フランス語脳プロジェクトは簡単に言うと、インターネットを利用してフランス語を学ぶ一連のフランス語教材です。今のところ私のフランス語の学習のベースはこのプロジェクトです。

ペン、フランス語学習中
プチ・ロワイヤル仏和辞典は今も愛用中


この講座はただの教材じゃなくて、いろんな講座や企画があり、また受講生全員参加型という面もあるので、プロジェクトという名前があっていると思います。

続きでは私がこれまでに受けた講座について書いています。


☆いつも応援ありがとうございます。
きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村


渡しは、2011年の8月に開始し、これまでに以下の講座を受講しました。

1.発音講座(つづりの読み方) 12回 
こちらで受講メモを書いています⇒つづりと発音の関係

2.文法講座 36回
こちらで受講メモを書いています⇒「星の王子さま」文法編

3.読解講座 18回
こちらで受講メモを書いています⇒「星の王子さま」読解編

4.虎と小鳥のフランス日記・・・これは現在も継続中。
パリで撮影されたビデオを見ながら学習します。
この講座の受講記録はこちらです⇒『虎と小鳥のフランス日記』の目次の一覧ページ

5.仏検対策講座 こちらは二回受けました。
2012年春に、仏検2級対策講座(直前一ヶ月集中講座)をお試しで受講。
2012年秋に、秋季仏検対策講座を一応終了。このときはよくばって、2級講座(3級も対応)と準一級(DELF対応)の二つを受けましたが、準一級はちょっと自分にはまだ早い感じでした。

受講生さんがフランス語名詞化辞典からプリントを作ってくれて、全員に配信されましたが、一日30個・・・。まったくついていけませんでした。

こちらで受講メモを書いています⇒仏検対策講座

6.恋愛で学ぶフランス語 (2012年8月~10月はじめ)
これはツイターを利用したディクテマラソンです。

こんな仏文をディクテしました⇒恋愛で学ぶフランス語:その1~30仏文まとめ

7. 仏作文力養成講座・・・受講中
添削は受けないビデオだけ受講のフォローコースです。今、四回目の途中、半過去と複合過去のところを見ています。この講座は中級以上むけかな~。仏検準一級とDELFの課題の作文対策なんですが、ものすごく中身が濃いです。

添削を受けるコースは定員があり、課題の提出期限が切られるので参加しなかったのですが、今となっては、直接添削コースのほうがよかったかなぁと思う部分と、難しすぎるからフォローコースでよかったのかなぁと思う部分があります。

そんなこと考えているあいだに先に進めよ、と言ってる自分もいます。

受講メモ、少しずつ書いています⇒仏作文講座

8. ネイティブ化プロジェクト フォローコース
これは会話力をつけるコースです。スカイプでネイティブの先生と話す最近はやりの形態の講座ですが、フォローコースがあるのがほかの学校とは違うところ。

直接先生と話すコースを受けてる受講生さんから、レベル別に3人がモニターとなり、その方たちの授業がビデオで配信されます。それを見ながら「私も勉強する」ことになっているのですが、まだ手付かずです。作文講座が終わったらやる予定です。
・・・2014/01/17いまだ手付かずです^^;

先生のコーチング音声も届いていて、それは三回分見ました。

9.翻訳者養成講座 12回
これは翻訳力をつける講座ですが、読解講座もかねています。講師は清水先生。こちらは翻訳課題を出すコースに申し込みましたので、最後まで受講できました。

受講記録はこちらです⇒翻訳者養成講座関連記事の目次

10.DELF B1/B2 対策講座 全17回 2023年11月~4月半ばの予定
現在受講中です。

11.翻訳者養成講座 エキスパート 2013年1月~
原書(Les insectes nourriront-ils la planete ?)をひたすら翻訳していく講座です。翻訳をする生徒は、事前に試験で選抜された4名ぐらいの方。それぞれの翻訳を検討し、先生が解説するゼミのようなものです。

私は送られてくる音声を聞いています。

※10と11の講座をあわせて「達人講座」と呼んでいます。
達人講座についてはこちらに書いています。
フランス語の達人になるために~その1

12恋人同士のフランス語 受講中 2012年秋ごろ~
YouTubeで一般公開されているビデオを使った日常会話の音声とスクリプトです。
これは別に受講生でなくても誰でも利用可能です。
こちらに受講記録を書いています。
恋人同士のフランス語


以下は、自分は参加していないけれど、今現在始動しているプロジェクトです。

■ 会話講座のビデオの字幕翻訳

2012年11月、上記会話コースのビデオ(モニター生徒参加分)のフランス語の会話の字幕翻訳者の募集があり、6人が選抜されました。これは2013年の翻訳者コースの布石とのこと。

■ 電子書籍出版部
2012年冬、フェイスブックで電子書籍出版にむけて編集部ができました。ちまたの会話教則本にのっていない、実際につかえる、かゆいところに手が届く会話集を作ります。

2012年の6月、1冊めの電子書籍が出版されました。
詳しくは⇒ついに電子書籍発売!~虎と小鳥のパリ探訪

■ 映画の字幕の配布
ネイティブに字幕を起こしてもらいたい映画のアンケートがあり、そこから選ばれた4本の字幕が順次配布されています。
字幕を利用して自分でディクテなどをして勉強する仕組みです。フェイスブックに質問するコミュニティがあります。

これまでに
「最強の二人」
「プラダを着た悪魔」
の2本の字幕が配布されました。

以後、
「パリ20区、僕たちのクラス」
「8人の女たち」
が配布される予定。



講座のほかにイベントや、さまざまなプロジェクトがあります。

ブログ選手権が過去に3回行われましたが、私は2回エントリーしました。
1回目:3位 結果はこちら⇒ブログ選手権 終了しました。
2回目:優勝 結果はこちら⇒第3回ブログ選手権結果発表:投票ありがとうございました。

景品のモレスキンの手帳に、日々の学習から拾った単語や表現を書いてオリジナルの単語帳を作成しています。キンドルはまだほとんど使ってないですわ。来年がんばります。
ブログ選手権でいただいたもの


■2013年夏のブログマラソン
約3ヶ月、毎週ブログに「虎と小鳥のフランス日記」のその週のエピソードの感想を書いて、賞品としてアマゾンのギフト券をいただきました。

アマゾンのギフト券と私

詳しくは⇒ブログマラソンに出ると、何かいいことあるの?


お花のアイコン


このプロジェクトは先生の思いつき+受講生の希望+その他の要因でどんどん進化していきます。

先生の壮大な計画はこちらの動画、tempsでわかります。

そういえば以前からフランス語などさっさとマスターして次のステップへ行きましょう、とよく言われてました。

今後の展望として以下の計画があります。

■ 2013年4月。フランスでの虎と小鳥ライブ&パリめぐり。「虎と小鳥のフランス日記」を作っている二人や、ネイティブ化の先生たち、またほかのフランス人と思う存分話す。

★2014/01/17現在、これは開催地が日本になったのかもしれません。詳しいことがわかったらまたお知らせします。

■日本とフランスのかけ橋となる「地上の星」プロジェクト

■これ以外にも裏ネイティブ会話プロジェクトとか、私の知らないプロジェクトもたくさんあります。

私がプロジェクトを開始したときに比べ、受講生も増え(現在1000人以上いると聞いています)、講師も増え、規模が大きくなってきましたので、だんだん全体像が把握できなくなってきました。

ここに書いたのはあくまでも私の個人的な体験に基づいています。プロジェクトを始める時期によって、受け取る教材や始動しているプロジェクトは違うはずです。



このプロジェクトの一番の特徴は受講生がブログやフェイスブックなどのソーシャルメディアツールを通してつながっていることです。今世紀型ですね。現在はフェイスブックでの交流が盛んですが、受講生向けのホームページもあります。

決まった時間に学校へ行ってフランス語を学ぶことがかなわない人も世間にはたくさんいると思うのですが、そういう人はふつう独学しますよね? 私も最初の1年はラジオ講座を聞きながら一人で勉強してました。

今も基本的に独学なんですが、フランス語脳プロジェクトを開始して、ブログを書き始めたら、ほかのメンバーさんとの交流が始まりました。

皆さん、意識の高いすばらしい人ばかりで、楽しいですし、学ぶこともたくさんあり、またとても助けられています。
もちろん、刺激も受けますので、学習するメカニズムにとりこまれますよ。


私がこのプロジェクトを一番すすめたい人はズバリ

1.独学しているが、すぐ挫折してしまう人
2.フランス(特にパリ)にコネを作りたい人
3.フランス語を使って何か新しいプロジェクトを起こしたい人


現在、無料体験をやってますので、よろしければこちらからどうぞ。⇒ フランス語脳プロジェクト無料体験についてチェックしてみる


2014年1月17日、最新の情報を入れて書き換えました。
ご質問などありましたらお問い合わせフォームからお気軽にお寄せください。


☆いつも応援ありがとうございます。
きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村