2012年12月の記事一覧

フランス語の勉強とブログを書くことが趣味の主婦、penの日常のつれづれ。

月別アーカイブ:2012年12月

動詞の活用チェック :活用チートシート

基本のêtreとavoirが終わったところで、新年からさらにがんばれるようにきょうはこんなチートシートを作成しました。それぞれの時制の語尾を書きだしたものです。

☆cheat sheet ・・・フランス語で何というのか思いつきませんでした。ご存知の方、教えてください。
動詞の活用チートシート






» 記事の続きを読む

きょうの単語:contredire 「取締役会」をフランス語で何と言うか。

contredire : 反論する

会社の社長は完璧なスピーチを行った。にもかかわらず、役員会のメンバーはたくさん反論した。

会議

Le directeur de la société a effectué un discours très complet, cependant les membres du conseil d'administration l'ont beaucoup contredit.

続きには語彙の意味を書いています。

» 記事の続きを読む

きょうの単語:inhumer 「埋葬許可書」をフランス語で何と言うか。

inhumer ~を埋葬する

捜査は進行中であるが、そのビジネスマンは死後3週間たつまで埋葬されなかった。(絶対分詞構文=主節の主語と、分詞を使った句の主語が違う文=を使用)

お墓

Une enquête étant en cours, l'homme d'affaire n'a été inhumé que trois semaines après son décès.

続きには語彙の説明を書いています。

» 記事の続きを読む

「虎と小鳥のフランス日記」第17話「ニースその1」ディクテ

この回のディクテをいたしました。

いい匂いですこと

そんなに長くないのですが、想像以上に私の知らない単語(スパイスですとか)がいっぱいありました。きょうはもう時間切れですので、とりあえずディクテしたノートの写真をブログにアップしておきます。また後日、語彙や表現のメモを書きます。

そんなわけで、続きには写真がどんとのっているだけです。



» 記事の続きを読む

masausaさまのカレンダーが届きました。

マリー・アントワネットになりましたに書いたmasausaさまのカレンダーがきのう手元に届きました。

私はmasausaさまの家から少し離れたところに住んでいるため、わざわざ郵便で送ってくださいました。カレンダーはとてもかわいいです。そして、このようなカリグラフィーのカードもついており、感激しました。

masausaさまのカード

実は、家に送ってもらう途中でこわれるかもしれないと申しておりました。ずっとむかし、友だちが割り箸を送ってくれたことがありましたが、彼女はふつうの封筒にぽんと入れただけだったので、家に届いたときは半分に折れていました。割り箸ならぬ折れ箸です。

「虎と小鳥のフランス日記」のブログ選手権の景品でいただいたTipaのCDもケースにひびが入っていました。ま、ケースは中身を保護するものですから、割れて本望かもしれません。船便のダンボール箱が破損して届くのは日常茶飯事、ふつうの手紙がしわくちゃになって届くこともあるのです。

しかし、masausaさまは実に念入りにパッキングしてくれていました。さすが職人です。


続きではパッキングの様子を画像でご紹介しています。

» 記事の続きを読む

読解編 第十七回 感想

講義を聞いた。このあと音読しなくてはならないので、とりあえず感想だけ軽く書いておく。ネタバレしているので、これから読解する人は読まないでください。

風見鶏


いろいろ細かいところを間違えていたが、一番大きな間違いは風見鶏のところ。


» 記事の続きを読む

きょうの単語:converser 「付き添いの女性」をフランス語で何と言うか。

converser: 話す、対話する

午後毎日、叔母と話しをしに来てくれる付き添いの女性を私は雇った。

連れ

J'ai engagé une dame de compagnie qui vient converser avec ma tante tous les après-midis.

続きには語彙メモを書いています。


» 記事の続きを読む

ネイティブ会話力養成講座フォローコース 受講メモ-5

きょうはセーラさんがモニターをしているビデオを30分見ました。第3回のぶんです。

↓mêmeのアクサン、抜けてます。アクサン入力しても反映されないのですわ。
ペンイントネーション


鼻母音と半母音の練習の回でした。この回で私が一番驚いたのは・・

» 記事の続きを読む

動詞の活用チェック :avoir

きょうはavoirです。本日から動詞はAsseuxの動詞のコーナーから拾っていくとにしました。

avoirの活用


Asseuxは以前も書きましたが、登録すれば誰でも無料で使えるフランス語の教材がたくさん置いてあるサイトです。地味ですけど、とてもいいサイトだと思います。独学者の強い味方です。来年はもっと活用したいです。

Asseux – フランス語学習コミュニティーサイト



動詞は基本教材⇒入門⇒フランス語動詞変化⇒フランス語動詞変化表 のところに音声、活用表ともあります。本日は一番最初にあがっている動詞をチェックいたしました。

続きには活用を書いたノートの画像があります。

» 記事の続きを読む

フランスの人員整理解雇 licenciement économique

人員整理解雇に関する記事を読みました。

ミシン
元記事 → Le licenciement économique expliqué aux enfants | 1jour1actu - Les clés de l'actualité junior 7 mars 2012


レジャビー Lejaby,アルセロミタル ArcelorMittal, グッドイヤー Goodyear・・・この頃、こんな名前をよく聞きませんか? 最近こういった企業の人員整理のための解雇のニュースがメディアをにぎわしています。こういう解雇は「雇用調整計画(plan social)」とも呼ばれ、企業の経営が難しいときにとられる処置です。原因はなんでしょうか? レジャビーの場合を見てみましょう。



» 記事の続きを読む

Copyright © penの日常日記 All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます