ラジオ講座のカテゴリ記事一覧

フランス語の勉強とブログを書くことが趣味の主婦、penの日常のつれづれ。

カテゴリ:ラジオ講座

ラジオ講座 応用編 2011年5月12日放送分-1 過去分詞の一致

L11 デート 過去分詞の一致

ラジオ講座ラブ ヴィグネット

いつも、講座の始めにダイヤローグを書き取りしているのだが、この課は知らない単語が多すぎてぼろぼろ。三回ぐらいにわけてメモをとるつもり。きょうは文法事項の確認で、過去分詞の性数一致についてです。

» 記事の続きを読む

カテゴリ

ラジオ講座 応用編 2011年4月29日放送分 関係代名詞 dont

L10.展覧会  関係代名詞 dont

ラジオ講座ラブ ヴィグネット

用法: <de+名詞>に代わる関係代名詞

C’est exactement ce dont j’avais besoin.  < avoir besoin de…

まさに必要だったもの


» 記事の続きを読む

カテゴリ

ラジオ講座 初級編 3月21日放送分 条件法・現在形 2

★条件法・現在形 2 本来の使い方 = 反事実を仮定

ラジオ講座ラブ ヴィグネット


Si +... 直説法半過去形、条件法現在形 「もし...なら、...なのに」

反事実を仮定したうえで(そういう条件のもとで)、何らかの結果を想像している。

Si j’étais un oiseau, je m’envolerais vers toi !

» 記事の続きを読む

カテゴリ

ラジオ講座 初級編 3月19日放送分 関係代名詞 qui/que/où

★関係代名詞 qui/que/où

ラジオ講座ラブ ヴィグネット


ポイント→ 先行詞が関係節の中でどういう役割をしているかによって使う関係詞が決まる。

» 記事の続きを読む

ラジオ講座 応用編 2011年4月28日放送分 知覚動詞

★知覚動詞

ラジオ講座ラブ ヴィグネット


見る、聞く、感じる etc.

voir見える・見る
regarder見る
entendre+直接目的語+不定詞が~するのが(を)聞こえる
écouter聞く
sentir感じる


» 記事の続きを読む

カテゴリ

ラジオ講座 初級編 3月14日放送分 半過去・2

★半過去・2

ラジオ講座ラブ ヴィグネット

ラジオ講座 初級編 3月13日放送分 半過去の続き、

1.過去の継続していた動作・状態

2. 過去の習慣

の2番目の用法:(した)ものだ、(し)ていた




» 記事の続きを読む

カテゴリ

ラジオ講座 初級編 3月12日放送分 仮定の表現

★仮定表現

ラジオ講座ラブ ヴィグネット

「もし…なら」 → 単なる仮定
si + 現在形/複合過去形.

1. <Si + 現在形、 現在形> 一般的な事柄

2. <Si + 現在形、 単純未来形> すべて未来の事柄  仮定のsiの節は、現在形を使う。

3. <Si + 現在形、 命令形>  もし…なら、・・・しなさい (アドバイス)

注意: si は il/ils の前でだけエリジオンする。

» 記事の続きを読む

カテゴリ

ラジオ講座 応用編  2011年4月22日放送分  結果の表現

杉山先生の応用編 

★文法 結果の表現  tellement / si / tant … que あまりに・・・なのでその結果…である

ラジオ講座ラブ ヴィグネット






» 記事の続きを読む

カテゴリ

ラジオ講座 初級編 3月7日放送分 単純未来

単純未来は解釈より、どこで使うべきかで迷う。

ラジオ講座ラブ ヴィグネット

» 記事の続きを読む

カテゴリ

ラジオ講座 初級編 3月6日放送分 動詞savoir、間接話法・2

この回はsavoir と間接話法の続き。かなり中身が濃いです。

penラジオ講座ラブ

» 記事の続きを読む

カテゴリ

ラジオ講座 応用編 2011年12月9日放送分 接続法現在形

國枝先生-パト講座。L.20 Divorce/Séparation/Rapture

接続法pen


去年の秋、9月から12月までやっていた«La vie, au rythme des évenments»という応用編です。

★テーマを理解するためのフレーズ
Pourquoi vouloir empêcher le cours naturel des choses ?
なぜ物事の自然な流れを邪魔したいの? → いや、じゃまするべきではない。自然の流れにまかせよう。(修辞疑問文)

» 記事の続きを読む

カテゴリ

ラジオ講座 応用編 2011年4月21日放送分 複合過去形と半過去形

3週間あいだがあきましたが、杉山先生の応用編を再開です。

★文法 複合過去形と半過去形

あせるpen


L7 食事

続きには形と例文を書いています。



» 記事の続きを読む

カテゴリ

ラジオ講座 初級編 2月29日放送分 特殊な比較級と最上級

特殊な形の比較級と最上級

ジョコンダ

続きには「世界一の美女」などについて書いています。

» 記事の続きを読む

カテゴリ

ラジオ講座 初級編 2月28日放送分 最上級

最上級

鏡よ鏡よ鏡さん・・・世界で一番美しいのはだ~れ?

鏡の中の美女




» 記事の続きを読む

カテゴリ

ラジオ講座 初級編 2月27日放送分  比較級

清岡先生は「これは簡単です」とテキストに書いておられる。まあ、理解するのはね・・。ぱっと口をついて出てこないけどね。

張り合うpenとpam


5つのポイント

1.形が一つ(英語の比較級は2種類ある)
2.「同じくらい」も比較級と考える(英語のas...asは原級)
3.優等、同等、劣等の3種類
4.比較の対象を導くqueのあとに、人称代名詞が来る場合は強勢形になる。Je suis plus jeune que lui.
5.主語の性別によって、形容詞の形も変わるので気をつける。 Mon Père est plus petit que ma mère. Ma mère est moins petite que mon pére.


» 記事の続きを読む

カテゴリ

ラジオ講座 初級編 2/13放送分 目的語代名詞の場所(複合過去)

この回の文法のポイント:複合過去の場合、目的語代名詞はどこに置くか。

penラジオ講座ラブ

まず、目的語代名詞の復習
直接目的語 me/nous, te/vous, le,la/les
間接目的語 me/nous, te/vous, lui/leur

3人称が曲者ですね。

続きでは、その場所について書いています。

» 記事の続きを読む

カテゴリ

ラジオ講座 初級編 2月22日放送分 代名動詞の命令形

ラジオ講座受講中
命令法の基本:3通り(tu,nous,vousに対して);肯定命令のときだけ、目的語代名詞は動詞のあとに来て、me,teは moi, toiに変わる。

se coucher
Coucher-toi.
Couchons-nous.
Couchez-vous.
Ne te couche pas.
Ne nous couchons pas.
Ne vous couchez pas.

Je suis fatigué... - Couchez-vous tôt et reposez-vous bien!
Excuse-toi! 謝りなさい。s'excuser の命令形。cf. Excusez moi. のexcusezは代名動詞ではない。
Assieds-toi. 座りなよ。

後半には語彙メモとディクテを書いています。

» 記事の続きを読む

カテゴリ
Copyright © penの日常日記 All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます