どうやって逃げるかというと、負ければいいのです。
「負けるが、勝ち」なのです。
**********************************
déguerpir : 退却する
彼が来る前に逃げたほうがいいよ。さもないと、困ったことになるよ。
Tu ferais mieux de déguerpir avant qu'il n'arrive ou bien tu auras des problèmes !

déguerpir 退却する、逃げる、退去する
faire déguerpir qn ~を追い払う
この単語は、以前、プチ・ニコラの映画のセリフをチェックした時に出てきました。
Puis dès que je m’approche du berceau on me gronde et on me dit de déguerpir.
それだけじゃない。僕がゆりかごに近づくと、怒られて、あっちへ行けって言われる。
逃げる、というより、追い払われる、という形で使われるほうが多い気がします(個人的な感想)。
faire mieux (de + inf.)(inf.するのが)よりよい
Reste ici, tu feras mieux. ここにいなさい、そのほうがいい。
Vous feriez mieux de vous dépêcher. 急いだほうがいいでしょう。
Tu aurais mieux fait de te lever plus tôt. 君はもう少し早く起きたほうがよかったな。
ou (命令文のあとで)さもないと。 bienは強め
Dépêchez-vous, ou vous serez en retard.
急ぎなさい。さもないと遅れるよ。
*きょうの活用
faire ; conditionnel
je ferais
tu ferais
elle ferait
nous ferions
vous feriez
ils feraient
avoir ; futur
j'aurai
tu auras
il aura
nous aurons
vous aurez
ils auront
****************************
「負けるが、勝ち」という考え方をして、さっさと負け、その場から脱出したほうがいい局面はたくさんあります。
日常生活でよくあるのは、人とケンカしてるときですね。
特に口げんかをしているとき。
人間ってどうしても自分が正しいと思ってしまいます。
仮に自分に非があると気づいても、それを認めたくないものです。
自尊心があるからなんでしょうね。
自分の非を認めるときも、
「あなたのほうが正しいと思う。でも・・・」
こんなふうに、まだ何か言わないと気がすまないのです。
私も往生際の悪い子どもでした。しかし、このように遠吠えを発して、よかったことは一度もありません。
泥仕合の泥沼にどんどんはまっていくだけ。
負けて勝つってすごく難しいことです。
でも、逆に言えばこれができるのは、すごいこと。そこで問題になっている勝ち負けの基準ををひゅーんと超越してしまうのですから。
さあ、つまらないプライドにしがみついていないで、負けを認めて、さっさと次へ行きましょう。
ちなみに、殴り合いのけんかのときは、ごちゃごちゃ考える前に「逃げるが、勝ち」です。
☆「よし、私も、たった今、しょうもないプライドを捨てた」というあなた。
応援クリック、よろしくお願いします。

人気ブログランキングへ
いつも応援ありがとうございます(^O^)/