勉強

私がフランス語を始めたのは2009年の春です。
途中で1年間、まったく学習しない年がありましたが、2011年の夏に、フランスダイレクトスクールの教材を受講し始めてからは、淡々と学習を続けています。

スクールとはいっても、オンライン学習なので、やる、やらないは、個人の自由。

ですが、1度学習を習慣にしてしまえば、まあまあ続くものです。ただし、学習の波はあります。今はちょっと忙しいため、あまりフランス語に時間をとれていません。

こういう忙しい時、どうやって学習時間を確保したらいいのか?
長年の独学経験から、こんなふうにしたらいいのではないか、ということを書いてみますね。

語学のみならず、ほかの勉強のヒントにもなると思います。

☆いつも応援ありがとうございます。
きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ
にほんブログ村

●忙しい人が確実にフランス語の学習時間を獲得する方法


ひじょうに月並みですが、毎日の学習の計画をたてることです。

【penの経験】


フランス語脳プロジェクト(今のフランスダイレクトスクール)で、仏検対策講座や、作文講座など複数の講座を受けていたときは、いろいろな教材をまんべんなくやれるように、ノートにやるべき講座、参考書などを一覧にして、できた日はシールを貼る、といったことをしていました。

しかし、そのうちシールを貼るのがめんどくさくなり、このやり方は頓挫しました。

関連:仏検対策講座の関連記事|50歳からのフランス語

もっと以前、独学を始めたばかりのときは、ラジオ講座、BBCのFrench Step、東京外語大学のサイト、Iknowなど、教材を表の縦軸に書き、日付を横軸にし、その日勉強したら、チェック印を入れるということもやっていました。

このときはわざわざパソコン(エクセル)で、1日にやりたい作業をリストアップした紙を作っていました。

これも途中でやらなくなりましたが、計画に従って勉強していたときは、けっこうはかどりました。

関連:独学でフランス語を始めた頃の日記の目次 メインブログです。

今思うと、こういうことをやっていた時のほうが、勉強がはかどった気がします。あまり計画表を作ったり、シールを貼ったりという作業にフォーカスしてしまうと、貴重な時間を失いますが、忙しい人ほど、計画をたてないと、日々の雑事に流されてしまうのでは?


【最近の学習状況】


最近はフランス語の学習にあてる時間があまりないこともあり、計画表は作らず、その月や週の「ターゲット学習」を考えるのみにとどまっています。

私の場合はブログに受講メモを書いているので、ダイレクトフランススクールの動画教材を毎週1つ、

こんな記事です:和食に合うワインを探す~不思議の国のフランス#4

毎日配信される単語を最低でも1日1つ

まさに、今書いてるこの記事です。

その他ブログに書いていることは、一応事前に学習していますが、それ以外にコンスタントにやっているものがないので、また計画表作ったほうがいいかしら、と思っているところです。


【学習計画の立て方】


これまで学習計画というものをたてたことのない人は次の5つのステップをとってやるといいのではないでしょうか?

1.現状の把握
自分が1日何をどれだけ、どこの時間帯で勉強をしたか、手帳などに記録する。これを2,3週間。

2.使える時間、やりたい学習をリストアップ
1の現状を見て、どこで勉強時間が取れるか、何を勉強したいのか検討する。
勉強に使える時間、やりたい勉強をそれぞれ紙に書きます。

3.学習計画をたてる
勉強がやれそうな時間帯に、やるべきことを決めて手帳、ノート、紙などに書きます。
たとえば、朝の30分にフランス語のニュースを聞く、ディクテする、単語をまとめて覚える、など。

4.2週間ほど実行してみる。
実行できたかどうか、チェックするのを忘れずに。この段階で、カラフルなマーカー、シール、ふせんなどを使い視覚化するとモチベーションがあがる人もいるようです。

私は面倒なので、そのへんのボールペンでチェックするだけ。

5.調整と修正
やってみた結果を見て、計画に無理があれば修正する。そして新たな計画にそって学習する。


独学成功の鍵は、継続にあると思います。
ゆるゆる、だらだらでも、続けることさえできていたら、自分をほめてあげましょう。
自分は生徒でもあり先生でもあるのです。

私も早速、きょうからモニターします^^;

☆最後まで読んでくれてありがとう。
お役に立てましたら、ポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ
にほんブログ村
☆いつも応援ありがとうございます。
カテゴリ
タグ