penの趣味のお菓子作りのカテゴリ記事一覧

フランス語の勉強とブログを書くことが趣味の主婦、penの日常のつれづれ。

カテゴリ:penの趣味のお菓子作り

  • 2016/01/06penの趣味のお菓子作り

    エピファニーにフランスで食されるお菓子です。パイシートを使うので簡単です。型は不要です。まるでお好み焼きのような私のガレット・デ・ロワ Galette des rois 材料、作り方はこちらを⇒エピファニーとは? ガレット・デ・ロワの簡単レシピつき動画が見られない方のために、文章で作り方をざっと書いておきます。☆いつも応援ありがとうございます。きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)にほんブログ村...

    記事を読む

  • 2014/02/16penの趣味のお菓子作り

    三ヶ月ほど前に、甘い物の摂取をやめた(果物や干し芋はたまに食べています)ので、お菓子は家族からリクエストがあったときだけ作っていますが、本日は自発的に。材料や作り方はこちらに書いています。⇒【とても簡単】キャロットケーキ - penのお菓子日記見ればわかりますが、すごく簡単に作れます。液体類、粉類をべつべつにあわせ、あとで合体させるだけ。きょうはにんじん、小麦粉とも180グラム、投入しました。続きには大急ぎ...

    記事を読む

  • 2014/02/14penの趣味のお菓子作り

    きょうはバレンタインデーに関する個人的な思い出をいくつか書いてみますね。フランス語には関係ありません。子どもが幼稚園のとき一緒に作ったクッキー私が学生のころは、今ほどチョコレートの交換がさかんではなく、友だち、お得意さんにチョコレートをあげるとか、喫茶店に入ったら、注文品にプラスアルファαでチョコレートがもらえるというようなことはありませんでした。1.高校時代数学の時間が始まり、先生が教室に来るやい...

    記事を読む

  • 2013/01/27penの趣味のお菓子作り

    自分ではあまり作りませんが、食べるのは洋菓子より和菓子のほうが断然好きです。特に、あんこが好きなのでどら焼きはたまに作ります。どら焼きの構成要素は皮と中身です。順番に見て行きましょう。...

    記事を読む

  • 2013/01/26penの趣味のお菓子作り

    型抜きクッキーを焼きました。粉は250グラム使っています。レシピは人さまのブログで見つけたもので、ごくシンプルな家庭の味です。ピーナツバターが少しはいります。...

    記事を読む

  • 2013/01/25penの趣味のお菓子作り

    先日「秘密のケーキづくり」マドモアゼルいくこ著:初めて買ったお菓子のレシピ本 をご紹介しましたが、きょうはその次に買って今でも使っているお菓子の本をご紹介します。これです。『nonnoお菓子百科 (NON・NO MORE BOOKS愛蔵版)』 1キロ425グラムあるかなり重い本です。続きでは中身を少しご紹介しています。☆いつも応援ありがとうございます。きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)にほんブログ村...

    記事を読む

  • 2013/01/24penの趣味のお菓子作り

    先日「秘密のケーキづくり」マドモアゼルいくこ著:初めて買ったお菓子のレシピ本 を書きましたところ、このブログにしてはめずらしく2件もコメントをいただきましたので、きょうはこの本のレシピのお菓子を作ってみました。題して、ヨーグルトポムポムポムはpomme 「りんご」という意味のフランス語から来てます。ヨーグルトは英語で、yoghurt(yogurt,yoghourtというスペルもある)。ちなみにフランス語でヨーグルトは yaourt ヤ...

    記事を読む

  • 2013/01/23penの趣味のお菓子作り

    これはもう9年ぐらい使っている陶器の食パン型です。愛知県半田市のもともとは梅干を漬けるかめなどを売っているメーカーさんの物です。日本では食パン型など本格的な陶器の型はこのメーカーさんしか出してないようです。これはこの型で初めて焼いたパンの画像です。続きには、陶器のパン型の特徴を書いています。...

    記事を読む

  • 2013/01/22penの趣味のお菓子作り

    おやつに簡単なクッキーを作りました。クッキーはみんな簡単ですが、その中でもさらに簡単なアメリカンなタイプのクッキーです。準備は15分もかからないですし、焼き時間も短いです。このお菓子の特徴1.生姜味2.簡単3.庶民的レシピはこちらを使いました。Grandma's Gingersnaps Recipe - Allrecipes.comGrandma's Gingersnaps 「おばあさんのジンジャースナップ」。おばあさん用クッキー、という意味ではなく、子どものときお婆ち...

    記事を読む

  • 2013/01/21penの趣味のお菓子作り

    私が初めて買ったお菓子の本はこちらです。みるからに古いです。今、奥付をみたら1978 Printed in Japan とありました。30年以上前ですね。小さいときから、母親の買った雑誌のうしろのほうを見て、かぎ針編みしてみたり、広報誌みたいなのを見て、紙粘土で人形を作ってみたり、子ども用の雑誌を見て、クッキー作ったりというのはしていましたが、お菓子の本を買ったのはこれが初めてです。選んだ理由は覚えてません。たぶん表紙に...

    記事を読む

  • 2013/01/19penの趣味のお菓子作り

    私が作るお菓子は圧倒的に焼き菓子が多いのですが、その中でも作るものはもうほとんど決まっています。私はどんなものも、そんなにあれこれ手を出さず、これと決めたらそれに集中して取り組むタイプなのです。というわけで、よく作るお菓子の五指に入るのがこのバナナブレッドです。ブレッドはパンですが、北米のお菓子は、こういうふうにローフの形をしているとブレッドと呼びます。どうやら形がお菓子の名前に影響を与えてるみた...

    記事を読む

  • 2013/01/17penの趣味のお菓子作り

    ブラウニーはアメリカの普段着のお菓子。ミルクとあわせて子どものおやつにしたりします。とても簡単に作れますので、バレンタインデーに何か手作りのお菓子を作りたい、でもめんどくさいのはいやじゃ、という時におすすめです。このお菓子の特徴1.茶色い(だからブラウニー)2.甘い3.四角い茶色いのはチョコレートを入れるから。似たようなやつでチョコレートをいれないのをブロンディー(Blondies)と呼びます。お菓子全般が甘い...

    記事を読む

  • 2012/12/21penの趣味のお菓子作り

    フランス、アルザス地方のクリスマスのお菓子であるというパンデピスを作ってみました。レシピと作り方はこちらの記事にあります⇒ パンデピスの作り方。混ぜて焼くだけ:フランスのお菓子(11)動画が見られない場合は、ここに書いてある材料をこの順番で入れて、混ぜればよいです。パンデピス、以前も作ったことがあるような気がしますが、そんなにひんぱんに作るお菓子ではありません。私が思うこのお菓子の特徴1.油脂が入らな...

    記事を読む

  • 2012/11/25penの趣味のお菓子作り

    こんにちは。penです。ベーキングパウダーでふくらませるシナモンロールの作り方をご紹介します。ふつうの人が、片手間にちゃちゃちゃっと作るラフなレシピ、作り方です。※この写真は2013/01/02追加※シナモンロールはふつうイーストを使いますが、ベーキングパウダーを使えば発酵させる時間が不要なので時短になります。しかし、ベーキングパウダーを大量に入れます。添加物を気にになさっている方にはおすすめしません。最も、市...

    記事を読む

ガレット・デ・ロワ(エピファニーのお菓子)の作り方

エピファニーにフランスで食されるお菓子です。パイシートを使うので簡単です。型は不要です。

まるでお好み焼きのような私のガレット・デ・ロワ Galette des rois 
ガレット・デ・ロワ


材料、作り方はこちらを⇒エピファニーとは? ガレット・デ・ロワの簡単レシピつき

動画が見られない方のために、文章で作り方をざっと書いておきます。

☆いつも応援ありがとうございます。
きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ
にほんブログ村

» 記事の続きを読む

キャロットケーキを焼き、フランス語を勉強する週末

carrot cake



三ヶ月ほど前に、甘い物の摂取をやめた(果物や干し芋はたまに食べています)ので、お菓子は家族からリクエストがあったときだけ作っていますが、本日は自発的に。

材料や作り方はこちらに書いています。
【とても簡単】キャロットケーキ - penのお菓子日記

見ればわかりますが、すごく簡単に作れます。
液体類、粉類をべつべつにあわせ、あとで合体させるだけ。

きょうはにんじん、小麦粉とも180グラム、投入しました。

続きには大急ぎで作るキャロットケーキの動画を紹介しています。

☆いつも応援ありがとうございます。
きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村

» 記事の続きを読む

ほとんど甘くない私のバレンタインデーの思い出

きょうはバレンタインデーに関する個人的な思い出をいくつか書いてみますね。フランス語には関係ありません。

バレンタインデー
子どもが幼稚園のとき一緒に作ったクッキー


私が学生のころは、今ほどチョコレートの交換がさかんではなく、友だち、お得意さんにチョコレートをあげるとか、喫茶店に入ったら、注文品にプラスアルファαでチョコレートがもらえるというようなことはありませんでした。

1.高校時代
数学の時間が始まり、先生が教室に来るやいなや、Kという可愛くて小柄な女生徒が席を立ち、つかつかと教壇のほうに歩いて行きました。彼女は黙ってぽんとチョコレートを先生の机の上に置きました。


☆いつも応援ありがとうございます。
きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村


» 記事の続きを読む

どら焼きをどら焼きらしく焼くために

どら焼き

自分ではあまり作りませんが、食べるのは洋菓子より和菓子のほうが断然好きです。特に、あんこが好きなのでどら焼きはたまに作ります。

どら焼きの構成要素は皮と中身です。順番に見て行きましょう。

» 記事の続きを読む

型抜きクッキー:幼稚園を思い出す動物の型とパズルのピースの型

型抜きクッキーを焼きました。

粉は250グラム使っています。レシピは人さまのブログで見つけたもので、ごくシンプルな家庭の味です。ピーナツバターが少しはいります。

型抜きクッキー





» 記事の続きを読む

「nonnoお菓子百科」集英社:二冊目に買ったお菓子のレシピ本

先日「秘密のケーキづくり」マドモアゼルいくこ著:初めて買ったお菓子のレシピ本 をご紹介しましたが、きょうはその次に買って今でも使っているお菓子の本をご紹介します。

これです。『nonnoお菓子百科 (NON・NO MORE BOOKS愛蔵版)』 1キロ425グラムあるかなり重い本です。

ノンノお菓子百科


続きでは中身を少しご紹介しています。


☆いつも応援ありがとうございます。
きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村

» 記事の続きを読む

マドモアゼルいくこさんのレシピで「ヨーグルトポムポム」を作ってみた。

先日「秘密のケーキづくり」マドモアゼルいくこ著:初めて買ったお菓子のレシピ本 を書きましたところ、このブログにしてはめずらしく2件もコメントをいただきましたので、きょうはこの本のレシピのお菓子を作ってみました。

ヨーグルトポムポム 一切れ

題して、ヨーグルトポムポム

ポムはpomme 「りんご」という意味のフランス語から来てます。ヨーグルトは英語で、yoghurt(yogurt,yoghourtというスペルもある)。ちなみにフランス語でヨーグルトは yaourt ヤウルト(yogourtという単語もあり)。みんな似ているのに微妙にスペルが違いますね。

さて、このレシピは「第1章 失敗しない楽々ケーキ」の一番最初についているもので、とても簡単とあります。

☆いつも応援ありがとうございます。
きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ
にほんブログ村

» 記事の続きを読む

陶器の食パン型の特徴とは?

陶器のパン型トップ

これはもう9年ぐらい使っている陶器の食パン型です。愛知県半田市のもともとは梅干を漬けるかめなどを売っているメーカーさんの物です。日本では食パン型など本格的な陶器の型はこのメーカーさんしか出してないようです。


これはこの型で初めて焼いたパンの画像です。

陶器のパン型とパン

続きには、陶器のパン型の特徴を書いています。

» 記事の続きを読む

ジンジャースナップを作ってみた。

おやつに簡単なクッキーを作りました。クッキーはみんな簡単ですが、その中でもさらに簡単なアメリカンなタイプのクッキーです。準備は15分もかからないですし、焼き時間も短いです。

ジンジャースナップ

このお菓子の特徴
1.生姜味
2.簡単
3.庶民的


レシピはこちらを使いました。
Grandma's Gingersnaps Recipe - Allrecipes.com

Grandma's Gingersnaps 「おばあさんのジンジャースナップ」。おばあさん用クッキー、という意味ではなく、子どものときお婆ちゃんが作ってくれたような家庭的な、という意味です。ginger はしょうが、snap は薄くてぱりぱり、さくさくしたクッキーのことです。

日本ではクッキーはさくさくとした食感ですが、アメリカでクッキーというと、通常市販のカントリーマァムのように柔らかいです。ですから、ぱりぱり系のクッキーにはわざわざsnapとう単語がついています。

続きには作り方を書いています。

» 記事の続きを読む

「秘密のケーキづくり」マドモアゼルいくこ著:初めて買ったお菓子のレシピ本

私が初めて買ったお菓子の本はこちらです。

秘密のケーキづくり 表紙

みるからに古いです。今、奥付をみたら1978 Printed in Japan とありました。30年以上前ですね。

小さいときから、母親の買った雑誌のうしろのほうを見て、かぎ針編みしてみたり、広報誌みたいなのを見て、紙粘土で人形を作ってみたり、子ども用の雑誌を見て、クッキー作ったりというのはしていましたが、お菓子の本を買ったのはこれが初めてです。

選んだ理由は覚えてません。たぶん表紙に著者の書いたメルヘンな絵がついていたのが本屋さんで目立っていたのでしょう。


» 記事の続きを読む

バナナブレッドの話

私が作るお菓子は圧倒的に焼き菓子が多いのですが、その中でも作るものはもうほとんど決まっています。私はどんなものも、そんなにあれこれ手を出さず、これと決めたらそれに集中して取り組むタイプなのです。

というわけで、よく作るお菓子の五指に入るのがこのバナナブレッドです。ブレッドはパンですが、北米のお菓子は、こういうふうにローフの形をしているとブレッドと呼びます。どうやら形がお菓子の名前に影響を与えてるみたいです。

バナナブレッド

朝食にも食べられるものなので、いわゆるケーキよりは甘みがおさえてあるのが普通です。

レシピは数種類を回しています。最近は時間があまりないので、一番簡単なレシピで作ることが多いのですが、これは私的には手がかかるほうのバナナブレッドで、大川雅子さんのレシピです。


» 記事の続きを読む

【簡単レシピ】あま~いブラウニーを作ってみた。

ブラウニーはアメリカの普段着のお菓子。ミルクとあわせて子どものおやつにしたりします。とても簡単に作れますので、バレンタインデーに何か手作りのお菓子を作りたい、でもめんどくさいのはいやじゃ、という時におすすめです。

ブラウニートップ


このお菓子の特徴
1.茶色い(だからブラウニー)
2.甘い
3.四角い


茶色いのはチョコレートを入れるから。似たようなやつでチョコレートをいれないのをブロンディー(Blondies)と呼びます。

お菓子全般が甘いアメリカですが、シンプルな分、さらに激甘度があがります。しかし甘くないとブラウニーらしさがないです。

英語ではBrowniesと複数で書くのが普通です。シート状に焼いて、四角く切り分けたものが、わーっとある、というイメージですね。

伝統的な作り方はバターとチョコレートを溶かしたものに、粉類(砂糖と砂糖、砂糖、小麦粉)を入れますが、きょうは無糖ココアの容器についていたレシピで作ってみました。

チョコレートの油脂がない分、多少カロリーが減るはずです。多少ね・・

続きには作り方を書いています。


☆いつも応援ありがとうございます。
きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村

» 記事の続きを読む

混ぜて焼くだけパンデピスを作ってみた。

フランス、アルザス地方のクリスマスのお菓子であるというパンデピスを作ってみました。

パンデピス

レシピと作り方はこちらの記事にあります⇒ パンデピスの作り方。混ぜて焼くだけ:フランスのお菓子(11)

動画が見られない場合は、ここに書いてある材料をこの順番で入れて、混ぜればよいです。

パンデピス、以前も作ったことがあるような気がしますが、そんなにひんぱんに作るお菓子ではありません。

私が思うこのお菓子の特徴
1.油脂が入らない
2.スパイスがたくさん入る
3.はちみつが大量にいる

続きでは、作って食べた感想を書いています。

» 記事の続きを読む

ベーキングパウダーを使う簡単なシナモンロールの作り方

こんにちは。penです。ベーキングパウダーでふくらませるシナモンロールの作り方をご紹介します。ふつうの人が、片手間にちゃちゃちゃっと作るラフなレシピ、作り方です。

シナモンロール
※この写真は2013/01/02追加※


シナモンロールはふつうイーストを使いますが、ベーキングパウダーを使えば発酵させる時間が不要なので時短になります。しかし、ベーキングパウダーを大量に入れます。添加物を気にになさっている方にはおすすめしません。最も、市販のお菓子やパンよりは添加物は少ないです。市販のお菓子にはありとあらゆる添加物が入ってますから。

» 記事の続きを読む

Copyright © penの日常日記 All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます