このシャトルがフランス語では navette というわけ。
例文:地下鉄の運転手はストをしているが、シャトル便がシティセンターと駅の間を運行しています。

photo by FrenchCobber
☆いつも応援ありがとうございます。
きょうもポチっとバナーをクリックお願いします(_ _)

⇒にほんブログ村
assurer 保証する、請け合う;確実にする
liaison 関係、関連、脈絡;連絡、連結、結合
フランス語のリエゾンもこれ。
assurer la liaison entre A et B これは私には思いつかない表現です。
faire la navette (定期的に)往復する
Cet homme d'affaires fait la navette entre Lyon et paris.
この実業家はリヨンとパリを行ったり来たりしている。
語源が違いますが、アブラナという意味のnavette もあります。また、マルセイユ名物にNavette というパンがあります。
★発音確認用
アメリカのスペースシャトル、コロンビア号の事故の話をしています。

navette はフランス語を勉強していると何度もできます。
一番最初に聞いたのは小野先生のラジオ講座「サトシのナント留学記」です。
このラジオ講座は、私がフランス語の独学を始めたときに、聞いた講座なので、1番、印象に残っています。
日本人の先生もネイティブの講師も男性同士で、ちょっと珍しい組み合わせの講座でした。
今でも時々聞いています。
テキストの画像をのせています⇒初めて買ったフランス語の教材はラジオ講座のテキスト
★関連記事もどうぞ
きょうの単語:embarcadère 「東京湾」をフランス語で何と言うか。
MK2、ナヴェット、ペニッシュ(虎と小鳥#42の補足その2)
☆最後まで読んでくれてありがとう。
お役に立てましたら、お好きなほう、1つクリック願います。
もちろん両方クリックしてもOK。
★「フランス語ランキング」はこちら

⇒フランス語ブログランキングへ
★「50代自分らしさ」はこちら

⇒にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます。