月21日追記:記事でご紹介したメンバーのレイカさま、この春の仏検準一級の試験に合格されました。私もとってもうれしいです。\(▽⌒)\☆オ☆メ☆デ☆ト☆ウ☆/(⌒▽)/✡以下は2012年12月に書いたものです✡「虎と小鳥のフランス日記」というインターネットのフランス語講座があるのですが、実はそれを使って私はフランス語を学習しています。この講座の受講生さんは日本やフランス、その他の地区にいますが、パリ発信の教材なの...

    記事を読む

  • 2013/01/12雑記

    私はここ8年ぐらいシンプルライフをめざしていますが、語学同様、物減らしも時間と気力が必要です。語学は単なる趣味ですが、シンプライフの追求はもっと大きく自分の人生にかかわってきます。ちょっと考えても物がないほうが探しものと掃除は楽です。物減らしにもいろいろな方法があります。最近三ヶ月ほどは毎日50個の捨て物をしていました。その前から「一つ家に入ったら一つ家から出す」「おまけはもらわない」「本当に必要な...

    記事を読む

  • 2013/01/10雑記

    年頭にサイドバーにのせていた生活目標+アルファです。...

    記事を読む

  • 2012/12/13雑記

    この絵は『虎と小鳥のフランス日記』のススメの記事でもイラストをお借りしている、同じフランス語講座のお仲間のmasausaさまに描いていただきました。masausaさまは、毎年テーマを決めてカレンダーを制作されているのです。来年のテーマはフランスのお城で何をしたいか、というものでした。「マリー・アントワネットになって例の文句を言ってみたい。」と申しましたら、願いをかなえて下さいました~~。続きには『例の文句』を書...

    記事を読む

  • 2012/12/08雑記

    これなんですが、12月3日発売です。この画像は出版社から借りてきました。最新号なので出版社で目次や画像を見られます。MOE|絵本(えほん)とキャラクターの雑誌、毎月3日発売『月刊MOE』試し読み|絵本(えほん)とキャラクターの雑誌、毎月3日発売『月刊MOE』で8ページ試し読みできます。わかりにくいのですが、このごろのpenの最後の2枚の写真で写っているのは、昨年の12月号の付録のムーミンの手帳です。大きさはプチ・ロワ...

    記事を読む

  • 2012/12/06雑記

    こんな感じです。いかがでしょうか?雪の結晶模様が好きなのでそのモチーフを使ってみました。よかったら、フォローしてね。@mlle_penさんをフォロー...

    記事を読む

  • 2012/11/22雑記

    こんにちは。penの誰の役にもたたないかもしれないkindleの話。きょうはカバーの巻です。...

    記事を読む

  • 2012/10/31雑記

    今夜はハロウインナイト。子どもらがキャンディーをもらいにくるから落ち着いてお勉強などできない。また課題がたまる・・。しかも今日は寒い。外はマイナス8度だが、ウインドチル(体感温度)はマイナス17度とある。ドアをあけるたびに、家の中が寒くなる・・...

    記事を読む

ディクテはものすごくやさしい教材でやるのがオススメ

本箱

2年ぐらい前でしょうか?
フランスダイレクトスクールDELFの講座を受けたとき、NHKワールドのフランス語のニュースをディクテするといいとすすめられました。

詳細はこちら⇒フランス語の達人になるために~その3

そのときニュースを聞いてみたんですが、ろくにわからなかったんです。

☆いつも応援ありがとうございます。
きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ
⇒にほんブログ村

» 記事の続きを読む

カテゴリ

シンプルなワードプレスのテンプレートを探している方へ

wordpress.jpeg


きょうはワードプレス用のテンプレートを少しご紹介します。

実は2月の28日にメインブログ、フランス語の扉を開こう~ペンギンとのテンプレートを変えました。

変えた理由はこちら⇒ブログのテンプレートを変更しました

そのとき、いくつかテンプレートを検討してよいなと思ったものがありますので、ご紹介しますね。

☆いつも応援ありがとうございます。
きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ
⇒にほんブログ村

» 記事の続きを読む

カテゴリ

忙しい人が毎日確実にフランス語の学習をする方法とは?

勉強

私がフランス語を始めたのは2009年の春です。
途中で1年間、まったく学習しない年がありましたが、2011年の夏に、フランスダイレクトスクールの教材を受講し始めてからは、淡々と学習を続けています。

スクールとはいっても、オンライン学習なので、やる、やらないは、個人の自由。

ですが、1度学習を習慣にしてしまえば、まあまあ続くものです。ただし、学習の波はあります。今はちょっと忙しいため、あまりフランス語に時間をとれていません。

こういう忙しい時、どうやって学習時間を確保したらいいのか?
長年の独学経験から、こんなふうにしたらいいのではないか、ということを書いてみますね。

語学のみならず、ほかの勉強のヒントにもなると思います。

☆いつも応援ありがとうございます。
きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ
にほんブログ村

» 記事の続きを読む

カテゴリ
タグ

私の好きだった2つの香り

スズラン


フランスでは5月1日はメーデー(Fête du Travail)。国民の休日です。それと同時にスズランの日(Jour de muguet)でもあります。

家族や親しい人にスズランの花を贈る習慣があるのです。
春の訪れを喜ぶと同時に、相手の幸せを祈ります。

スズランの花言葉は Retour de bonheur 「幸せの再来」です。

この日は誰でもスズランを売ることができるので、
道端でスズランを売る子どもたちの姿も見られます。

スズランはフランス語では muguet ミュゲ
私は、大昔、ミュゲのオーデコロンを持っており、大好きな香りでした。

これまでの人生で印象に残っている2つの香りのうちの1つです。


☆いつも応援ありがとうございます。
きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村

» 記事の続きを読む

カテゴリ

penの水彩日和~第1回

先日、フランス語脳プロジェクトでお世話になっているプロの水彩イラストレーターのあべまりえさんから、著書の水彩技法書と、水彩画スターターセットをいただきました。

透明水彩がセット


この贈り物について詳しくはこちらに書いています。



その技法書のタイトルは「たのしい水彩の時間 0からの水彩イラスト」です。入門者むけの本ということですね。

メッセージカードに「水彩イラストもちょこっとtryして頂けたら嬉しいです☆」とありました。

「せっかくもらったし、こういうテキストは実際に使わないと意味がないよね」・・・ということで、始めてみることにしました。

本には一応、それぞれの技法(?)か作品か、まだ全部読んでないので知りませんが、ひとつのプロジェクトをStep1 - Step-2 - Step 3 と段階を経て仕上げるようになっています。順番に読んでやっていけば、私にもできるかも?

絵なんて、学校卒業以来30年以上描いてませんけどね。

そんなわけできょうは一番最初に書いてある「Step 1 絵具に慣れる」のページを見ながら、慣れようと努力しました。

そしてできた作品は・・・


☆いつも応援ありがとうございます。
きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村

» 記事の続きを読む

カテゴリ
タグ

2014年penの物減らしの旅~第1回

olive tree


新年が開けて2週間、まだ今年の抱負を書いておりませんでした。
去年の今頃、こんな記事を書いてます。





今年もまたシンプルライフの追求が一番の目標です。



☆いつも応援ありがとうございます。
きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村

» 記事の続きを読む

カテゴリ

feedly(PC版)の始め方と基本的な使い方~どこよりもわかりやすい!

前回、ブログ閲覧に便利なRSSリーダーというものをご紹介しました。
こちら⇒RSSリーダーとは?~パソコンが苦手でもすぐわかる!

きょうは私の使っているRSSリーダーであるfeedly(フィードリー)の始め方をご紹介します。
いただいたお問い合わせには、

私もpenさんと同じFeedlyを利用してみたく開いてみましたが、実際にどのように操作するのかわかりません。
どのようにmypage を作成するのか、手順を教えていただけますでしょうか。パソコンはメールをするかブログを見るぐらいなので、いろいろなことが全くできません。


とありましたので、パソコンに不慣れでもわかるように画像のキャプチャーを使って、ステップを追って説明しますので、大丈夫だと思います。

では、行きます。

» 記事の続きを読む

RSSリーダーとは?~パソコンが苦手でもすぐわかる!

RSS アイコン

きょうはRSSリーダーのRSSについてご説明します。

私はメインブログ:フランス語の扉を開こう~ペンギンとのサイドバーに、
こんなふうに表記しています。

(画像なので、クリックしても何も起きません)
         ↓
penのサイドバー キャプチャー

「RSSリーダーでこのブログを読むと簡単だよ」とお知らせしているのですが、
この意味がわからないというお問い合わせをいただきました。

ですので、二回にわけて説明しますね。

初回の今日は、RSSとRSSリーダーの説明、
次回は私が使っているRSSリーダーのfeedlyの超基本的な使い方です。

» 記事の続きを読む

カテゴリ
タグ

YouTubeの動画をブログの記事に貼る方法(追記あり)

★2013-07-17:アメブロにYouTubeの動画を貼ろうとして、ちゃんとやっているのに「禁止タグが入っています」とエラーになる⇒解決方法を一番下に追記しました。この現象は、以前はありませんでしたので、YouTubeのコードの生成方法が変わったのだ思います。

**************************************

私はフランス語脳プロジェクトというインターネットの教材でフランス語を学習しているのですが、その講座で、受講生のブログマラソンというイベントが始まりました。

要するにブログを書くのですが、フルマラソンに参加したい人は「虎と小鳥のフランス日記」の感想を書く必要があります。

そのため、最近ブログを書くことに関するお問い合わせをよくいただきます。

きのう、YouTubeの動画の貼り方をお問い合わせいただきました。以前書いた記事ですが、あらたに「ブログ入門」というカテゴリーを作り、投稿しますね。

****************************

penテレビ

ブログにYouTubeの動画を貼りたいけれど、やり方がわからない人は参考にしてください。基本的な方法です。

» 記事の続きを読む

カテゴリ

サラダ記念日の短歌(うた)くらべに心の中で参加

サラダ

きょう7月6日はサラダ記念日です。

これは俵万智という歌人の同名の短歌からとられています。

『この味がいいね』と君が言ったから 七月六日はサラダ記念日


ものすごく有名なこの短歌、聞いたことがある方も多いのでは?

この歌のおさめられた歌集が1987年にミリオンセラーになりました。

» 記事の続きを読む

カテゴリ

リンネル 2013年8月号 にまたムーミンの付録が・・

正確に言うと、 リトルミイの保冷バッグですが、女性誌リンネルの8月号(2013年)についています。6月20日の発売ですね。

リンネルのサイトはこちら

リンネル(Liniere)│宝島社の女性ファッション誌



なんと、付録に関する問い合わせのみを受け付ける「【リンネル8月号付録事務局】の電話番号が出ています。

その話題の付録紹介動画はこちら


☆いつも応援ありがとうございます。
きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村

» 記事の続きを読む

雑誌spring(スプリング) 4月号にリトルミイトート&ムーミンポーチの付録がついている。

spring(スプリング) というのは宝島社が出している20代女性むけのカジュアル・ファッション誌です。

ナチュxフェミ服・・・意味不明です。自然な服って、着ていて楽な服ってことでしょうか?そして、この表紙の人を私存じ上げません。

このように個人的には縁がない雑誌ですが、23日発売の4月号にムーミンの袋の付録がついています。一つはミイのついたお弁当など入れられる小さいマチつきの袋で、もうひとつはほかのムーミンキャラのついたポーチです。付録に二つもついてるってことです。

4月号
spring (スプリング) 2013年 04月号 [雑誌]


公式サイト↓

SPRiNG(スプリング)│宝島社の女性ファッション誌





紹介動画まであります。この動画をみるとけっこうよさそうなんですが、どうでしょうか。
ちなみに雑誌は630円です。こういうムーミンのついた小さい弁当いれ袋は雑貨として買うと軽く1500円ぐらいはします。




» 記事の続きを読む

カテゴリ

【追記】レイカさま祝準一級合格:うわさのフランス語講座「虎と小鳥のフランス日記」メンバーのレイカさまのインタビュー

2013年2月21日追記:記事でご紹介したメンバーのレイカさま、この春の仏検準一級の試験に合格されました。私もとってもうれしいです。

\(▽⌒)\☆オ☆メ☆デ☆ト☆ウ☆/(⌒▽)/

合格



rose line


✡以下は2012年12月に書いたものです✡

「虎と小鳥のフランス日記」というインターネットのフランス語講座があるのですが、実はそれを使って私はフランス語を学習しています。

この講座の受講生さんは日本やフランス、その他の地区にいますが、パリ発信の教材なので、パリ在住の方がけっこういらっしゃいます。

そんな受講生さんの忘年会が12月16日パリ郊外で、先生やスタッフを交えて行われました。忘年会の場所を提供された受講生さんの1人、レイカさまに先生がインタビューしている動画がYouTubeで公開されています。

私もこの動画を拝見しました。YouTubeで一般公開されています。

レイカ様 「麗華」というお名前のとおりお美しい方です。(動画よりキャプチャー。本人のご承諾を得ています)

レイカさま


知らない人の忘年会の様子を見てもおもしろくもなんともないですよね? 少し説明を加えながら感想を記事にしておきます。

さて、私的にはこのビデオには見所が三つあります。
1.レイカ様のインタビュー これは当然ですね。
2.8分48秒あたりから始まるTIPA(AntoinneとCamille)の生ライブ
3.クマゴロー


続きではそれぞれについて書いています。画像はすべてこのインタビューよりキャプチャーしました。

» 記事の続きを読む

ガラクタゼロ作戦 - The Zero Clutter Method

私はここ8年ぐらいシンプルライフをめざしていますが、語学同様、物減らしも時間と気力が必要です。語学は単なる趣味ですが、シンプライフの追求はもっと大きく自分の人生にかかわってきます。ちょっと考えても物がないほうが探しものと掃除は楽です。

アロマポット


物減らしにもいろいろな方法があります。最近三ヶ月ほどは毎日50個の捨て物をしていました。その前から「一つ家に入ったら一つ家から出す」「おまけはもらわない」「本当に必要なものを買う(欲しいものではなくて)」「一日15分の片付け」「平面はいつもきれいに」などを心がけており、これらの習慣はまあまあ身についたし、かなり物も処分しました。

しかし、昨年はフランス語に時間をとられ、また身の回りに物が増えてざわざわしてきました。具体的に言うと本です。私は本は一冊読んでから次の本を買うというルールを持っています。学生時代、山のような積読をしており、無駄の権化でした。反省し数年前に手持ちの本を整理し、読んだものは処分。読んでないものも読もうと思う本だけ残して、そういった本はすべて読みきりました。

しばらく読むものがない状態でよかったのですが、アマゾンというネットの本屋で送料をサービスしてもらうために余分に本を買う機会が何度かあり、今は読むものが余計にある状態です。

今年は物減らしもがんばりたいと思っているので50個捨てから、The Zero Clutter Methodというやり方にスイッチしました。

続きでは、この方法について簡単に説明しています。

» 記事の続きを読む

カテゴリ

2013年の生活目標

penと本Tsubaki


年頭にサイドバーにのせていた生活目標+アルファです。




» 記事の続きを読む

カテゴリ

マリー・アントワネットになりました。

この絵は
マリー・ペン・アントワネット
『虎と小鳥のフランス日記』のススメの記事でもイラストをお借りしている、同じフランス語講座のお仲間のmasausaさまに描いていただきました。

masausaさまは、毎年テーマを決めてカレンダーを制作されているのです。来年のテーマはフランスのお城で何をしたいか、というものでした。「マリー・アントワネットになって例の文句を言ってみたい。」と申しましたら、願いをかなえて下さいました~~。


続きには『例の文句』を書いています。


» 記事の続きを読む

カテゴリ

【写真追加(笑)】MOEという雑誌の2013年1月号にはムーミンの手帳がついている。

これなんですが、12月3日発売です。

雑誌 Moe 2013年1月号
この画像は出版社から借りてきました。


最新号なので出版社で目次や画像を見られます。
MOE|絵本(えほん)とキャラクターの雑誌、毎月3日発売『月刊MOE』




試し読み|絵本(えほん)とキャラクターの雑誌、毎月3日発売『月刊MOE』で8ページ試し読みできます。


わかりにくいのですが、このごろのpenの最後の2枚の写真で写っているのは、昨年の12月号の付録のムーミンの手帳です。大きさはプチ・ロワイヤル仏和辞典の表紙と幅はほぼ同じで、高さが1センチぐらい低い。



ロッドユールさんというムーミン専門店、このあいだまでMoe売り切れてたけど、また入ってました。
※2012/12/12夜10時半追記:今見たら売り切れてました^^;また入るのかな?
⇒ ムーミン/北欧/フィンランド/キャラクター/グッズ【ムーミン】「MOE」2013年 1月号

続きには2012年の手帳の写真をのせてます。

» 記事の続きを読む

カテゴリ

Twitterの壁紙とプロフィールのヘッダーを変えてみました。

こんな感じです。いかがでしょうか?

ツイターの壁紙とプロフィールのheader

雪の結晶模様が好きなのでそのモチーフを使ってみました。

よかったら、フォローしてね。




カテゴリ
タグ

Kindleのカバーにぞうさんペーパーのメモ帳を使ってみた件

こんにちは。penの誰の役にもたたないかもしれないkindleの話。きょうはカバーの巻です。



» 記事の続きを読む

カテゴリ
タグ

Joyeux Halloween !



今夜はハロウインナイト。子どもらがキャンディーをもらいにくるから落ち着いてお勉強などできない。また課題がたまる・・。しかも今日は寒い。外はマイナス8度だが、ウインドチル(体感温度)はマイナス17度とある。ドアをあけるたびに、家の中が寒くなる・・

カテゴリ
タグ
Copyright © penの日常日記 All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます