
photo credit: Stephen Rees via photopin cc
これです↓

今回のダイヤローグは短かったので、はじめのほうを少しだけ。ここはCamilleがVélib'の説明をゆっくり話しているところ。わりに聞き取れてるように見えるかもしれないが、よくわからないところを何度も(10回は聞いた)しつこくやって、それでも年号や知らなかった単語・フレーズは聞き取れていなかったという箇所。
>・年号の聞き取りが弱い
Vélib'は第6話に出てきたときに概要を調べたため、予備知識があり、二万台や29ユーロは聞き取れたけど、2007 を demi sept、1200をmille de son などと書いていた。2007はその前にdepuisがあるから、よく考えれば年号だということがわかりそうなものなのに、またしてもそういうことを考える余裕がなかった。
・いつものように、知らない単語は空耳アワーの世界に..
et parti 正しくは repartis
la bon moin manière 正しくは l'abonnement annuel
sur une 正しくは seule
de tour dans 正しくは autour d'un
un système payant 有料サービス
desponible 自由に使える v.disposer
place disponible 空席
appartement disponible 空きアパート
temps disponible 自由に使える時間
repartir 分配する;配分する、割りふる
repartir un travail sur plusieurs 仕事を数週間に割りふる
ce système est constitué d'environ 20 000 vélos repartis sur 1 200 stations
1200のステーションに分配されたおよそ20000台の自転車で構成されている
↓
およそ2万台の自転車が1200のステーションに割り当てられて設置されている
*このconstituerの使い方も覚えておこう。
l'abonnement annuel 年間使用料
実はここの L'abonnement annuel coûte 29 euros par mois. を直訳すると「年間使用料は一ヶ月29ユーロ」となって変である。Vélibのサイトで料金をチェックしたら、年間29ユーロで乗り放題、とあり、月毎の支払いはないようだ。
refaire le monde おしゃべりをする;直訳は「世界を作りなおす」= parler de la pluie et du beau temps
fête foraine 市のお祭り、縁日
forain/foraine 市の、縁日の
ne ... plus もう・・・ない
Il ne pleut plus. もう雨はふっていない。
La tour Eiffel n'est plus très loin. エッフェル塔はもうそんなに遠くはない→ もうすぐだ。(ne ...plus très というふうにもなるらしい。)
Après l'effort, le réconfort. がんばった後にはご褒美、お疲れさま (決まり文句らしい。fort が韻を踏んでる)
réconfort 励まし、力づけ、励まし v. réconforter
・・・短いダイヤローグの中にたくさんあった。単語を知らなさすぎなのかも。
移動を促すフレーズ ラジオ講座で出てきたけど復習しておく
C'est parti ! 出発!
Allons-y ! 行こう!
Allez-y ! (ていねいに)行ってください。
On y va ? 行かない?
Vite, il faut se dépêcher, ça va fermer! 早く、急がなけいと。門がしまっちゃう。
分詞構文
Mis en place par la Mairie de Paris, パリ市によって提供されている
mis < mettre の過去分詞
形容詞用法で受動
en place しかるべき場所に、準備が整って
mettre ses idées en place 考えを整理する
mettre を辞書で見ていたら、(人・物をある状態に)する、させる というところに、mettre un texte latin en français ラテン語をフランス語にする、という用法もあった。
参照 mettre のいろいろ⇒読解編第十三回の復習1
2007 deux mille sept 年号
20 000 ving mille 自転車の台数
1200 mille deux cent ステーションの数
29 euros vingt neuf euros 料金
1902 mille neuf cent deux 年号
- 自転車に乗っているところは、楽しさが伝わってくるし、大きく写った凱旋門や、ライトアップされたエッフェル塔、遊園地の乗り物、夜の公園でのピクニックなど、映像がとてもきれいだった。こういうふうに撮影するのは難しいと思う。虎も小鳥もすごくがんばって作ってるんだなと思った。私もがんばって学習しなければ・・・
- Camilleが最後に食べていたのは春巻きだと思う。どこで買ったのだろう。おいしそうだった。
シャトー・ドー(と解説にあったので)から出発して、サン・ドニ門*、コンコルド広場、エッフェル塔、チュイルリー庭園
*10区にあるサン・ドニ門(Porte Saint-Deni)と呼ばれるパリで最古の凱旋門
Château d'Eau 10区 53 Boulevard de Strasbourg Paris(この住所はメトロの出口の一つ)
Porte Saint-Deni 10区
Place de la Concorde 8区
La tour Eiffel 7区 Avenue Gustave Eiffel 75007 Paris, France
Jardin des Tuileries 1区 Place de la Concorde 75001 Paris, France
サンプルビデオはないので、チュイルリー庭園を紹介した短い動画をごらんください。
Jardin des Tuileries video, Paris 1分3秒