↓アクサンテギュが反映されていません。défi です。

さて、きょうは第3回コーチング音声を(今頃)聞きました。それから初級編のイズミさんの三回目の授業を34分まで視聴しました。以下気づいたことなどのメモです。
フランス語の勉強とブログを書くことが趣味の主婦、penの日常のつれづれ。
カテゴリ:会話講座
年末年始、会話講座はさぼっていて、きょうが2013年初の受講です。これではとてもバレンタインデーには終わりそうにないです。ホワイトデーになってしまうかもしれません。↓アクサンテギュが反映されていません。défi です。さて、きょうは第3回コーチング音声を(今頃)聞きました。それから初級編のイズミさんの三回目の授業を34分まで視聴しました。以下気づいたことなどのメモです。...
きょうはセーラさんがモニターをしているビデオを30分見ました。第3回のぶんです。↓mêmeのアクサン、抜けてます。アクサン入力しても反映されないのですわ。鼻母音と半母音の練習の回でした。この回で私が一番驚いたのは・・...
きょうはコーチング音声の#2をまず聞きました。15分だと思ったら20分。最初の8分ぐらいは先生の大学時代のほのぼのとした思い出話でした。私の愛用しているプチ・ロワイヤル仏和辞書を編纂されている倉方先生のきびしい発音の授業をとられていたそうです。そして15分30秒ぐらいから2分ほどマラソンのお話をされていました。フォームの話しだったようです。結論は美しい発音をするためにはフォーム(形)が大事、ということ。口の中...
きょうはきのうのビデオの後半30分を見ました。内容はアルファベ、そしてアルファベ、そしてアルファベ・・きょうビデオを見ていて気づいたことがあります。ネイティブの先生が時々前に見を乗りだすのです。なんでそんなことをするのか不思議だったのですが、この先生はヘッドフォンをされていないのです。つまりパソのスピーカーから生徒さんの声を聞いているようなのです。時々聞こえないときに、身を乗り出しているようです。な...
大変長らくお待たせしました。きのう会話講座のフォローコースの教材(仕切り直し分)が届き、一日30分ずつ進めればいいとあったので、きょうから開始しました。直接しゃべるコースの人はもう終わってるし、ほかの人はコーチング音声など10回分すべて聞いてると思いますが、何かと遅い私は、仕切り直しとともにスタートいたしました。しゃべることは、基本的にしゃべることによってしか上達しないので、ブログに書くこともないので...