ハムレット

本日のフランス語は「ひきさかれた」「悩まされている」「板挟みになっている」という意味の être tiraillé です。

tiraillé は ティライエ という発音。

être tiraillé :ひきさかれた

例文:新しいポストにつき、私の兄は、仕事と家庭のあいだで板ばさみになっている(←ひきさかれている)。

☆いつも応援ありがとうございます。
きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ
にほんブログ村
Dans son nouveau poste, mon frère est tiraillé entre son travail et sa famille.

tirailler …を(いろんな方向に)何度もひっぱる、ひきつらせる;悩ます、わずらわす、迷わせる

L'amitié et le devoir le tiraillent.
友情と義務の間で彼は煩悶している。

tirailler は 動詞 tirer からできた単語です。
四方八方にひっぱられる、ということ。

これが転じて、いろいろなものの間で悩む、という意味になったのでしょうね。

日本語では「板挟みになる」と言っても、「引っ張られる」とは言わないのでおもしろいなと思います。

引っ張られるのは、人気があって、「ひっぱりだこ」の時ですね。


板挟み状態を表すほかの表現は

Il est ballotté entre sa mère et sa femme.
彼は母親と妻とのあいだで板挟みになっている。

ballotter は 揺り動かす、ゆさぶる、あちこちへ動かす
たらい回しにされるときも、ballotter が使えます。

また、
être entre l'enclume et le marteau
鉄床(かなとこ)と、金槌の間にいる⇒板挟みになる

être enfermé dans un dilemme
ジレンマの中に閉じ込められる⇒ジレンマに陥る

という表現もあります。

*************

●板挟みにならない方法


私はあまり何かと何かのどっちを取るかで悩んだり、人と人の間で悩むことはありません。

というのも、さっさと、どちらかをあきらめてしまうからです。

二者択一で悩むときは、両方ほしがるのをやめればいいし、人と人との板挟みで悩むときは、両方とも自分から切り離せばいいのではないでしょうか?

母親や妻と縁を切るというのではなく、精神的に切り離すのです。

「人の悩みまで抱え込まない」と言い換えることもできます。

人の悩みを聞いてあげることはできても、解決はできないです。
だって、当事者じゃないのですから。

「冷たい」、と思われるかもしれませんが、板挟みになって悩むより、精神衛生上いいですよ。

ついついごたごたに巻き込まれがちな人は、今年はスパッと切り離すことをおすすめします。

☆最後まで読んでくれてありがとう。
お役に立てましたら、ポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ
にほんブログ村
☆いつも応援ありがとうございます。