仏検には興味のない私がなぜこんなことをしたのかというと、先日、フランス語脳プロジェクトの織田先生から「あなたの感じている伸び悩み状態」を教えてください、というメールが来たのです。
そして、その伸び悩む状態を書くフォームに自分のレベルを仏検基準で記す必要があったのです。さすがに、仏検の名前は知ってますが、興味がないので書けません。
先生のメールには、仏検の過去問題がDLできるサイトへのリンクが貼ってありました。
※2014/10/18追記:以前は、過去問を参照できたのですが、現在は
フランス語検定過去問題について
現在、著作権の問題に関する対応をしています。
フランス語教育振興協会の利益を損ねず、仏検受験予定者にも有益となる公開の形を模索しています。
2014/10/15 岩根 久
と成っています。
このサイトのトップはこちら⇒HOME - Iwane's Home Page
大学の先生のサイトで、数字や活用の特訓もできます。
伸び悩みはあまり感じていませんが(伸びているとも思いませんけど^^;)、とりあえず過去問題をやってみたのです。
☆いつも応援ありがとうございます。
きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)

にほんブログ村
伸び悩みなんて感じていないよと思う人もいると思いますが、
現状把握と目標地点の把握をするのは重要な作業なので、
めんどくさがらずにやってくださいね。
とありました。はっきりいってめんどくさかったのですが、思い切って印刷しました。
で、やりました。5級の筆記は30分、聞き取りが15分と表紙に書いてあったので、タイマーをかけていたのですが、筆記は6分で終わったので、その段階でやめました。聞き取りは一応mp3ファイルにそってやりました。結果は96点でした。筆記試験だけなら合格でしょう、たぶん。

次に、準2級の問題をDLしました。こちらも18ページでしたが、印刷しました。今度は筆記が75分、書き取り・聞き取りが25分。こちらは、最初の前置詞の問題と、次の穴埋めを多少考えましたので、25分で解きました。そして書き取り、聞き取りはmp3ファイルにそってやりました。結果は88点でした。受かりそうです。しゃべる練習は全然していないので、このあと口頭試験があったら、そこで落ちるはずですが、一応アンケートには準2級レベルと書こうと思います。

私はラジオ講座の「ナミの恋する東京日記」のテキストについてる練習問題(の答えを写していること)以外に、ふだん問題をとくことはやってません。今回問題を解いてみたところ、準2級は、文法はこの東京日記の問題と同じくらいで、語彙を少し補強しておけば大丈夫なレベルだと思いました。
事前に過去問題や、対策問題をしっかりやっておけば合格できそうな印象です。選択問題が多く、そういうのは消去法で答えられますから。もし私がうけるなら、前置詞を勉強しとくべきだと思いました。
読解穴埋め問題は、ふだん「星の王子さま」や1jour1actu!を読んでるので、そんなに難しくはなかったです。聞き取りも、ずっとプチ・ニコラ(最近は虎と小鳥のビデオも)を見てるから、手も足も出ない、ということはなかったです。それに、リスニングの問題は、不自然なほどゆっくり読まれてました。
実は、最後のパン屋の聞き取り問題は、数字がいっぱいでてきて、100%把握できたわけではないです。でも、まず仏語で読まれた内容と、次に読まれる10個の仏文を聞き比べて、内容があってるかどうかを答える問題なので、最初の仏語を訳す必要はなく、音を覚えておけば答えられてしまいます。
2級以上の試験は、このテクニック(?)が通用するかどうかは知りませんが。そういえば、準2級の問題には仏作文がありませんでした。私の場合、前置詞と冠詞の使い方がでたらめだという自覚があるので、仏作文がある級だと、事前にたくさん練習しとかないと、クリアできなさそうです。
下は5級で間違えた問題です。その下右が準2級の書き取り問題です(簡単でした)。やはり、どうせやるなら、画面上で見てやらず、プリントアウトして時間をはかってやったほうがいいと思います。そのほうがあとで復習しやすいし、読解問題から知らない単語を拾って覚えたりといったことができますから。
私も、間違えたところや、やまカンで答えたところを復習しておこうと思っています(★この復習を2012年9月7日追記:いまだにやってない。)


以上は、2012年3月5日に書いた記事です。
最新の仏検情報はこちらに書いています。
↓↓↓

⇒2014年度秋の仏検の日程と仏検関連記事のまとめ 2014年10月18日
☆最後まで読んでくれてありがとう。
お役に立てましたら、ポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)

にほんブログ村
☆いつも応援ありがとうございます。