2013年08月の記事一覧

フランス語の勉強とブログを書くことが趣味の主婦、penの日常のつれづれ。

月別アーカイブ:2013年08月

  • 2013/08/31一日一単語は覚える

    あなたの周囲にすぐに切れる人はいますか?わたしの場合、たまに切れて、手に負えない感じになる迷惑な人がいます。「前頭葉がこわれてるんじゃないの?」と思ってしまうほどです。脳については、まだまだわかっていないことがたくさんあり、自制心が利かないのを、前頭葉のせいだけにはできませんが。私も子どものころはすごい癇癪持ちでした。どういうふうに癇癪もちだったかというと、頭に来ると、扉をばーんとしめたり、引き出...

    記事を読む

  • 2013/08/271jour1actu!でフランス語を読む

    この夏休み、娘はずっとアルバイトを探していましたが、結局、見つかりませんでした。社会保障番号をとって、カードはもらったのですが。9月3日から新学期なので、次のチャンスは冬休みになると思います。最近は職探しをあきらめたのか、毎日iPod touchで映画を見ています。まあ、今週は学校で必要な備品を買いに行ったり、学校にレジストレーションに行ったり、ロッカーを登録したり(これはオンラインでやります)と予定がたくさ...

    記事を読む

  • 2013/08/25一日一単語は覚える

    隠れんぼは子どもがよくやるシンプルな遊びです。緊張感があって楽しいです。でも、終わりがはっきりしない遊びですね。たとえば5人でやるとして、1人は鬼。あとの4人が隠れます。最初の3人ぐらいはわりにすぐに見つかるのに、最後に残った1人はなかなか見つからないのです。鬼は最後の1人を探すのですが、このあいだ、見つかってしまった子たちはいったいどうすればいいのでしょうか?一緒に探すのでしょうか?************cache-...

    記事を読む

  • 2013/08/23一日一単語は覚える

    あなたの身近にエゴイズムをむき出しにしている人はいますか?エゴイズムとは、いつも自分の利益を一番に考える思考や行動の様式です。もっと平たく自己チューと呼ぶこともありますね。天上天下唯我独尊(てんじょうてんげゆいがどくそん)という言葉もあります。これは「自分が世界で一番えらい」という意味です。この言葉は、お釈迦様が唱えたと言われています。それも生まれてすぐに。お釈迦さまは世界三大聖者の一人ですから、...

    記事を読む

  • 2013/08/20一日一単語は覚える

    「途方に暮れる」とは、手立てがつきてしまって、どうしていいかわからない状態です。「途方」は「てだて、方法、手段」。これはいろんな方向への途(みち)ということですね。「暮れる」はもともとは「暗くなる」から派生した言葉。つまり日が落ちて、暗くなって一日が終わることが「暮れる」。そこから季節や年月が終わりに近づく「暮れる」という意味になりました。反対語は言うまでもなく「明ける」。また、同じことを繰り返す...

    記事を読む

  • 2013/08/19一日一単語は覚える

    あなたは銃を打ったことがありますか?私は、本物の銃を見たことすら、ありません。でも、お向かいに住んでいる娘の同級生のティア(15歳)は、冬なるとよく銃を手にしています。**********armurier ガンショップ、武器販売店、武器製造所道の角の銃の店でこのすばらしいライフルのコレクターアイテムを見つけたんだ。J'ai trouvé ce magnifique fusil de collection chez l'armurier au coin de la rue.マグナム↑...

    記事を読む

  • 2013/08/17一日一単語は覚える

    日本は毎日、すごく暑いようです。3年前の夏、名古屋に里帰りしました。めっちゃ暑かったです^^;「これは生きて帰れないかも・・・」本気でそう思いました。**************きょうの単語:persienne: ブラインドフランス領アンティルでは、ほとんどすべての家にブラインドがついている。Aux Antilles françaises les maisons sont presque toutes équipées de persiennes.photo credit: dalbera via photopin cc...

    記事を読む

  • 2013/08/16一日一単語は覚える

    ガーター(garter) というものをご存知ですか? ボーリングのガーター(gutter) ではありません。ストッキングがずり落ちないために留めるものです。「え、ストッキングってずり落ちないよね?」と思ったあなた、あなたはパンティストッキングしかご存知ないのでしょうね。パンストが出来る前のストッキングは、1本1本、別れていたのです。よって、動けば、だんだんずり落ちてきます。といっても、私自身はそういうタイプのストッ...

    記事を読む

  • 2013/08/14一日一単語は覚える

    すきま風は窓やドア、障子、ふすまのほんのすこしのすきまから吹いてくる風。春一番や台風のように、ひゅーっと正面切って吹いてくる風ではありません。もともと障子がしっかりしまらないような安普請の家だから吹いてくる場合が多いでしょう。でも、ちゃんとした設計をして建てた家なのに、ふと気づくと吹いてきます。ちょっとした油断、見過ごし、軽視など、そこまで心をくだけなかった時にひゅーっと吹いてきますね。ほんの小さ...

    記事を読む

  • 2013/08/13一日一単語は覚える

    他人と争いになった時、逃げてしまったほうがいい場合もあります。どうやって逃げるかというと、負ければいいのです。「負けるが、勝ち」なのです。**********************************déguerpir : 退却する彼が来る前に逃げたほうがいいよ。さもないと、困ったことになるよ。Tu ferais mieux de déguerpir avant qu'il n'arrive ou bien tu auras des problèmes !...

    記事を読む

  • 2013/08/12一日一単語は覚える

    あなたの好きな俳優は誰ですか?もし、そんなふうに聞かれたら、今は「佐藤浩市さん」と答えることにしています。しかし、今、とっさに名前が思い出せず、お父さんの「三國連太郎」でググって名前を調べた、そんな程度のファンです。今は、テレビを見ないから役者さんの名前など、全然わからないですね。*****************きょうの単語:vedette: スターあなたの好きな俳優は誰ですか?Quel est votre acteur favori ?※画像はアマ...

    記事を読む

  • 2013/08/11一日一単語は覚える

    みなさんは、いわゆるフランス語学校に行ったことがありますか?私はずっと独学、宅学、お茶の間留学(?)です。考えてみると誰かとフランス語で一度もお話したことがありません^^;でも、たぶん今、フランスに行くと、2週間もすれば慣れてきて、簡単な会話ぐらいはできるんじゃないでしょうか?それとも会話のスピードにめんくらってアパートにひきこもり、カビのはえたバゲットを食べるのでしょうか?********************promou...

    記事を読む

  • 2013/08/10一日一単語は覚える

    「人のうわさ話をしてはいけません。」子どものころ、学校で先生に言われたような気がします。でも人はうわさ話をするのが好きな動物です。好きというより、この行為はDNAに組み込まれていると思われます。というのも「うわさ話」をすることはコミュニケーションの一種であり、人はほかの人とコミュニケーションをとらないと、極端な話、生存にかかわりますから。たとえば、その日家庭や学校であったことを、帰宅してから家族と話...

    記事を読む

  • 2013/08/09一日一単語は覚える

    小学校のとき、放課後に近所の友達とよくやっていた遊び、覚えていますか?私の場合は外なら・鬼ごっこ・花いちもんめ・ゴム飛び・おままごと・陣地取り室内なら・お手玉・紙の着せ替え人形・ぬりえ・あぶり出し(火鉢を使うので冬のみ)今、見ると、どんな時代?という感じですが・・生まれて小学校2年までは、名古屋市西区の名古屋駅に近いところに住んでいました。近所に友達がたくさんいたので、花いちもんめのような、ある程...

    記事を読む

  • 2013/08/08一日一単語は覚える

    昔むかし、あるところに・・・・と聞くと、私は「おじいさんとおばあさんがいました。おじいさんは山へ柴刈りに・・おばあさんは、川へ洗濯に・・」と半自動的に桃太郎の話をしてしまいます。あなたはどうですか?小さいとき、母が桃太郎の話をたくさん聞かせてくれたのでしょうか?***************きょうの単語::il était une fois  昔々昔々、あるところにお姫様になりたがっているカエルがいました。Il était une fois, une g...

    記事を読む

  • 2013/08/07一日一単語は覚える

    カナダに来てからよく食べるようになった果物はなんといってもベリー類。ちょうど今頃は、近所でラズベリーがたくさんなっています。ラズベリーはとてもたくさんできるらしく、庭にラズベリーの木がある人は、「いつも食べきれないほどなって、処理に困るの。」などとおっしゃいます。うちにも何かフルーツの木があればよかったのに、と思うこともありますが、食べきれないで無駄になっていくのを見るのもつらいですよね。自分は、...

    記事を読む

  • 2013/08/06一日一単語は覚える

    あなたが自慢できることは何ですか?私の場合は、しいて言えば、わりと健康なことでしょうか?これは自慢できることなのかどうかわかりませんが。それから、映画:「タイピスト!」Populaire(ポピュレール)予告編のフランス語 その1(記事のタイトル長すぎ^^;)の下のほうに詳しく書いていますが、タイピングが早いこと。それから、これまたかわいいフランス語、教えます~その3野菜篇の下のほうに詳しく書いていますが、幼稚園...

    記事を読む

  • 2013/08/05一日一単語は覚える

    昔、家に弥助(やすけ)という眼がきれいで、やんちゃな猫がいました。弟が拾ってきたのですが、ヒマラヤンとアメリカンショートヘアのハーフのような(本当のところは知りません)猫でした。弟はアパートで飼えなかったので、私と母のいる家に持ってきたのです。毎日仲良く遊んでいましたが、ある日弥助が病気になりました。続きは後半で・・・きょうの単語: se morfondre ふさぎこむ犬がいなくなってから彼はふさぎこんでいる...

    記事を読む

  • 2013/08/04一日一単語は覚える

    私が近年一番疲れたのは7年前の夏の引越しです。徒歩200メートルもない場所に引っ越したので、何もかも家族3人でやりました。荷造りは数日まえから始めていましが、ギリギリまで使う台所用品などはその場で箱に詰めて、搬出、搬入。うちは車がないので、リヤカーを解体したような荷車に机、ベッド、棚、荷造りした段ボール箱を乗せて運びました。パソコンやプリンタなどは手持ちで移動。朝から飲まず食わずでずーっと荷造り、搬出...

    記事を読む

  • 2013/08/03一日一単語は覚える

    私は肉より、魚介類のほうが好きです。子どものころは、母がよく焼き魚や煮魚を作ってくれました。今は魚がとれない内陸部にいるので、缶詰を食べることが多いです。ツナ缶とかサケ缶とか。あるいは冷凍の小さなエビをゆでたり。思えば私のこどもの頃の食生活って、今から思うとずっとせいたくで恵まれていましたね~。現在、いろんな意味で貧しい食生活を送っていますが、子どもの頃、豊かな(豪華という意味ではありません)、母...

    記事を読む

すぐ切れる人にならない方法

あなたの周囲にすぐに切れる人はいますか?

わたしの場合、たまに切れて、手に負えない感じになる迷惑な人がいます。
「前頭葉がこわれてるんじゃないの?」と思ってしまうほどです。

脳については、まだまだわかっていないことがたくさんあり、自制心が利かないのを、前頭葉のせいだけにはできませんが。

私も子どものころはすごい癇癪持ちでした。

どういうふうに癇癪もちだったかというと、頭に来ると、扉をばーんとしめたり、引き出しをがしゃーんとしめたり、物にあたリがちだったのです。

これは、家や家具を痛めるだけなのでやってはいけません。

**************

きみが、新居祝いのパーティにこれなくて残念だったよ。すごく楽しかったよ。

Dommage que tu ne sois pas venu à sa crémaillère, on s'est éclatés !

楽しそうな赤ちゃん
楽しそうな赤ちゃん

» 記事の続きを読む

児童労働反対世界デー

この夏休み、娘はずっとアルバイトを探していましたが、結局、見つかりませんでした。社会保障番号をとって、カードはもらったのですが。

9月3日から新学期なので、次のチャンスは冬休みになると思います。

最近は職探しをあきらめたのか、毎日iPod touchで映画を見ています。まあ、今週は学校で必要な備品を買いに行ったり、学校にレジストレーションに行ったり、ロッカーを登録したり(これはオンラインでやります)と予定がたくさん入っており、いろいろと忙しくて、職探しまで手がまわらないでしょう。

私が初めてまともに働いたのは高校を卒業した春休みだったので「早く働け!」とせっつくわけにもいきません。

しかし、この世界にはもっとずっと小さいときから働いている子どもたちがいるのですよね。きょうは、そんな子どもたちの現状をみんなに知ってもらい、状況をよくしていくために生まれた児童労働反対世界デーに関する記事の和訳です。

去年の6月12日の記事です。

元記事 → Une journée mondiale contre le travail des enfants ! 12 juin 2012

アフガニスタンの少女
アフガニスタンの女の子

» 記事の続きを読む

隠れんぼは奥が深いよ

隠れんぼは子どもがよくやるシンプルな遊びです。緊張感があって楽しいです。でも、終わりがはっきりしない遊びですね。

たとえば5人でやるとして、1人は鬼。あとの4人が隠れます。最初の3人ぐらいはわりにすぐに見つかるのに、最後に残った1人はなかなか見つからないのです。

鬼は最後の1人を探すのですが、このあいだ、見つかってしまった子たちはいったいどうすればいいのでしょうか?

一緒に探すのでしょうか?

************

cache-cache : 隠れんぼ

クロエの誕生日パーティで、子どもたちは長いあいだ、隠れんぼをした。

Pour la fête d'anniversaire de Chloé, les enfants ont fait une longue partie de cache-cache.

バースデーケーキ
誕生日ケーキのタルト(素材です。私が作ったのではありません)

» 記事の続きを読む

自己チューの人

あなたの身近にエゴイズムをむき出しにしている人はいますか?

エゴイズムとは、いつも自分の利益を一番に考える思考や行動の様式です。もっと平たく自己チューと呼ぶこともありますね。

天上天下唯我独尊(てんじょうてんげゆいがどくそん)という言葉もあります。これは「自分が世界で一番えらい」という意味です。

この言葉は、お釈迦様が唱えたと言われています。それも生まれてすぐに。

仏像

お釈迦さまは世界三大聖者の一人ですから、このぐらい言ってもいいかな、という気はします。

************

démesuré: 度を越した

人はこの男性が度を越したエゴを持っているという。謙虚さというものはどこを探してもないのだ。

On dit de cet homme qu'il a un ego démesuré ; l'humilité n'est pas donnée à tout le monde !

» 記事の続きを読む

そしてpenは途方に暮れる

「途方に暮れる」とは、手立てがつきてしまって、どうしていいかわからない状態です。

「途方」は「てだて、方法、手段」。これはいろんな方向への途(みち)ということですね。「暮れる」はもともとは「暗くなる」から派生した言葉。つまり日が落ちて、暗くなって一日が終わることが「暮れる」。

そこから季節や年月が終わりに近づく「暮れる」という意味になりました。反対語は言うまでもなく「明ける」。

また、同じことを繰り返すことを「明け暮れる」といいます。日が明けても、暮れてもブログばかり書いている、とか。

そして悲しい気持ちのまま暮らすことを「悲嘆に暮れる」と言います。

ようするに、日や年月が終わるか、そういうふうに時間を過ごすことを「暮れる」というわけですね。

でも、この考え方でいくと、「途方に暮れる」って説明できないと思いませんか?「途方が終わりつつある」わけでもなく、「途方で時間を過ごすわけでもない」のですから。

*************

きょうの単語:désemparé : 途方に暮れた


その、悪いニュースを聞いて私はすっかり途方に暮れている。

Cette mauvaise nouvelle me laisse complètement désemparée !

無生物のニュースが主語。désemparée にEがついているので、女性です。

雨と女の子

» 記事の続きを読む

彼女が銃を手にするわけ

あなたは銃を打ったことがありますか?

私は、本物の銃を見たことすら、ありません。でも、お向かいに住んでいる娘の同級生のティア(15歳)は、冬なるとよく銃を手にしています。

**********

armurier ガンショップ、武器販売店、武器製造所

道の角の銃の店でこのすばらしいライフルのコレクターアイテムを見つけたんだ。

J'ai trouvé ce magnifique fusil de collection chez l'armurier au coin de la rue.

マグナム

マグナム↑

» 記事の続きを読む

名古屋の夏に負ける

日本は毎日、すごく暑いようです。

3年前の夏、名古屋に里帰りしました。

めっちゃ暑かったです^^;

「これは生きて帰れないかも・・・」

本気でそう思いました。


**************

きょうの単語:persienne: ブラインド

フランス領アンティルでは、ほとんどすべての家にブラインドがついている。

Aux Antilles françaises les maisons sont presque toutes équipées de persiennes.

ブラインド
photo credit: dalbera via photopin cc

» 記事の続きを読む

ガーター~フランス文化に欠かせないもの

ガーター(garter) というものをご存知ですか? ボーリングのガーター(gutter) ではありません。

ストッキングがずり落ちないために留めるものです。

「え、ストッキングってずり落ちないよね?」

と思ったあなた、あなたはパンティストッキングしかご存知ないのでしょうね。

パンストが出来る前のストッキングは、1本1本、別れていたのです。よって、動けば、だんだんずり落ちてきます。

といっても、私自身はそういうタイプのストッキングを利用したことがありません。

ハイソックスが伸びて、ももの真ん中ちょっと上あたりまで行ったところを想像してください。それがずり落ちてこないように、上から留める(はめる)伸び縮みのする輪がガーターです。昔のストッキングの口のところは、伸縮性がなかったのでしょうね。

ガーターには、先端にクリップのついたひもがぶらさがっているベルトタイプもあります。このクリップ(あるいはひもを結ぶタイプもある)で、ストッキングのはしをはさんで落ちないようにするのです(言ってる意味わかりますか?)

このタイプは「プレイボーイ」などセクシーな系統の雑誌のグラビアに出てくる女性がよくつけています。

*********************

jarretière : ガーター


結婚式のあいだ、来賓がきれいな花嫁さんのガーターに10ユーロ札をたくさんはさんだ。

Pendant la noce, les invités ont mis beaucoup de billets de 10 euros dans la jarretière de la jolie mariée.

ガーター


» 記事の続きを読む

冷たいすきま風

すきま風は窓やドア、障子、ふすまのほんのすこしのすきまから吹いてくる風。春一番や台風のように、ひゅーっと正面切って吹いてくる風ではありません。

もともと障子がしっかりしまらないような安普請の家だから吹いてくる場合が多いでしょう。でも、ちゃんとした設計をして建てた家なのに、ふと気づくと吹いてきます。

ちょっとした油断、見過ごし、軽視など、そこまで心をくだけなかった時にひゅーっと吹いてきますね。

ほんの小さなすきまから吹いてくるのに、これがとっても冷たくて寒いのです。

**************

courant d'air: すきま風

この家の建付け(断熱性)はあまりよくない。部屋の中にすきま風がはいってくる。

L'isolation de cette maison n'est pas très efficace ; il y a un courant d'air qui traverse le salon.

» 記事の続きを読む

負けるが勝ち

他人と争いになった時、逃げてしまったほうがいい場合もあります。

どうやって逃げるかというと、負ければいいのです。

「負けるが、勝ち」なのです。

**********************************

déguerpir : 退却する

彼が来る前に逃げたほうがいいよ。さもないと、困ったことになるよ。

Tu ferais mieux de déguerpir avant qu'il n'arrive ou bien tu auras des problèmes !

逃げる

» 記事の続きを読む

私の好きな俳優さん~近藤正臣の巻

あなたの好きな俳優は誰ですか?

もし、そんなふうに聞かれたら、今は

「佐藤浩市さん」

と答えることにしています。しかし、今、とっさに名前が思い出せず、
お父さんの「三國連太郎」でググって名前を調べた、そんな程度のファンです。

今は、テレビを見ないから役者さんの名前など、全然わからないですね。

*****************

きょうの単語:vedette: スター

あなたの好きな俳優は誰ですか?

Quel est votre acteur favori ?

イングリッシュ・ジャーナル・セレクション「ハリウッドスターの英語2」
※画像はアマゾンより


☆いつも応援ありがとうございます。
きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村



» 記事の続きを読む

アリアンス・フランセーズの使命

みなさんは、いわゆるフランス語学校に行ったことがありますか?

私はずっと独学、宅学、お茶の間留学(?)です。

考えてみると誰かとフランス語で一度もお話したことがありません^^;

でも、たぶん今、フランスに行くと、2週間もすれば慣れてきて、簡単な会話ぐらいはできるんじゃないでしょうか?

それとも会話のスピードにめんくらってアパートにひきこもり、カビのはえたバゲットを食べるのでしょうか?

********************

promouvoir: 促進する

アリアンス・フランセーズの使命はフランス語を外国に広めることである。

L'Alliance Française a pour mission de promouvoir la langue française à l'étranger.

Learning French in La Paz

» 記事の続きを読む

うわさの真相

「人のうわさ話をしてはいけません。」

子どものころ、学校で先生に言われたような気がします。でも人はうわさ話をするのが好きな動物です。

好きというより、この行為はDNAに組み込まれていると思われます。

というのも「うわさ話」をすることはコミュニケーションの一種であり、人はほかの人とコミュニケーションをとらないと、極端な話、生存にかかわりますから。

たとえば、その日家庭や学校であったことを、帰宅してから家族と話すのは家族間のコミュニケーションです。でも、ここで話しているのはたいていうわさ話です。

夕食のあとに「きょうの反省会」とか「明日の一日をよりよく生きるために」なんて話をしている家庭は少ないはずです。

それに、うわさをすることで「ストレス解消している」という面もあります。

結局のところ、人がべつの人に何かを伝えるのは、たとえ実際に自分で見たことであっても、その人の解釈が加わるわけですから、すべてが、うわさ話と言えるのではないでしょうか?

**************************************
きょうの単語:ragot: うわさ

あまりにたくさんのうわさを立てられたので、新しい隣人はよそに引っ越すことになった。

Il y a eu tant de ragots au sujet des nouveaux voisins qu'ils ont fini par déménager ailleurs.

4匹のラバーダック



» 記事の続きを読む

子どものころ、石けり遊び、しましたか?

小学校のとき、放課後に近所の友達とよくやっていた遊び、覚えていますか?

私の場合は

外なら
・鬼ごっこ
・花いちもんめ
・ゴム飛び
・おままごと
・陣地取り

室内なら
・お手玉
・紙の着せ替え人形
・ぬりえ
・あぶり出し(火鉢を使うので冬のみ)

今、見ると、どんな時代?という感じですが・・
生まれて小学校2年までは、名古屋市西区の名古屋駅に近いところに住んでいました。

近所に友達がたくさんいたので、花いちもんめのような、ある程度人数のいる遊びもできたんです。

でも小学校3年になる前に郊外(守山区)に引っ越してから、こうした遊びは様変わりしました。

*******************

きょうの単語:marelle: 石けり遊び

フランスの子どもたちは、休み時間にしょっちゅう石けり遊びをする。

Les enfants français jouent très souvent à la marelle pendant la récréation.

石蹴り
photo credit: lincolnblues via photopin cc

» 記事の続きを読む

昔むかし、あるところに・・・・

昔むかし、あるところに・・・・と聞くと、私は「おじいさんとおばあさんがいました。おじいさんは山へ柴刈りに・・おばあさんは、川へ洗濯に・・」と半自動的に桃太郎の話をしてしまいます。

あなたはどうですか?

小さいとき、母が桃太郎の話をたくさん聞かせてくれたのでしょうか?


***************

きょうの単語::il était une fois  昔々

昔々、あるところにお姫様になりたがっているカエルがいました。

Il était une fois, une grenouille qui voulait devenir princesse…

かえる

» 記事の続きを読む

おいしいラズベリーの食べ方三つ

カナダに来てからよく食べるようになった果物はなんといってもベリー類。ちょうど今頃は、近所でラズベリーがたくさんなっています。

ラズベリーはとてもたくさんできるらしく、庭にラズベリーの木がある人は、

「いつも食べきれないほどなって、処理に困るの。」

などとおっしゃいます。

うちにも何かフルーツの木があればよかったのに、と思うこともありますが、食べきれないで無駄になっていくのを見るのもつらいですよね。自分は、時々こうしていただく側にいるほうが気楽です。

ラズベリー

写真は、きのう近所のおばあさんがくれたもの。

家族はこのままポイポイ口に入れて食べるので、わりにすぐなくなります。

ほかの食べ方は後半で・・

*******************************************

きょうの単語: en effet: 実際、確かに

実際、果物をたくさん食べるのはよい考えだ。

En effet, c'est une bonne idée de manger beaucoup de fruits.

» 記事の続きを読む

わたしのささやかな自慢

あなたが自慢できることは何ですか?

私の場合は、しいて言えば、わりと健康なことでしょうか?

これは自慢できることなのかどうかわかりませんが。

それから、映画:「タイピスト!」Populaire(ポピュレール)予告編のフランス語 その1(記事のタイトル長すぎ^^;)の下のほうに詳しく書いていますが、タイピングが早いこと。

それから、これまたかわいいフランス語、教えます~その3野菜篇の下のほうに詳しく書いていますが、幼稚園のとき、おはしでグリンピースをはさむのがうまかったです。

そう、自慢できることがとても少なく、すべてもうブログに書いてしまっているのです。

われながら取り柄のないペンギンです。

************************

きょうの単語: se vanter 自慢する

彼は数学が得意なので、いつもそのことをクラスで自慢している。

本を読む少年

Parce qu'il est fort en math, il se vante sans arrêt en classe.

» 記事の続きを読む

私が猫を飼いたくない理由

昔、家に弥助(やすけ)という眼がきれいで、やんちゃな猫がいました。

弟が拾ってきたのですが、ヒマラヤンとアメリカンショートヘアのハーフのような(本当のところは知りません)猫でした。

弟はアパートで飼えなかったので、私と母のいる家に持ってきたのです。

毎日仲良く遊んでいましたが、ある日弥助が病気になりました。

続きは後半で・・・

花の飾り罫

きょうの単語: se morfondre ふさぎこむ

犬がいなくなってから彼はふさぎこんでいる。

月曜日の憂鬱

Il se morfond depuis la disparition de son chien.

» 記事の続きを読む

とことん疲れ果てた日

私が近年一番疲れたのは7年前の夏の引越しです。

徒歩200メートルもない場所に引っ越したので、何もかも家族3人でやりました。

荷造りは数日まえから始めていましが、ギリギリまで使う台所用品などはその場で箱に詰めて、搬出、搬入。

うちは車がないので、リヤカーを解体したような荷車に机、ベッド、棚、荷造りした段ボール箱を乗せて運びました。パソコンやプリンタなどは手持ちで移動。

朝から飲まず食わずでずーっと荷造り、搬出、掃除。

食事など作っている暇はありませんでした。重たい家具も死にそうになりながら、運び出します。

午後遅い時間になってもいっこうに引越しが終わる気配はなし。

・・・後半に続く。

花の飾り罫

きょうの単語:exténué: 疲れ果てた

疲れてしまった。もう何もできない。

Je suis exténué ; je ne peux plus rien faire !

疲れた猫

» 記事の続きを読む

シーフードはお好き?

私は肉より、魚介類のほうが好きです。

子どものころは、母がよく焼き魚や煮魚を作ってくれました。今は魚がとれない内陸部にいるので、缶詰を食べることが多いです。

ツナ缶とかサケ缶とか。あるいは冷凍の小さなエビをゆでたり。

思えば私のこどもの頃の食生活って、今から思うとずっとせいたくで恵まれていましたね~。

現在、いろんな意味で貧しい食生活を送っていますが、子どもの頃、豊かな(豪華という意味ではありません)、母の手作りのご飯を食べていた貯金があるので、かろうじて今のところ、毎日健康に暮らせているのかもしれません。

では、きょうの単語と例文をご紹介します。


花の飾り罫


シーフードは英語のseafood由来の外来語で、海産物

フランス語では、fruits de mer(シーフード、海の幸)

海の果実というのですね。なんかロマンチックですね。

プチロワによりますと「貝、ウニ、エビ、カニなどを指し、魚は含まない。」魚はべつにpoisson という単語がありますね。

例文は

私はシーフードが大好きだけど、友達はアレルギーがあるんだ。

J'adore les fruits de mer mais mon ami y est allergique.

シーフード

» 記事の続きを読む

Copyright © penの日常日記 All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます