2013年09月の記事一覧

フランス語の勉強とブログを書くことが趣味の主婦、penの日常のつれづれ。

月別アーカイブ:2013年09月

  • 2013/09/14一日一単語は覚える

    セダン(sedan)とは自動車の型式の一つ。座席が二列になっていて、その間に仕切りのない箱型の乗用車です。とはいえ、今は必ずしもこういう形でなくても、メーカーはセダンと呼ぶことがありますね。まあ、特に厳密に車の形が問題になっていない場合は、ふつうの乗用車と考えておけばいいと思います。sedanはイギリス英語ではsaloon、フランス語ではberline です。******************きょうの単語:berline : 4ドアセダン私の名付け...

    記事を読む

  • 2013/09/11一日一単語は覚える

    最近、アメリカで、e-シガレット(電子たばこ)という商品がよく売れています。ウィキペディアによると、日本では薬事法に抵触するので、一般には販売されていないはずです。電子たばことは、たばこの形の筒の中に液体(ニコチン入りのものもあれば、ないのもある)、香料、プロピレングリコールなどを入れ、電池でこの液体をあたため、発生させた水蒸気を吸引するものです。e-シガレットは、英語の e-cigarette(electronic cigare...

    記事を読む

  • 2013/09/10一日一単語は覚える

    実は小学生のとき、二、三回、仮病を使ったことがあります。自分が子どもを持った今、すごく親に悪いことをしたな、と反省しています。娘が小さいとき、ちょっと熱が出ただけで、すごく心配していましたからね。まあ、最近は、いろんな意味で神経がずぶとくなり、死ぬほど心配するようなことはありません。でも、やっぱり子どもが病気だと、親の胸はずんと重くなりますよね?*************きょうの単語:faire semblant ふりをする...

    記事を読む

  • 2013/09/08一日一単語は覚える

    あなたは今、何かに立ち向かっていますか?「立ち向かう」と聞くと「敵に立ち向かう」とか「権力に立ち向かう」など、なんだかおおげさなことに聞こえます。でも、「何かに向き合う」のも「立ち向かう」ことです。たとえば、「家族と向き合う」「自分と向き合う」など。最近私は自分と向き合う努力をしていますが、これがなかなか難しいですね。***************きょうの単語:affronter :立ち向かう彼女がもし先に進みたいのであれ...

    記事を読む

  • 2013/09/06一日一単語は覚える

    今、私のメインブログで勉強法のミニレポートを全員プレゼント中です。これはフランス語脳プロジェクトの無料体験を私のリンクから申し込んでくれた方にプレゼントするために作ったのですが、そうじゃない人にも期間限定でプレゼントしてます。そういう方たちには、簡単なアンケートに答えていただいています。具体的には、記事に何を書いてほしいかおたずねしているのですが、回答の中に、「カナダの日常生活」というものがありま...

    記事を読む

  • 2013/09/05一日一単語は覚える

    演技のいけてない俳優や女優のことを大根(だいこん)と呼びますね。ちょっと古い言い方かな、という気がしますが。なぜ、演技がへただと大根になってしまうのか、調べてみましたよ。**************きょうの単語:古くさい評論家たちは彼の最新作のテーマは古くさいと判断した。Le thème de son dernier film a été jugé ringard par les critiques....

    記事を読む

  • 2013/09/04映画、音楽

    96歳のフレッドという名前のアメリカのイリノイ州のおじいさんが、最近、ちょっとした話題になっています。この人が、亡くなった奥さんへの思いをつづった歌詞が歌になり、iTunesでプロのシンガーの曲をおさえてトップ10に入ったからです。テレビのニュースでも取り上げられるほどです。曲のタイトルは"Oh Sweet Lorraine"「愛しのロレイン」ですね。もちろん、ロレインは奥さんの名前です。いったいどうやって、ミュージシャンで...

    記事を読む

  • 2013/09/03一日一単語は覚える

    あなたは、健康のためにいいこと、何かしていますか?私は一応毎朝のろのろとジョギングをしています。最初は散歩していたのですが、3、4年ぐらい前から走るようになりました。*****************きょうの単語:salutaire 健康によい、体のためになるこの三日間の山での休暇は私の体のためによかった。今、すごく気分がいいよ。Ces trois jours de congés m'ont été salutaires ; je me sens en pleine forme maintenant !...

    記事を読む

  • 2013/09/02一日一単語は覚える

    あなたは夏休みの宿題はさっさと終わらせるタイプでしたか?私はよくためており、8月の終わりから今頃にかけて、連日、半徹夜で仕上げておりました。でも、これ考えてみると全く、宿題が宿題としての意味を持たない行為ですね。*****************きょうの単語:étudier 勉強する私は一晩中起きていた、というのも試験の勉強をしていたから。Je suis resté éveillé toute la nuit car j'étudiais pour cet examen.(これは例文のま...

    記事を読む

  • 2013/09/01一日一単語は覚える

    最近メインブログのフランス語の扉を開こうの夜の部の更新時間が遅めです。夜の更新は早朝しています。実は、春のあいだは、ずっと前の晩に書いていました。書き上がったときは予約投稿、最低でも下書きは終えて、あとは画像を入れるだけ、ぐらいまで仕上げていました。でも、夏休みにすっかりだらけて、最近投稿する前にバタバタ書いています。しかも、私、適当な画像を入れておけばいいのに、気に入る画像が見つかるまでえんえん...

    記事を読む

セダンの語源

セダン(sedan)とは自動車の型式の一つ。
座席が二列になっていて、その間に仕切りのない箱型の乗用車です。

とはいえ、今は必ずしもこういう形でなくても、メーカーはセダンと呼ぶことがありますね。まあ、特に厳密に車の形が問題になっていない場合は、ふつうの乗用車と考えておけばいいと思います。

sedanはイギリス英語ではsaloon、フランス語ではberline です。

******************
きょうの単語:berline : 4ドアセダン

私の名付け親は子どもが二人いる。彼はより快適なセダンを自分のために買った。

Mon parrain a deux enfants ; il s'est acheté une berline qui est plus confortable.

» 記事の続きを読む

電子たばこは本当に害はない?ニコチン入ってるのあるのに・・・

最近、アメリカで、e-シガレット(電子たばこ)という商品がよく売れています。ウィキペディアによると、日本では薬事法に抵触するので、一般には販売されていないはずです。

電子たばことは、たばこの形の筒の中に液体(ニコチン入りのものもあれば、ないのもある)、香料、プロピレングリコールなどを入れ、電池でこの液体をあたため、発生させた水蒸気を吸引するものです。

e-シガレットは、英語の e-cigarette(electronic cigaretteの略)から来た言葉です。

煙が出ないし、匂いもしないので、ふつうの煙草のような害が、
本人にも、周囲の人にもそれほどない、と言われています。

でもこの商品、本当にそんな、いいことづくめの夢のたばこなのでしょうか?

*******************
きょうの単語:cartouche  たばこのカートン 通常小箱10個から成る。

今、たばこ1カートンの値段は20ユーロ以上だ。買う気がなくなるね(←それは買うのを思いとどまらせることができる)。

De nos jours, le prix d'une cartouche de cigarettes dépasse les 20€ ; cela peut s'avérer dissuasif.

マルボロ


» 記事の続きを読む

私は仮病を使う悪い子でした

実は小学生のとき、二、三回、仮病を使ったことがあります。

自分が子どもを持った今、すごく親に悪いことをしたな、と反省しています。
娘が小さいとき、ちょっと熱が出ただけで、すごく心配していましたからね。

まあ、最近は、いろんな意味で神経がずぶとくなり、
死ぬほど心配するようなことはありません。

でも、やっぱり子どもが病気だと、親の胸はずんと重くなりますよね?

*************
sick in bed

きょうの単語:faire semblant ふりをする

子どもは学校をさぼるためにときどき仮病を使う。

Parfois les enfants font semblant d'être malades pour éviter l'école !


☆いつも応援ありがとうございます。
きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ
にほんブログ村

» 記事の続きを読む

自分と向き合うことの難しさ

あなたは今、何かに立ち向かっていますか?

「立ち向かう」と聞くと「敵に立ち向かう」とか「権力に立ち向かう」など、なんだかおおげさなことに聞こえます。

でも、「何かに向き合う」のも「立ち向かう」ことです。たとえば、「家族と向き合う」「自分と向き合う」など。

最近私は自分と向き合う努力をしていますが、これがなかなか難しいですね。

pen、自分と向き合う

***************
きょうの単語:affronter :立ち向かう

彼女がもし先に進みたいのであれば、真実に対峙する必要がある。

Il lui faudra affronter la vérité si elle veut aller de l'avant.

» 記事の続きを読む

りんごの皮むき器は便利だけど・・・

今、私のメインブログで勉強法のミニレポートを全員プレゼント中です。

これはフランス語脳プロジェクトの無料体験を私のリンクから申し込んでくれた方にプレゼントするために作ったのですが、そうじゃない人にも期間限定でプレゼントしてます。

そういう方たちには、簡単なアンケートに答えていただいています。

具体的には、記事に何を書いてほしいかおたずねしているのですが、回答の中に、「カナダの日常生活」というものがありました。

日本もカナダも資本主義の先進国だから、そんなに違いはないんですよね。
消費社会っていうんでしょうか。

私の名古屋の実家のまわりとは違うな、と思うことはあっても。

ただ、冬、とっても寒いんですよね、ここ。それが大きな違いです。
それにつきます。

寒いから今頃の時期、近所の家でりんごがなっています。

**************

terroir : 郷土、地方

その農場を訪れて、私はその地方のおいしい食べ物を買った。

J'ai acheté de délicieux produits du terroir après la visite de la ferme.

produits du terroir は郷土名物とも訳せるかな。

ファーマーズマーケット

» 記事の続きを読む

なぜ大根役者と呼ばれるのか?

演技のいけてない俳優や女優のことを大根(だいこん)と呼びますね。ちょっと古い言い方かな、という気がしますが。

なぜ、演技がへただと大根になってしまうのか、調べてみましたよ。

女優pen

**************
きょうの単語:古くさい

評論家たちは彼の最新作のテーマは古くさいと判断した。

Le thème de son dernier film a été jugé ringard par les critiques.

» 記事の続きを読む

96歳のおじいさんが書いた曲がYouTube(⇒iTunes)で大ブレイク

flowers

96歳のフレッドという名前のアメリカのイリノイ州のおじいさんが、最近、ちょっとした話題になっています。

この人が、亡くなった奥さんへの思いをつづった歌詞が歌になり、
iTunesでプロのシンガーの曲をおさえてトップ10に入ったからです。
テレビのニュースでも取り上げられるほどです。

曲のタイトルは"Oh Sweet Lorraine"

「愛しのロレイン」ですね。もちろん、ロレインは奥さんの名前です。

いったいどうやって、ミュージシャンでもないふつうのおじいさんの曲が、大勢の人にダウンロードされることになったのでしょうか?

» 記事の続きを読む

ジョギングの効果はいつから出たかというと・・

あなたは、健康のためにいいこと、何かしていますか?

私は一応毎朝のろのろとジョギングをしています。最初は散歩していたのですが、3、4年ぐらい前から走るようになりました。

*****************

きょうの単語:salutaire 健康によい、体のためになる

この三日間の山での休暇は私の体のためによかった。今、すごく気分がいいよ。

Ces trois jours de congés m'ont été salutaires ; je me sens en pleine forme maintenant !

山と湖



» 記事の続きを読む

夏休みの宿題をためて得たものは?

あなたは夏休みの宿題はさっさと終わらせるタイプでしたか?

私はよくためており、8月の終わりから今頃にかけて、連日、半徹夜で仕上げておりました。

でも、これ考えてみると全く、宿題が宿題としての意味を持たない行為ですね。


*****************

きょうの単語:étudier 勉強する

私は一晩中起きていた、というのも試験の勉強をしていたから。

Je suis resté éveillé toute la nuit car j'étudiais pour cet examen.
(これは例文のまま。もしJeが女性ならrestéeと性数一致します。)

勉強するpen




» 記事の続きを読む

突然のお客さま

最近メインブログのフランス語の扉を開こうの夜の部の更新時間が遅めです。

夜の更新は早朝しています。

実は、春のあいだは、ずっと前の晩に書いていました。書き上がったときは予約投稿、最低でも下書きは終えて、あとは画像を入れるだけ、ぐらいまで仕上げていました。

でも、夏休みにすっかりだらけて、最近投稿する前にバタバタ書いています。しかも、私、適当な画像を入れておけばいいのに、気に入る画像が見つかるまでえんえんと探したり、その画像にちょっと文字入れてみたり、加工したり、余計なことをしています。

だから投稿が遅い。

先日、朝の7時台(日本時間夜の10時過ぎ)にあせってバタバタとタイプしていたら、突然

「ピンポーン!」

ドアの呼び鈴がなりました。

え・・・。

私、まだパジャマ姿です。

「ピンポーン!」

・・・後半に続く・・・


***************

きょうの単語:débarquer (話) 〈débarquer chez qn〉~の家に出し抜けにやってくる

友人たちが、夜の9時、連絡なしに家に来た。両親はすごく怒っていた。

Mes amis ont débarqué à la maison à 9h du soir sans prévenir ; mes parents étaient vraiment furieux.

ローマ数字の時計

» 記事の続きを読む

Copyright © penの日常日記 All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます