
「名詞を中心にした文」の概論部分です。
前提として:1.現代では名詞文が好まれる。2.フランス語母語者は名詞から発想している。3.よって文の名詞化を考えることはフランス語らしく考えることになる。
名詞化するとき注意する三つのポイント
1.冠詞
2.文構造の変化
3.表現モデル
1.フランス語の名詞には通常冠詞がつきますから、どこかに名詞ができたら、その前につける冠詞を考えるのは当然ですね。
2.従属接続詞で導かれている節の動詞を名詞化した場合、それはもう文ではなく句になるので、接続詞にかわる前置詞句を使う必要があります。また、文の構造をまるっと変えなければならない場合もあります。
3.動詞や形容詞を名詞化すると、その名詞に動詞や前置詞をつけることになるのですが、そのさいある程度決まった言い方(表現モデル)があるものは、それを使わなければなりません。
続きには以上の3点をもう少し詳しく、講義に出てきた例文とともに書いています。
A. 冠詞の使用は文脈から判断し、原則としてその情報が既出なら定冠詞、未知なら不定冠詞。参考⇒仏作文力養成講座:第三回目の授業 冠詞
Cette règlement a été vivement critiquée per certains pays.
Cette régrelent a fait l'objet d'une vive critique de la part de certains pays.
B. 無冠詞の表現モデル
Tu n'es pas honteux d'arriver si tard ?
Tu n'a pas honte d'arriver si tard ? 表現モデルは avoir honte de
2. 文構造の変化
A.単に名詞化すればよい場合
En Afghanistan, les Talibans ont dominé incontestablement.
En Afghanistan, la domination des Talibans ont été incontestable.
B.文の一部を変える場合
Où étiez-vous quand son appartement a été cambriolé ?
Où étiez-vous au moment du cambriorage de son appartement ?
他には parce que ---> en raison de
C. 文全体を変える場合
La France et les Etats-Unis s'entendaient bien à propos du Zaïre.
Il y avait une bonne entente entre la France et les Etats-Unis à propos du Zaïre.
無生物主語にする場合
Pour pratiquer le métier de professeur de langues étrangères, il faut une patience surhumaine.
La pratique du métier de professeur demande une patience surhumaine.
3. 決まった表現について
A.前置詞との結びつき
Le directeur a réformé les institutions comme il lui convenait.
La directeur a réformé les institutions à sa convenance.
B.動詞との結びつき
Il n'y avait pas encore de preuve crédible permettant de lier la psychose actuelle de la maladie du charbon à Al Qaida.
Il n'y avait pas encore de preuve crédible permettant d'établir un lien entre la psychose actuelle de la maladie du charbon à Al Qaida.
C. 例外的な表現
Au cours du déjeuner, les ministres ont échangé leurs points de vue sur la crise asiatique.
Au cours du déjeuner, les ministres ont procédé à un échange de vues sur la crise asiatique.
これは échanger leurs points de vue の échangerを名詞化すると
1.échange de vues 意見の交換 という形になること
2.またその échange de vues を目的語にとる動詞は通常 procéder à であること
以上の二点を覚えておかなければならない。
・・・適切な名詞化をするためには覚えておくべきことがたくさんある。
次回はこの続きで、課題の解答と説明です。なるべくあいだが空かないように努力します。