2013年10月の記事一覧

フランス語の勉強とブログを書くことが趣味の主婦、penの日常のつれづれ。

月別アーカイブ:2013年10月

  • 2013/10/30一日一単語は覚える

    ちょっとマニアックすぎて一般むけの記事ではありませんが、おしまいにルー・リードのことを書いています。ルー・リードは2013年10月27日、71歳で永眠しました。さまざまなインスピレーションを与えてくれた彼に感謝をこめて-----------------------------------2012年12月4日執筆きょうの単語は brûler 焼く時は我々が身を焼く炎だと人は言う。On dit que le temps est le feu en lequel nous brûlons.デルモア・シュワルツきょ...

    記事を読む

  • 2013/10/26その他の学習

    私が受講していますフランス語脳プロジェクトで、「恋人同士のフランス語」という講座というか、教材の配信がちょっと前から始まっています。今3話まで配信されています。こちらの学習ノートはFC2ブログに書くことにしました。きょうは第1話です。その前に、ちょっとこの教材について書いておきますと、2013年の9月半ばごろに今後作られるであろういろんな講座が発表されました。目標としては「市販の教材をいっさい使わなくても、...

    記事を読む

  • 2013/10/22雑記

    前回、ブログ閲覧に便利なRSSリーダーというものをご紹介しました。こちら⇒RSSリーダーとは?~パソコンが苦手でもすぐわかる!きょうは私の使っているRSSリーダーであるfeedly(フィードリー)の始め方をご紹介します。いただいたお問い合わせには、私もpenさんと同じFeedlyを利用してみたく開いてみましたが、実際にどのように操作するのかわかりません。どのようにmypage を作成するのか、手順を教えていただけますでしょうか。...

    記事を読む

  • 2013/10/19ビデオで拾った表現

    アマゾンの画像です↓5ヶ月ほどあいだがあきましたが、久しぶりに映画「プチ・ニコラ」のセリフの和訳です。Le petit nicolas はフランスの児童小説の定番です。その小説をベースにしたいたずらな男の子たちがたくさん出てくる映画のセリフを和訳しています。こちらは英国用の予告編です。オリジナル(フランスむけ)と音楽がちょっと違うかな。2分※YouTubeで見る方はこちらから⇒...

    記事を読む

  • 2013/10/17雑記

    きょうはRSSリーダーのRSSについてご説明します。私はメインブログ:フランス語の扉を開こう~ペンギンとのサイドバーに、こんなふうに表記しています。(画像なので、クリックしても何も起きません)         ↓「RSSリーダーでこのブログを読むと簡単だよ」とお知らせしているのですが、この意味がわからないというお問い合わせをいただきました。ですので、二回にわけて説明しますね。初回の今日は、RSSとRSSリーダーの...

    記事を読む

  • 2013/10/12映画、音楽

    フェイスブックで教えてもらった「名古屋のオカン」という動画をご紹介します。鉄崎幹人(てつざきみきひと)という中部地方のタレントさんが作ったもの。ご本人が出演されています。この動画は「名古屋の人じゃないと楽しめないだろうな~」と思う地元ネタがてんこ盛り。反面、名古屋を知らないとおもしろくもなんともないかもしれません。私がこの動画を紹介しようと思ったのは、YouTubeの説明に、「名古屋のオカン」に字幕が入...

    記事を読む

  • 2013/10/10映画、音楽

    ジターバグワルツとは、ファッツ・ウォーラーの書いたJitterbug Waltzのこと。ジャズです。実は、私のメインブログに、虎と小鳥のフランス日記のカミーユが自分で仏訳をつけたジターバグワルツの和訳を書いています。⇒訳詞:ジターバグワルツ(カミーユのバージョン)その記事にたまに「ジターバグワルツ+歌詞+和訳」で検索してアクセスしてくれる方がいるのですね。その人はカミーユのつけた、ちょっとユニークなフランス語の歌...

    記事を読む

  • 2013/10/02映画、音楽

    2013年9月も終わろうとするある日、久しぶりにこのブログのアクセス解析を見ました。すると、96歳のおじいさんが書いた曲がYouTube(⇒iTunes)で大ブレイクでご紹介したフレッドじいさんの歌の歌詞の和訳を求めて、何人かの方がこのブログにアクセスしていたようだ、ということがわかりました。決して難しい英語ではないので、すでにどこかにのっているとは思いますが、遅まきながら、私も訳してみました。前回紹介したドキュメンタ...

    記事を読む

ソラン博士→デルモア・シュワルツ→ルー・リード

ちょっとマニアックすぎて一般むけの記事ではありませんが、おしまいにルー・リードのことを書いています。
ルー・リードは2013年10月27日、71歳で永眠しました。
さまざまなインスピレーションを与えてくれた彼に感謝をこめて

-----------------------------------
2012年12月4日執筆


きょうの単語は brûler 焼く

時は我々が身を焼く炎だと人は言う。

On dit que le temps est le feu en lequel nous brûlons.

デルモア・シュワルツ
デルモア・シュワルツ

きょうの続きは長いよ・・


☆いつも応援ありがとうございます。
きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村


» 記事の続きを読む

余計なものを買った女~恋人同士のフランス語 第1話

私が受講していますフランス語脳プロジェクトで、「恋人同士のフランス語」という講座というか、教材の配信がちょっと前から始まっています。

今3話まで配信されています。こちらの学習ノートはFC2ブログに書くことにしました。

きょうは第1話です。

その前に、ちょっとこの教材について書いておきますと、2013年の9月半ばごろに今後作られるであろういろんな講座が発表されました。目標としては「市販の教材をいっさい使わなくても、もう虎と小鳥に入っていれば何もいらないという状況」を作り上げることだそうです。


☆いつも応援ありがとうございます。
きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村

» 記事の続きを読む

feedly(PC版)の始め方と基本的な使い方~どこよりもわかりやすい!

前回、ブログ閲覧に便利なRSSリーダーというものをご紹介しました。
こちら⇒RSSリーダーとは?~パソコンが苦手でもすぐわかる!

きょうは私の使っているRSSリーダーであるfeedly(フィードリー)の始め方をご紹介します。
いただいたお問い合わせには、

私もpenさんと同じFeedlyを利用してみたく開いてみましたが、実際にどのように操作するのかわかりません。
どのようにmypage を作成するのか、手順を教えていただけますでしょうか。パソコンはメールをするかブログを見るぐらいなので、いろいろなことが全くできません。


とありましたので、パソコンに不慣れでもわかるように画像のキャプチャーを使って、ステップを追って説明しますので、大丈夫だと思います。

では、行きます。

» 記事の続きを読む

「プチ・ニコラ」~映画のフランス語:たたされるアニャン

アマゾンの画像です↓
プチ・ニコラ [DVD]

5ヶ月ほどあいだがあきましたが、久しぶりに映画「プチ・ニコラ」のセリフの和訳です。

Le petit nicolas はフランスの児童小説の定番です。その小説をベースにしたいたずらな男の子たちがたくさん出てくる映画のセリフを和訳しています。

こちらは英国用の予告編です。
オリジナル(フランスむけ)と音楽がちょっと違うかな。
2分

※YouTubeで見る方はこちらから⇒PETIT NICOLAS Official Trailer - In UK Cinemas

ストーリーは映画独自ですが、細かいエピソードが小説に出てくるものから取られています。

この映画については詳しくはアメブロに書いています
プチ・ニコラの友達あてクイズ|penのフランス語日記

きょうは49分 教室のシーンから


☆いつも応援ありがとうございます。
きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村



» 記事の続きを読む

RSSリーダーとは?~パソコンが苦手でもすぐわかる!

RSS アイコン

きょうはRSSリーダーのRSSについてご説明します。

私はメインブログ:フランス語の扉を開こう~ペンギンとのサイドバーに、
こんなふうに表記しています。

(画像なので、クリックしても何も起きません)
         ↓
penのサイドバー キャプチャー

「RSSリーダーでこのブログを読むと簡単だよ」とお知らせしているのですが、
この意味がわからないというお問い合わせをいただきました。

ですので、二回にわけて説明しますね。

初回の今日は、RSSとRSSリーダーの説明、
次回は私が使っているRSSリーダーのfeedlyの超基本的な使い方です。

» 記事の続きを読む

「名古屋のオカン」の歌詞で名古屋弁をマスター

名古屋駅


フェイスブックで教えてもらった「名古屋のオカン」という動画をご紹介します。

鉄崎幹人(てつざきみきひと)という中部地方のタレントさんが作ったもの。
ご本人が出演されています。

この動画は「名古屋の人じゃないと楽しめないだろうな~」と思う地元ネタがてんこ盛り。
反面、名古屋を知らないとおもしろくもなんともないかもしれません。

私がこの動画を紹介しようと思ったのは、YouTubeの説明に、

「名古屋のオカン」に字幕が入りました。 一日一回ただ観るだけで、名古屋弁が話せるようになります。 しばらくすると名古屋人の話す名古屋弁に耳がついていくようになり、 自然に口から出てくるようになります。 明日からといわず今すぐ使える実用的な名古屋弁初級編
引用元: 名古屋のオカン(字幕スーパーあり) - YouTube
とあったから。

これってフランス語脳プロジェクトの織田先生の考え方と全く同じではありませんか!?
織田先生は虎と小鳥のフランス日記で親鳥が飛ぶのを見て、ひな鳥(生徒)も飛ぶ真似をしろ、とおっしゃっています。

本当に「飛ぶ」と墜落の可能性がありますが、言葉ですからね。
うまく真似できなくたって、痛くもかゆくもありません。せいぜい口がもつれるぐらいでしょう。

というわけで、週末の今日は、フランス語ではなく名古屋弁に耳慣らしをしてみてください。

歌詞がわかりやすいように、字幕スーパーつきを・・・あ、いけません。
いきなり字幕つきを見てはいけないのでした。

「わかってもわからなくても、まず字幕なしで見て、少しでも聞き取ることが大事」と
「虎と小鳥」の解説をしているケンから指導されています。

まず字幕なしをご紹介します。

5分35秒

※YouTubeで見る方はこちらから⇒「名古屋のオカン」

・・・「コメダの豆は持って帰る」
笑えます。
でも、豆って袋に入ってでてきましたっけ?

続きには字幕スーパーつきを貼っていますよ。


☆いつも応援ありがとうございます。
きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村

» 記事の続きを読む

ジターバグワルツの訳詞~まったり踊りましょう

ピアノ

ジターバグワルツとは、ファッツ・ウォーラーの書いたJitterbug Waltzのこと。ジャズです。

実は、私のメインブログに、虎と小鳥のフランス日記のカミーユが自分で仏訳をつけたジターバグワルツの和訳を書いています。
訳詞:ジターバグワルツ(カミーユのバージョン)

その記事にたまに「ジターバグワルツ+歌詞+和訳」で検索してアクセスしてくれる方がいるのですね。その人はカミーユのつけた、ちょっとユニークなフランス語の歌詞を探しているわけではないでしょう。

たぶん、英語の歌詞を探していると思います。せっかくアクセスしてもらっても、お目当てのものがなくて申し訳ないのでこちらで訳してみました。アビー・リンカーンのバージョンです。

ちなみに、jitterbugとは「ジルバを踊る人」です。まあ、踊っている人、ぐらいの意味ですね。

曲はこちらです

※YouTubeで見る方はこちらから⇒ジターバグワルツ~アビー・リンカーン & ハンク・ジョーンズ

では、和訳行きます。

» 記事の続きを読む

歌と訳詞:愛しのロレイン~96歳のフレッドじいさん作詞

バイオリンと結婚指輪とバラ

2013年9月も終わろうとするある日、久しぶりにこのブログのアクセス解析を見ました。
すると、96歳のおじいさんが書いた曲がYouTube(⇒iTunes)で大ブレイクでご紹介したフレッドじいさんの歌の歌詞の和訳を求めて、何人かの方がこのブログにアクセスしていたようだ、
ということがわかりました。

決して難しい英語ではないので、
すでにどこかにのっているとは思いますが、
遅まきながら、私も訳してみました。

前回紹介したドキュメンタリーより歌の部分の抜粋です。
2分54秒

※YouTubeで見る方はこちらから⇒「愛しのロレイン」~フレッドじいさん

» 記事の続きを読む

Copyright © penの日常日記 All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます