
きょうの単語は「熱愛する、崇拝する」という意味のidolâter 後半では、idolつながりで映画『アイドルを探せ』について書いています。
idolâtrer : ~を偶像のように崇拝する、溺愛する、熱愛する
idolâtrer は idolâtre 偶像崇拝の という形容詞から。名詞形は idole (神をかたどった)偶像。「崇拝する」という訳語もありえますが、きょうの例文は相手が母親なので、「熱愛する」にしました。
例文:私の姪は母親を崇拝している。世界で、母親以上に大切な人はいないのだ。
☆いつも応援ありがとうございます。
きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)

にほんブログ村
idolâtrer の現在形の活用のビデオがありました。
※YouTubeで見る方はこちらから⇒[French verbs] Idolâtrer - Indicatif Présent
偶像のidole (イドル)は英語のidol (アイドル)です。
語源は「姿、形」という意味のギリシャ語。
ちなみに、工場や機械が使われていない状態をさすアイドルや、車のアイドリングのアイドルは、idle. 発音は同じです。
*************
きょうも一曲紹介します。
シルヴィ・バルタンの『アイドルを探せ』
La plus belle pour aller danser by bubleduck
服といい、髪型といい、まるでお人形さんのようです(・∀・)
原題はLa plus belle pour aller danser
1964年のヒット曲です。
原題直訳は、「踊りに行く人の中で一番美しい娘」なのですが、この曲は Cherchez l'idole (アイドルを探せ)という映画の中で歌われた曲なので、邦題が「アイドルを探せ」なのです。
歌の内容は、今夜ダンスパーティに行くのに際して、自分が一番の美人になり、彼と甘い時間を過ごして幸せなる、というもの。
特筆すべきは2番の歌詞。
Je fonde l'espoir que la robe que j'ai voulue
Et que j'ai cousue
Point par point
Sera chiffonnée et les cheveux que j’ai coiffés
Décoiffés
Par tes mains
私は自分好みの、一針一針手縫いしたドレスが
シワになることを期待している
自分で結った髪が
乱れることも
あなたの両手で
この人は、ダンスパーティに着て行くドレスを手縫いし、さらにそのドレスを彼の手でくしゃくしゃにしてもらいたいのです。
60年代の人はやはり服を自分で作ったのですね。
さて、「アイドルを探せ」という映画ですが、『スター誕生』のような、誰かがスターになったりアイドルになる話ではありません。
すでにスターになっている人たちがたくさん出てくる60年代フランスの音楽コメディ。
あらすじは、ミレーヌ・ドモンジョの家で働いている男が、恋人のためにダイヤモンドを盗み、楽器店のギターの中に隠します。
恋人はそのダイヤを取りに、楽器店に行ったところ、同じ型のギターがいくつかあり、すべて、現役アイドルが買っていったのです。
改心した男はお手伝いさんと一緒にダイヤを探し、女のほうも別の女友だちと組んでダイヤを探します。
そこで、アイドルを探すことになります。
まあ、アイドルを見せるためのプロットです。
こんな映画です。
Michel Boisrond - Cherchez l'Idole by Franc_6
シルヴィー・バルタン、もともとすごいすきっ歯だったのですが、いつのまにか、歯の矯正をしましたね。整形したときにやったのかも。
シルヴィは68年と70年に交通事故にあい、顔を整形するしかなかったんで、人相が変わってしまいました。
映画『アイドルを探せ』、DVDになっています。993円です。
![アイドルを探せ(1963) [DVD] アイドルを探せ(1963) [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51BVgezWnQL._SL160_.jpg)
レビューはこちらで⇒アイドルを探せ(1963) [DVD]
シルヴィ・バルタン主演とあるけど、そうではありません。
昔、テレビで見た気がするのですが、もう1度ちゃんと見たいですね。
フランス語も多少わかるようになったし。
☆最後まで読んでくれてありがとう。
お役に立てましたら、ポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)

にほんブログ村
☆いつも応援ありがとうございます。