春の野原

去年の夏、3つ目のWordPressのブログを開設してから、壊滅的に時間がなくなり、すっかりこのブログを放置してしまいました。

このブログで使用しているテンプレートのアップデート版が2月に届いたので、本日、入れ替えた次第。

ついでに、何年も放置していた、サイドバーの内容も現状に合わせて変更しました。
まあ、このブログ、読んでいる人、限りなくゼロに近いし(ゼロではないのがすごいけど)、いまは、アクセスの大半はスマホからなので、サイドバーなんて見ている人は、いないとは思います。

今後の予定



ブログのタイトルを、「penの日常日記」としました。今後は、備忘録として使います。

私は、一応、毎日、フランス語の勉強らしきものをしているから、フランス語の話も書くかもしれませんが、語学の話は、メインブログの『フランス語の扉を開こう~ペンギンと」に書くべきだよね、と思っています。

その他今考えていること:

8年前に更新停止したアメブロは、使えそうなコンテンツをリライトして、メインブログに移し、年内に閉鎖。

メインブログは週に2回は更新。

メインブログで、初期に書いた、ごみのような記事は削除。

メインブログのレイアウトを2カラムにする(3カラムだと、スマホ表示がおかしくなる、という現象がおきているため)

このブログには、WordPressに関する作業メモを書いていきたい(記録しておくと、何かと重宝するため)。

できればメインブログのテーマを変えたい(使いにくいので)。

ぶろぐ村や人気ブログランキング(ランキングサイト)にこのブログを登録しっぱなしになっているので、退会する。

亀の歩みのフランス語読書状況は、このブログに書いていく

・・・ こんなふうに、今後やりたいことをリストアップしたりするのに、ブログは重宝します。

その他近況



久しぶりにFC2ブログにログインしたら、使い方をすっかり忘れていて、手探りで更新しています。

先日は、久しぶりにアメブロにログインして、同じことを感じました。

結局、毎日のように使っているWordPressの作業が、いまは一番ラクです。しかし、WordPressは、いろいろ管理することが多く、私の悪夢の元となっています。

Gooogleのサーチコンソールからメールが届くたびに、ドキドキします。

きのう、WordPressの2つのブログのパンくずリスト(古いのを使っているから変えなさい、という警告がきていた)をアップデートして、構造化データテストツールで、エラーが出るかどうかチェックして、エラーなしだったので、サーチコンソールで、「修正したので、validate してください」というボタンを押しました。

正直、なぜ私が、「構造化」なんて考えなくてはならないのか、と思います。

はてなブログあたりにしておけば、こんな苦労は何1つなかったであろうに。

しかし、今さらはてなブログに引っ越すのもめちゃめちゃ大変そうなので、このままWordPressを使いつづけます。

まあ、私の年齢を考えると、この後、そう長くブログを運営することはないでしょう。

早晩、ブログというメディアがなくなるかもしれないし。

今のところは、まだあるから、更新や運営を続けますけど。

それにしても、今年は、いろいろ変化の年らしく、マイクロソフトのアカウントも、これまで使っていなかったアカウントで使い始めました。

1月に、ワードを使うはめになり、Office 365 サブスクリプションを始めたのですが、そのとき間違えて、ふだん使っていなかったほうのアカウントで購入してしまったのです。

だから、これまで使っていなかったアカウントがメインアカウントになりました。

Office 365 には、OneDriveが、1TBもついてきたので、メインのクラウドをOneDriveに変えました。

ワードやEXCELだと、OneDriveのほうが使いやすいです。

その結果、これまでメインで使っていたDropbox(いま、有料で使用中)は使わなくなったので、できれば解約したい。

しかし、Dropboxには、3つあるWordPressのバックアップを毎日入れているので(これをするために、有料プランにアップデートした)、すぐに解約とはいかない。

いま、使っているバックアッププラグインは、OneDriveにバックアップする機能はないのです(有料プランにするとあるらしい)。

ほんとに、もうどこもかしこも、有料プランとか、有料のサブスクリプションサービスとかで、1つひとつは、そんなに高くないけど、トータルするとばかにならないコストです。

そんなわけで、WordPressのバックアップとDropboxをどうするか、というのも懸案事項です。

すべて、OneDriveにまとめることができたら、こちらのほうがずっと安上がりですが、そのために、バックアップのプラグインにお金を出したら、結局は、支払うお金は同じぐらいになるかもしれない、などなど、悩みが尽きないきょうこの頃です。

今後、このブログは去年よりはまめに更新していくつもりなので、興味があったらお読みください。

それと、ランキングのバナーはすべて手動で貼っており、気づいたとき削除するつもりではいますが、とてもすべては削除できないので、過去記事で見かけても無視してください。

それでは、引き続きよろしくお願いいたします。