手話は耳が聞こえない人や耳の遠い人には欠くことのできないものだ。
フランス語の勉強とブログを書くことが趣味の主婦、penの日常のつれづれ。
月別アーカイブ:2012年10月
今夜はハロウインナイト。子どもらがキャンディーをもらいにくるから落ち着いてお勉強などできない。また課題がたまる・・。しかも今日は寒い。外はマイナス8度だが、ウインドチル(体感温度)はマイナス17度とある。ドアをあけるたびに、家の中が寒くなる・・...
「虎と小鳥のフランス日記」 第73話 「カルティエ・ラタンのスイングの聖地」を受講した。今回の舞台はカルティエ・ラタン。解説によると、ソルボンヌ大学を始め、大学がたくさんある学生街。ラタン Latin はラテン語のことで、ここは『ラテン語を話す(=教養のある学生)が集まる地区』というのが語源だそうだ。そうだったか。英語だと、Latin Quarter であり、こういう名前のバーがあるし、ラテン系の人が集う場所だと勝手に...
金正日総書記死亡の記事を読みました。Pourquoi les Nord-Coréens pleurent-ils la mort d’un despote ?http://1jour1actu.com/monde/pourquoi-les-nord-coreens-ple......
きょうは読解編第六回の予習をした。早いものでもう六回目。これまでは、段取りを書いた紙を見つつ、最初の10分が読みで、次の10分が辞書引きで、とやっていたが、さすがにそれは覚えて、スムーズに取り組めるようになった。...
tape-cul シーソーその遊び場はなんでも揃ってる。ぶらんこが二つ、滑り台がひとつ、そしてシーソーまである。♥ photo:Seesaw by nzgabriel...
虎と小鳥のフランス日記 第73話 カルティエ・ラタンのスイングの聖地