NHKのテレビ、ラジオの語学講座、後期が今週から始まっている。
私は、ストリーミングを利用して、一週おくれで(つまり来週から)、ラジオの「まいにちフランス語」の初級編を聞くつもりでいる。
ちなみに内容は
初級編(月、火、水)は「ナミの恋する東京日記」
清岡智比古/レナ・ジュンタ
(これは去年の春講座の再放送)

応用編(木、金)
La vie,au rythme des evenemnts 人生の新しい扉を開けるとき
10~12月 國枝孝弘/パトリス・ルロワ
1~3月 北村亜矢子/セバスティアン・ジャフレド

初級編は再放送だが、聞いてなかったので、今回はしっかり聞こう。応用編は新作らしいが、私には難しいので聞かない。しかし、講座の説明に、「1~3月はシンプルライフの提唱者ドミニク・ローホーさんのインタビューをもとに実力を磨きます」と書いてある。シンプルライフをめざしているので少しそそられる。対訳部分だけ読もうか。

初級編と応用編のあいだにかなりのへだたりがあるのだ。そのあいだの内容はいったいどこでカバーしろというのか? だから私は織田先生の講座に申し込んだのだが。

最近はテキストの最初の20ページぐらいがネットでお試し読みできる。仏語のアルファべと文字の読み方は最初の三回でカバーしているので、この20ページ以内におさまっている。

*****
http://goo.gl/oCvvm
NHK出版へのリンク。
各講座のテキストのページへ行くと「試し読み」へのリンクがある。
実にいろんな講座があってびっくり。

http://www.nhk.or.jp/gogaku/french/kouza/index.html
先週の「毎日フランス語」をストーリミングで聞くことができる。

http://sourceforge.jp/projects/capturestream/
ストリーミングで公開されているNHKラジオ語学講座のダウンロードを自動化するためのツール

http://gogakuru.com/fr/
ゴガクル 過去に放送された番組のキーフレーズなどがある。



・・・・2011年9月27日に書いた記事です・・・・・
カテゴリ
タグ