
1ヶ月ぐらい前に、「英語多読 すべての悩みは量が解決する! 」という本を読みました。
この本を読んでから、また多読熱があがり、いまは意識的にフランス語のやさしい絵本を読んでいます。
今回は、この本のレビューです。
この本は、アマゾンのプライムメンバーなら、無料でダウンロードできる本の一つです(今のところは)。
Kindle Unlimitedを利用している人も、読み放題で読めます。
フランス語の勉強とブログを書くことが趣味の主婦、penの日常のつれづれ。
カテゴリ:penの覚え書き
1ヶ月ぐらい前に、「英語多読 すべての悩みは量が解決する! 」という本を読みました。この本を読んでから、また多読熱があがり、いまは意識的にフランス語のやさしい絵本を読んでいます。今回は、この本のレビューです。この本は、アマゾンのプライムメンバーなら、無料でダウンロードできる本の一つです(今のところは)。Kindle Unlimitedを利用している人も、読み放題で読めます。...
先日、アマゾン・プライムの見放題で、日本映画「疑惑」を見ました。松本清張原作の推理ものです。きょうはこの映画の感想を書きます。なお、私は映画を見る前に、うっかりネタバレを読むと、ものすごくくやしいので、基本的にネタバレはしません。...
アガサ・クリスティのミス・マープリシリーズの1作め、The Murder at the Vicarageを読みました。Kindle版です。数年前から、「ミス・マープルが出てくるやつを読みたいな」と思いつつも、なかなか手が(目が)まわらなかったのですが、ようやく1冊目を読み終えました。読み始めたのは、数週間前。寝る前やお風呂の中、朝、早く目覚めたときなどに1~2章ずつ読み進めました。全部で32章あります。ペーパーバックで304ページ。そん...
Study Plus(スタディプラス)とは、勉強時間を管理できるアプリで、何をどのぐらい勉強したか記録し、グラフ表示したり、勉強仲間を見つけてお互いに励まし合って(?)勉強することもできるSNSでもあります。毎日勉強する習慣を身につけようと、3月半ばに登録してみました。無料です。しかし、およそ5ヶ月使って、今朝、退会しました。...
本日からやり始めた語学学習ゲームサイト、Clozemaster をご紹介。短文の穴埋めゲームをして外国語を学びます。数えていませんが、ターゲット言語はものすごくたくさんあります。...
☆2018-09-10追記:独自ドメインに変えたものの、なかなかSSL化の対応がなされないので、またもとのドメインに戻しました☆ふと思いついて、このブログ(FC2ブログ)を独自ドメインに替えてみました。FC2の独自ドメインを取る手順を簡単に書いておきます。...
このブログ、なかなか更新できないので、フランス語の話だけでなく、日常日記も交えて書いてくことにしました。日常日記は自分の備忘録としての位置づけなので、読んでもあまりおもしろくないと思います。ただの日記なので肩肘はらず楽しんで書いていくつもりです。きょうは、メインブログ用に新しいテーマを買った話です。...
私の画面。さぼりまくっています^^;昔、単語を覚えるのに使っていたオンラインの学習サイト、iKnow!を最近また使っています。ここは、基本的に、英単語や中国語の単語を覚えるオンラインの学習サイトです。こちら⇒iKnow!フランス語はデフォルトではないのですが、自分で単語リストを作って学習することはできます。音声は人口音声となりiKnow!側のサポートはありません。ここは昔、smart.fm というなんだかラジオの放送局のような...
この記事では、アメブロを更新したり、閲覧したりするついでに、アメブロ以外のブログの更新を手軽にチェックできる、アメブロ以外のお気に入り | Ameba (アメーバ)の使い方をご紹介します。「アメブロ以外のお気に入り」はアメブロが提供しているRSSのフィードを読むRSSリーダーです。RSSがよくわからない方はこちらの記事を参照してください⇒RSSリーダーとは?~パソコンが苦手でもすぐわかる!こんな感じ↓「アメブロ以外のお気に...
2週間ほど前のこと、アメブロで知り合った作家の片山かなみさんから、2冊めの著書、『桔梗(ききょう)』が届きました。もともと私はかなみさんのブログに読者登録をしており、たまに記事を拝見していました。あるとき、一冊めの本をブログでプレゼントをされているのを見て、ずうずうしい私は応募したのです。海外住みなのに、送料、かなみさん持ちで送ってくださいました。その本は『ミンナ』というタイトルなのですが、読んでみ...
これは、スヌーピーで有名なアメリカのPeanutsというコミックスの仏語版です。2年ほど前に買いました。«Les amours des Peanuts»(ピーナッツの愛)というタイトルで、バレンタインデーにちなむエピソードだけを集めてあります。90ページ弱の薄っぺらい本で、ときどきセリフのないエピソードもあるというのに、初めて読んだときは、終えるのに二ヶ月ぐらいかかりました。☆いつも応援ありがとうございます。きょうもポチっとバナー...
30年前にこの日を紅茶の日と定めたのは日本紅茶協会。目的は紅茶をもっとみんなに飲んでほしいから、買ってほしいから、ということだろうとは想像がつきます。では、なぜ11月1日が紅茶の日なのでしょうか?紅茶の日の由来1791年(江戸時代末期)の11月1日に、大黒屋 光太夫(だいこくや こうだゆう)(1751-1828)という人が、「日本人としては初めて、外国の正式なお茶会で、紅茶を飲んだ」、とされているので、11月1日が紅茶の日...
フェイスブックで教えてもらった「名古屋のオカン」という動画をご紹介します。鉄崎幹人(てつざきみきひと)という中部地方のタレントさんが作ったもの。ご本人が出演されています。この動画は「名古屋の人じゃないと楽しめないだろうな~」と思う地元ネタがてんこ盛り。反面、名古屋を知らないとおもしろくもなんともないかもしれません。私がこの動画を紹介しようと思ったのは、YouTubeの説明に、「名古屋のオカン」に字幕が入...
ジターバグワルツとは、ファッツ・ウォーラーの書いたJitterbug Waltzのこと。ジャズです。実は、私のメインブログに、虎と小鳥のフランス日記のカミーユが自分で仏訳をつけたジターバグワルツの和訳を書いています。⇒訳詞:ジターバグワルツ(カミーユのバージョン)その記事にたまに「ジターバグワルツ+歌詞+和訳」で検索してアクセスしてくれる方がいるのですね。その人はカミーユのつけた、ちょっとユニークなフランス語の歌...
2013年9月も終わろうとするある日、久しぶりにこのブログのアクセス解析を見ました。すると、96歳のおじいさんが書いた曲がYouTube(⇒iTunes)で大ブレイクでご紹介したフレッドじいさんの歌の歌詞の和訳を求めて、何人かの方がこのブログにアクセスしていたようだ、ということがわかりました。決して難しい英語ではないので、すでにどこかにのっているとは思いますが、遅まきながら、私も訳してみました。前回紹介したドキュメンタ...
96歳のフレッドという名前のアメリカのイリノイ州のおじいさんが、最近、ちょっとした話題になっています。この人が、亡くなった奥さんへの思いをつづった歌詞が歌になり、iTunesでプロのシンガーの曲をおさえてトップ10に入ったからです。テレビのニュースでも取り上げられるほどです。曲のタイトルは"Oh Sweet Lorraine"「愛しのロレイン」ですね。もちろん、ロレインは奥さんの名前です。いったいどうやって、ミュージシャンで...
この写真は月曜日に撮影しました。7月20日に公開された、ジブリの映画「風立ちぬ」の主題歌に荒井由実の「ひこうき雲」が使われています。そのせいで、またちまたでこの曲がはやっているみたい。以前ベルベット・イースターで書いたように、「ひこうき雲」は私がはじめて買ったLP(大きなレコード)の1枚です。ユーミンのアルバムの中では「ミスリム」の次に好きな作品。先日、ユーミンとスタジオジブリがコラボして発売している40...
現在(2013年4月)の國枝先生の「まいにちフランス語」応用編のエンディングの曲です。いい曲ですね~~~(笑)2013/04/13写真はイメージです。*******************************ビデオは静止画です...
Kindle Unlimited(読み放題サービス)で読めるやさしいフランス語の本(その1)
勉強管理アプリ、スタディプラスの社会人(50代主婦)によるレビュー。
11月1日は紅茶の日~222年前のこの日、ロシアで紅茶を飲んだ日本人とは?
「名古屋のオカン」に字幕が入りました。 一日一回ただ観るだけで、名古屋弁が話せるようになります。 しばらくすると名古屋人の話す名古屋弁に耳がついていくようになり、 自然に口から出てくるようになります。 明日からといわず今すぐ使える実用的な名古屋弁初級編とあったから。
引用元: 名古屋のオカン(字幕スーパーあり) - YouTube
96歳のおじいさんが書いた曲がYouTube(⇒iTunes)で大ブレイク