図書館

Study Plus(スタディプラス)とは、勉強時間を管理できるアプリで、何をどのぐらい勉強したか記録し、グラフ表示したり、勉強仲間を見つけてお互いに励まし合って(?)勉強することもできるSNSでもあります。

毎日勉強する習慣を身につけようと、3月半ばに登録してみました。無料です。

しかし、およそ5ヶ月使って、今朝、退会しました。

スタディプラスを始めたきっかけ



数年前から、フランス語の勉強以外のことで、いろいろ忙しくなり、あまり勉強していませんでした。ちょっと前に再開した、iKnowも、全く手付かず。

iKnowについて⇒iKnow!を3年ぶりにやってみたらけっこう楽しい 2015年の話だけど^^;

今年の春ごろ、もう少しまじめにやろうと思い、教材について考えたりしました。このとき、毎日、勉強記録をつけられるサイトとかないかな、と探してスタディプラスを発見したのです。

スタディプラス(PC)⇒学習総合サイト Studyplus(スタディプラス)

アプリ(iOS)⇒Studyplus - 勉強管理SNS スタディプラスを App Store で

アプリのほうが使いやすいと思います。

スタディプラスの画面



スタディプラスはPCでも記録をとれるようですが、私はiPhoneを使っておりました。

こんなふうに今、勉強している教材を登録します。

スタディプラスの画面

参考書や問題集をもっていたら、裏表紙のISBNコードにスマホをあてると、スキャンされて自動的にその本の表紙が表示されます。

スタディプラスが提携しているアプリなら、検索してそれを選べば、アイコンが表示されます。

私は、本じゃないコンテンツを勉強することが多かったので、青い無味乾燥なアイコンが並んでいますが。


目標を書いたり、それぞれの教材の学習時間をグラフにすることもできます。

スタディプラスの画面


これは私のタイムライン↓ もし、フォローしている勉強友だちがいたら、その人の勉強記録もここに出てくるはずです。

私は誰もフォローしていなかったので、自分一人で孤独につぶやいています。

同じものを、TwitterやLINEに流すこともできます。私もTwitterに流していました。

スタディプラスの画面

アプリはシンプルで使いやすいし、よくできていると思います。

うるさい広告なども出てきません。

確かに、これを使い始めたら、毎日勉強する習慣がつきました。

私は見ていませんでしたが、ほかの人の勉強記録を見るのも励みになると思います。

ではなぜ、退会してしまったのか?

スタディプラスをやめた理由



私がこのアプリの使用をやめたのは、

●毎日勉強する習慣がついたから

●記録するのが面倒くさい

●勉強友だちがいないし、べつにアプリでつぶやかなくてもいいような気がする

こんな理由からです。

■習慣化について



毎日、スタディプラスに、何を◯◯分やった、と記録していたら、本当に毎日勉強する習慣がつきました。

勉強といっても、フランス人としゃべるとか、問題集や参考書をやるとか、ガッツリ系ではありませんが、一応、毎日、フランス語を眺めることはできています。

習慣化できたので、もうアプリを使わなくてもいいと思ったわけです。

それと、私は記録するのが面倒なのです。

■記録が面倒な話



スタディプラスのアプリには、マニュアルで勉強時間を入力できるほかに、タイマーとストップウォッチがついています。

ストップウォッチをポチっとスタートさせて、勉強を始め、終わって、タイマーを止めると、48分26秒などと、勉強時間が出て、それをそのまま記録できます。

タイマーは、最初に1時間とか35分とか時間を設定して、勉強を始めると、終わる時間が来たら教えてくれます。

便利ですよね?

ところが、私は、このタイマーとかストップウォッチをポチっと押すのを忘れてしまうのです。

最初はスタディプラスのアプリを開けてから、ちゃんと時間を測ってやっていたのですが、そのうちこれが面倒になりました。

時間があいたときにふと勉強して、「あ、スタディプラスに記録しなきゃ」とあとになって、適当に時間を打ち込むことが多かったのです。

つまり、記録することが負担になってきたのです。

これがiKnowだと、iKnowのサイトで勉強するので、サイト(アプリ)が勉強時間を計測してくれます。勉強=計測で、ストレスがありません。

スタディプラスは、わざわざ記録しなければならないので、ズボラな私はこれが苦手だったのです。

■勉強友だちがいない話



私に勉強友だちがいないのは、自分のほうから誰もフォローしていなかったし、誰のリクエストも受け付けていなかったからです。

ふつうにこちらからいろいろフォローしたりすれば勉強友だちはできたと思います。

しかし、あえて作りませんでした。

なぜか?

SNSをやっている時間がないからです。

SNSで「いいね」をつけたり、コメントのやりとりしてる時間があったら、その時間を勉強にあてないと、勉強時間が取れないのです。

勉強友だちと交流する時間と心の余裕のある人は、交流すると楽しいと思います。

私も、大昔勉強系SNSを使っていたことがありますが、あまりからまないほうでしたが、それでも楽しかったです。

使っていたのは、iKnowの前身のスマートFM、それからココネというサイトです。

まだ、スマホのない時代だったので、PCで交流していました。ともに英語を学習するサイトです。

ただ、このときの私は、交流する時間がわりとあったので、コメントしたり、されたりしていました。

私はもともとかなりマイペースなタイプで、人と競い合うのが好きとか、人に刺激を受けるということがあまりないので、意識してからまないと、SNSの中にいても、SNSの中にいないのと同じような状態になってしまいます。

というわけで、なんだかやっている意味がないような気がしたので、今朝、退会し、アプリも削除しました。

今後は学習状況などは、このブログで、一方的に書こうと思っています。

まあ、スタディプラスの勉強記録も、スタディプラスのアプリとTwitterで一方的につぶやいていましたが。

スタディプラスのまとめ



最後にスタディプラスのいいところ、悪いところをまとめておきます。

■メリット



学習の習慣化ができる

教材を登録できるので、頭の整理になるかもしれない

グラフを見ると達成感があるかもしれない

教材のレビューを読むことができる

ほかの人の学習状況が励みになるかもしれない

アプリは使いやすくてよくできている。

私でも使い方がすくにわかったのでシンプルなほうだと思う。

勉強友だちが欲しい人は、勉強友だちを作ることができる
(SNSはやっていないので、どの程度親しくなれるのか、どんなポジティブな影響があるのかはわかりません)。

■デメリット



記録するのが面倒

全体的に受験生向きの雰囲気

******

こんなところでしょうか?

目的が合えば、いいアプリなんじゃかと思います。私もまた、毎日勉強しなくなったら、スタディプラスを使って、習慣化させるかもしれません。

ただ、勉強って時間かければいいってもんじゃないとも思います。

1時間勉強した、とか思っても、その中身が問題ですよね。
カテゴリ
タグ