TIPAの生ライブがよかったです。

パーティなのでディクテする教材にはむいてないと思いますが、一応やってみました。


・受講生さんの台詞で語順や冠詞が間違っているのもそのまま書き取ってますが(といっても、聞こえないところが多かったです)、正しいとされるものを青ペンで付記しています。しかし写真が小さくて見えないかもしれませんね。
・冠詞とか主語は聞こえないところがたくさんあり、あとで見なおして、文の形になるように付け加えものも多いです。
・ここのavoirの活用をすべて間違えています。
すべて動詞+deの目的語だから不定法でなければいけません。
On tient à remercier déjà de nous avoir accueillis.
Merci infiniment de nous avoir accueillis chez vous.
...merci à Marco aussi pour d'avoir couisiné.
・文法で難しいところはないのですが、冠詞の使い方は難しいですね。私の場合、それに加えてその名詞が複数か単数かでよく間違えています。
・母国語の日本語のほうが断然よく聞き取れてしまいます。マラソンの話をされてましたね。
・単語など
ムニエルのスペルをすべて間違えています。 meunière
les Occidentaux 西洋人
ça t'aide bien, les épisodes. ここ、聞こえませんでした。
c'es beau hein, ce que tu fais この文はまるっと聞こえませんでした。
rascasse カサゴ(魚)
navet カブ canard aux navets 鴨の虫に、カブのバターいためぞえ
navet は絵画、小説、映画などの駄作の意味もあります。大根役者みたいな感じですかね。
amie à moi 私の友だち
57秒
■「虎と小鳥のフランス日記」についてはアメブロに書いてますので、よろしければごらん下さい。
今回の関連記事は
・最新版 : 第81話 虎と小鳥の忘年会2012年
・第81話 虎と小鳥の忘年会・2012年 キーフレーズ
・メゾン=ラフィット城はフランス建築の模範
・「錆」という名のルイユソース