こども新聞の和訳記事です。マリの内紛にフランス軍が介入した件について読みました。

ラファール


元記事 → L'intervention française au Mali expliquée aux enfants | 1jour1actu - Les clés de l'actualité junior 14 janvier 2013

Pourquoi l’armée française intervient-elle au Mali ?
なぜフランス軍がマリに介入するのか?

これはラファールというフランス軍の戦闘機です。金曜からマリで戦うためにフランス軍はこの飛行機を使っています。マリはアフリカの西部にある国です。

フランスはマリの一部を支配しているイスラム系テロリストを抑えるため、マリの援助に乗り出しました。空中攻撃がマリ北部で行われてイます。以下に説明します。

なぜこれがきょうの話題なのでしょうか?
1月11日からマリの軍部に協力して、フランス軍がマリ北部のイスラム系勢力を抑えるために闘っているからです。

週末ずっと空中攻撃が行われました。オランド大統領はこの介入には次の目標があると宣言しました。「テロリズムを抑えること」です。プラン・ヴィジピラット(plan Vigipirate)が発動されました。

きょうのできごと
マリで何が起きているのでしょうか?
マリ北部の広大な砂漠地域は2012年以来、複数のイスラム軍の支配下にあります。

イスラム過激主義者はこの地域にシャリーアla charia (コーランから来ているイスラム教の法律)を施行したいのです。そのために、暴力的なやり方をしています。

彼らの判断で、イスラム教に従っていない人たちをきびしく罰しています。たとえば結婚していないカップル、ベールをかぶっていない女性、さらには飲酒をする人々をです。同時に彼らは文化遺産を攻撃し、神聖な建物を破壊しました。

なぜフランスはこの紛争に介入することを決めたのでしょうか?
紛争が始まって以来、フランスは、諸外国と同様に、イスラムグループの行動を非難しています。国連はマリに国連軍を派遣することを可決しました。

フランスは先週、紛争がエスカレートしたので、行動に出ることにしました。イスラム軍は国の中心にある、マリを占領し、南下を続けるところでした。南部は首都バメコを始め、人口が多い地域です。

この状況を受けて、マリの大統領である、トゥマニ・トゥーレ(Toumani Touré)はフランス軍に援助を申請、フランス軍はそれに応えました。

マリはフランスのもと植民地です。フランスにはたくさんのマリ人がおり、またマリにもたくさんのフランス人がいます。両国は緊密な関係を維持しており、それがマリ政府がフランスに介入を求めた理由です。

英国や欧州連合の国々も自国の兵士をマリに派遣し援助をすることになっています。

■きょうの用語
terrorisme テロリズム ←terreur
暴力で怖がらせること。
たとえば国に圧力をかけるために組織的な暴力行為をすること。たとえばテロ行為、人質をとること、大勢の人が利用している建物を破壊したりすること。

islamisme イスラム教主義
イスラム教をベースにした政治思想。シャリアをきびしく適用することを求める。

イスラム教主義者(les islamistes)とイスラム教徒(les musulmans)を混同してはならないし、またイスラム教(l’islam)とイスラム教主義を混同してはならない。

イスラム教徒はイスラム教の信者で、これはキリスト教徒( chrétiens)とキリスト教(le catholicisme)、ユダヤ教徒(les juifs)とユダヤ教(le judaïsme)の関係と同じです。

つまり

l'islam - les musulmans
le catholicism -les chrétiens
le judaïsme - les juifs

charia シャリーア 「従うべき声」という意味
イスラム教の戒律で、イスラム教徒の行いを定める文章が集まったもの。

ほとんどのアラブ諸国では、シャリーアの教えを憲法に取り入れていますが、それぞれの国で解釈、適用のしかたが違います。

■きょうの単語 raid 拠点急襲
英語の「馬の遠乗り」という意味の« road » から来た言葉。raidは突然攻撃すること。マリではフランス軍は飛行機を使用しましたが、これを空襲« raid aérien »と言います。


■単語メモ
désertique 砂漠の
instaurer 設立する
s'en prendre à qn ~を非難する、責める
Elle s'en est prise à moi de ses échecs.
彼女は失敗を私のせいだと責めた。
patrimoine 世襲財産、相伝財産、遺産
feu vert 青信号=ゴーサイン
donner le feu vert à qn ~に許可を与える、ゴーサインを出す
s'emparer 奪い取る、占領する
étroit 緊密な
devraient < devoir 条件法(伝聞)
afin de ~するために
otage 人質
réclamer 要求する



■関連ニュース
L'armée française intervient au Mali 1分25秒



■関連記事
きょうの単語:attentat