
今、日本人が一番マスターしたい言語は言うまでもなく英語。中学校からずっとやっているのにどうやら終わりがないようです。
実は、私も英語は何年も勉強しました。
私は現在カナダの英語圏に住んでいます。
家族は英語しかしゃべれない夫と娘。
自分の英語は、決してうまいとは思いませんが、使わないと生きていけないので、まあ使っているわけです。
そんな私が、あるときフランス語を勉強するはめになりました。
フランス語の勉強とブログを書くことが趣味の主婦、penの日常のつれづれ。
カテゴリ:penのお気に入りの物
☆2016年10月4日 現在、こちらの教材のおすすめはしていません。pen☆英語の世界で生きていくはずが・・ 今、日本人が一番マスターしたい言語は言うまでもなく英語。中学校からずっとやっているのにどうやら終わりがないようです。実は、私も英語は何年も勉強しました。私は現在カナダの英語圏に住んでいます。家族は英語しかしゃべれない夫と娘。自分の英語は、決してうまいとは思いませんが、使わないと生きていけないので、まあ...
私は、ラジオの朗読番組や、放送劇、落語のようなものを聞くのが好きな子どもでした。最近はミニトランポリンをしながら、よくオーディオブックを聞いています。オーディオブックのいいところは、耳(と意識)さえあいていれば、ほかのことをしながら、どんどん聞けるところですね。『7つの習慣』のオーディオブックをFebeで買ってみたにも書いたように日本語の本はたまにFebe で買います。今はほしい本を適宜買っているのですが...
フランス語脳プロジェクトは簡単に言うと、インターネットを利用してフランス語を学ぶ一連のフランス語教材です。今のところ私のフランス語の学習のベースはこのプロジェクトです。プチ・ロワイヤル仏和辞典は今も愛用中この講座はただの教材じゃなくて、いろんな講座や企画があり、また受講生全員参加型という面もあるので、プロジェクトという名前があっていると思います。続きでは私がこれまでに受けた講座について書いています...
☆2016年10月4日 この教材は現在、おすすめしていません。pen☆2014/09/11追記:「虎と小鳥のフランス日記」の配信は2014年9月をもって終了いたします。10月からはケンとティファニーが作る動画が配信されます。以下の記事は2013年7月28日執筆時の情報に基いています。ただし、特典は現在のものに書き換えました。以上、ご承知おきください。自宅や通勤途中の電車の中で、まるで自分がパリにいるような気分になれるフランス語の教材...
10年日記(博文館)を2011年から使っています。10年日記とは、一冊に10年分の日記をつけるノートです。私が初めて10年日記を見たのは友だちの家。ずいぶん昔の中学生か高校生の頃でした。友だちの10年日記はすごく大きかったので、10年日記って大きくて邪魔になるんだと思っていました。しかし昨今の10年日記はふつうの大きさです。きょうはこの10年日記の中身について詳しくご紹介します。☆いつも応援ありがとうございます。きょ...
マリー・アントワネットになりましたに書いたmasausaさまのカレンダーがきのう手元に届きました。私はmasausaさまの家から少し離れたところに住んでいるため、わざわざ郵便で送ってくださいました。カレンダーはとてもかわいいです。そして、このようなカリグラフィーのカードもついており、感激しました。実は、家に送ってもらう途中でこわれるかもしれないと申しておりました。ずっとむかし、友だちが割り箸を送ってくれたことが...
初心者向け仏和辞典を購入した。やはり辞書がないと学習が始まらない。書店で中を見ることができないので、アマゾンのレビューなどを読んでこちらに決定。版の新しいクラウンとどちらにしようか迷ったが、表紙のデザインがおしゃれなのこちらにしてみた。絶妙のフォントと文字の配置。購入したのはBK1。BK1は送料実費で送ってくれるから時々利用している。円高のせいで、割高だったのがちょっと痛かった。本日届いて、実物を見てみ...
最近のささやかな楽しみ~ミニトランポリンをしながら「赤毛のアン」のオーディオブックを聞く
「フランス語脳プロジェクト」というフランス語の教材で私が学んだことのいろいろ~【2014年】最新版