
新年が開けて2週間、まだ今年の抱負を書いておりませんでした。
去年の今頃、こんな記事を書いてます。
今年もまたシンプルライフの追求が一番の目標です。
☆いつも応援ありがとうございます。
きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)

にほんブログ村
これは brain dump。brain は脳、dump(ごみなどを捨てる、ドサッとおろす)で、脳みその中身をぶちまけることです。つまり、自分の頭の中にあることを思いつく限りだだーっと紙に書いて、そのあと、それを整理したり、優先順位をつけたりして、今後の行動の目安にします。
ブレインダンプにはいくつかやり方があると思いますが、フランス語脳プロジェクトのBDはまず、自分のほしいもの、ほしい結果を、手に入りそうかどうかは別にして、思いつくまま書いていきます。
私の場合、毎回
・必要なものだけが、必要な場所に置いてあるすっきりとした家
とか
・引っ越し
とか、
・ホテルに住む
とか
・すべての所持品がスーツケース1個におさまる状態
などと書いています。
ところが、現実は・・・。
去年の半ばごろから、フランス語脳プロジェクトの課題図書や推薦図書などを買ったり、毎週届く授業のPDFをプリントアウトしているうちに、どっちかというと自分の周囲のほうが dumpster(商標:四角い鉄製の大型ゴミ箱、転じて、大きなゴミ箱)のようになってきました。
dumpster ↓

これはまずい。
年明けとともに、仕切りなおして、物減らしを加速させています。
ちなみに、日々処分している物の一部は、こちらに写真をのせています。
※このページの写真はクリックすれば大きくなるはずです。
私は小さいときは、月間のまんが雑誌「りぼん」の付録や、父からもらったシールなどがもったいなくて使えず、ためこむタイプでした。
10代半ばごろは、ラジオで流れる音楽や歌番組をエアチェック(死語かな。カセットテープに録音することです)したカセットテープを山と持っていました。
反面、家の台所の乾物を入れる引き出しがいつもパンパンかつグシャグシャなのに耐えられず、自主的に掃除して、「これは、いるの?いらないよね?もう捨てるよ!」などとやり、母にいやがられていました。
もともとシンプルなほうにベクトルは向いていたのです。
そして、今から10年ほど前の2004年、本格的にシンプルライフの追求を始めました。
このホームページを見ながら時間のあるとき片付け始めました。
当時、まだ断捨離などという言葉はなく、シンプルライフがこんなふうに商売になってなかったころです。
個人のブログで物を処分している様子を書いてあるのも少なかったのですが、1つだけお気に入りを見つけ、よく読んでいました。
今はもう書いてない、私の日記ブログにはその時々の片付け状況や自分ルールを200記事以上書きました。
ほかに、ただ処分したものだけをつづる専用のブログを書いていたこともあります。
ルールの一部をご紹介しましょう。
たとえば、これは2009年1月11日の日記より。毎年年頭になると、改心して目標を再確認するようです。
片付けプラン
今から4年ぐらい前に、片付けるのにはまってだいぶ物を捨てた。ブームは去り、ここ数年また物がたまってきた。一応シンプルライフをこころがけているし、そんなにいらないものがぐわっと増えたわけではない。
が必要以上のものが雑然とそこらへんにあるのは否めない。今年はまた少しずつ片付けることにした。
~~~このあと
特に整理したい場所
特に整理したいもの
が列記してありますが、個人情報が入ってるので省略~~~
具体的な方法:
*一つ買ったら二つ処分(家に物が一つ入ったら二つ外に出ていってもらう)→プラス1マイナス2のルール。
*家に入るものをモニターする→入った段階で写真にとる。
ダイレクトメールや学校からのお知らせ
自分で買ったもの
もらいもの
家族が家に入れたもの(わかる範囲で)
*なるべく買わない。
*なるべくもらわない。
*再利用を考えない。私はこれは何かに使えるかも、と裏が白い紙(メモ用)や、ガラスのびんなどをとっておく傾向があるのだが、片付けが一段落するまではそういうことは考えないようにする。ジャムの入っていたびんはジャムを使い終わった段階で使命をまっとうしたと考えて、資源ごみに出すということ。
*毎日15分、片付けをする。
こんな感じです。このルールは今でも使えそうです。ただし、プラス1マイナス2では生ぬるい。プラス1マイナス100ぐらいでちょうどいいかも。
そして、家に入るものの写真でモニタリングするのはめんどくさいので却下です。
penの物減らしの旅、第2回に続きます。
☆最後まで読んでくれてありがとう。
お役に立てましたら、ポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)

にほんブログ村
☆いつも応援ありがとうございます。